• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かず@車狂のブログ一覧

2024年02月20日 イイね!

ご報告(笑)

私事ですが、車を乗り換えることにしました。

色々探す中1番ビビッと来た1台に決めました。

アクセラ君に何一つ不満はないんですが、、、、

まぁ、勢いですかね?


新しい車は一言で例えると「戦闘機」だと思います。

Posted at 2024/02/20 21:20:00 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年01月14日 イイね!

マツダスピリットレーシングコンセプト?

今年のオートサロンでMAZDAが発表した、スポーツモデルの話で私の頭の中はお花畑になってます(笑)

搭載されるエンジンはSKYACTIV-D2.2かSKYACTIV-G2.5Tのどっちかな?

2.2Dなら今のアクセラ君と同じエンジンだし乗り換える面白みがないなー

でも燃費は最高にいいけどね。

個人的には2.5Tにして欲しい!
そろそろ音の出る車に乗りたいw


でもさー

よくよく考えたら。

MAZDA3の車格で2.2D積んで6MTの車がレーシングコンセプトって事さは。

アクセラXDもスピリットレーシング名乗ってもいいですか?(爆)


明日から俺の車は、マツダスピリットレーシングアクセラでいいっすかね?
Posted at 2024/01/14 23:27:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月07日 イイね!

NSX-GTよ永遠に…

NSX-GTよ永遠に…さて、ある程度現像が終わりましたので、お粗末なブログを上げさせてもらいます。

2023,12,3

モビリティーリゾートもてぎ(旧ツインリンクもてぎ)で行われた、Hondaレーシングファン感謝デーに行ってきました。

この日は私にとっても特別な日で、心から愛するNSX-GTがラストランなんです。

NSXファンとしたら行かない理由はないので、最後の別れをと…

このイベントは2023年に活躍したマシン達が、クラスの垣根を越えて一同に集まる夢の様なイベントです。


そして、この日はレイブリックNSXが一日限りの復活を遂げるというので、これまた胸アツな展開となりました。


全NSXファンに贈る、NSX尽くしなブログのスタートです。



毎回恒例ですが、プログラムの順番は無視してますw


撮影地は130Rを立ち上がったアウト側に陣取ります。

alt

やってきましたARTA NSX 16号車です。

オレンジのド派手なカラーと対極で黒を基調とし、ワンポイントでオレンジや白のロゴが映えます。

SSは1/125です。

周回数が不明なため(圧倒的に少ない)冒険はせずに無難ですが、打率を優先します。

alt


オレンジのド派手マシンが登場です。

ここは、速度が乗っている場所なので、速いシャッターでもそれっぽく流れるのが良いですね。

alt


さぁーさぁー

やってきました、今回私が一番見たかったマシン、2018年度のチャンピオンマシン

RAYBRIG NSX 100号車の登場です。

そう、


君を俺は見たかったんだよ。


カッコよすぎて時が止まった。

alt


青いマシン大好きなんですw

このマシンは本当にかっこいい。

二周目は別の角度で撮りたいので、急いで移動開始!!

alt


S字コーナー中腹で構えます。

Astemo NSX 17号車 の登場です。

このマシン下部がメッキでキラキラ輝いていました。

alt

alt



こんな感じでS字に進入してくるマシンを撮れますね。

もてぎって背景にフェンスなどの障害物が写りにくいから、写真がすっきりしてて好きです。

3週目、さらに場所を移動しS字コーナー出口で待ち構えます。

alt


NSX-GT 64号車

カラーリングも施されていないカーボン地のマシンですね。

テスト車両ってアナウンスされていたかな?

alt


ここも背景がきれいに写って非常に好きな場所です。

alt


コーナー出口付近だと速度が乗って躍動感が増すのでいいっす。

alt


おぉ、二台が接近してくれたら、レースさながらの写真まで撮れちゃいますね。
背景の位置を見誤ったな…

でも、カッコよすぎる。

午前はここで終わりです。

午後には逆光になるのと、イン側からも撮りたかったので、場所の移動です。


午後の撮影はNSXラストレースから。

NSX達の本当に本当に最後のレースが行われます。

6週しか回ってくれないので、ちょっとしたミスも許されません。

泣いても笑っても本当に最後です。

手に汗握るー

alt


ビビッてSSを1/200ぐらいまで上げちゃいました💦

自己満より撮れ高重視です。

alt


ARTAの白いステッカーが排気ガスで黄ばんでます。

この一年間、戦った証ですね。

alt


テスト車両も負けてはいません。

2023モデルに食らいついていきます。

alt


ハイ本命!

RAYBRIG様の登場です。

本当にこれが最後なのか…😢

alt


ちょっと背景がイマイチなのですが、三台絡んだ写真なので現像してみました。

望遠レンズの圧縮効果で背景が大きく映ってしまうので、なんだかラジコンに見えなくもない?

alt


130R立ち上がりのストレートです。

2023モデルのマシンに2018モデルが混ざって走ってますw

Type-SバージョンのRAYBRIGも見たかったなぁ。

alt


あぁもう言葉が出ない。

魂を揺さぶられる。

alt


二台だけに切り抜いてみました。

たまらんー

alt


ちょうど丘の陰で暗くなっていたので、がっつり絞り光源をキラリ☆彡させてみました。

alt


その後ARTAが追い上げてきたので二台絡み~

alt


なんだかんだType-S好きだー

厳つさが増してカッコいい。

alt


あなたはどっち派??

alt

最後にRAYBRIGで締めさせてもらいます。

Hondaの神対応で走る姿がまた見れるとは夢にも思ってませんでした。

alt



ありがとう、Honda

ありがとう、NSX-GT

ありがとう、RAYBRIG

Posted at 2023/12/08 00:14:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | レース | 日記
2023年12月03日 イイね!

NSX-GTと最後のお別れをしてきました。

NSX-GTと最後のお別れをしてきました。Honda Racing THANKS DAY 2023に行ってきました🎶

RAYBRIG NSX-GTが限定で走行してくれるとは…😭‎


HONDAありがとう!
NSX-GTありがとう!

リアルにうるっときちゃった😂😂

後ほど正式にブログ上げます。
Posted at 2023/12/03 23:43:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年11月16日 イイね!

まだ乗りたいと思うw

この前の岐阜基地航空祭で隣にGR86君が停まったので、思わずパシャリ📸しました(笑)

乗り換え候補一位のGR86君が隣に並んでも、俺のアクセラかっけーと思えるのは凄ない?

年明けて丸8年経ちますが、飽きないし、次欲しい車もピンと来ないꉂ🤣𐤔

アクセラの不思議な魅力にどっぷり浸かってる自分がいます笑


Posted at 2023/11/16 23:52:29 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「んー、70RS改音は最高すぎるんだけど、触ストはやっぱ臭いなぁ〜
幌に戻してオープンで乗れないかもなぁ〜
フランジつけて触媒使えるようにしようかな🤔」
何シテル?   11/04 23:28
はじめまして 乗り物大好きっ子です。 墓場まで連れていく覚悟で購入したCB750Fで、派手に事故本当に墓場にはいるところでしたw 意識不明でICUに二...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自作 2列目シート下収納 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 23:21:22
マツダ(純正) リアキャリパー用ローラーベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 07:43:23
マルチスプリング?シングルスプリング? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 17:52:34

愛車一覧

ホンダ S2000 S2くん (ホンダ S2000)
2024.3.17 無事に納車されました🤣 今後の車人生真面目に考えたら、この年代 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド 旅するステップ君 (ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド)
メインの車がアクセラからS2000になったことで、嫁号を急遽大きい車にしました。 当初は ...
ホンダ N-WGNカスタム カーチスR3C-JH1 (ホンダ N-WGNカスタム)
〜祝 ~ 2017.6.30無事に納車しましたー! これからよろしくな!相棒( ̄^ ̄ゞ ...
スズキ ワゴンRスティングレー どこでも凸る号 (スズキ ワゴンRスティングレー)
増車じゃー、増車じゃー(爆) どこにでも気兼なく凸れる車(ボロ車)が欲しくて、安かった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation