• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N・アシュレイのブログ一覧

2011年10月31日 イイね!

少しヤル気になってきた...。

この数日、ガレージにてディスコを分解する時間が少々できました。
とても久しぶりの分解作業です。
作業は、フロント左右のコイルサス関係の分解はずしです。

手持ちのツールや木材加工で工夫しながらの分解・取り外し作業は、スケール模型の延長の様で楽しいですね。
外した部品の空きスペースを知恵を凝らして処理を済ますと、意味不明な満足感がまた楽しかったりすんですよね。
このところオイルやグリースに手を汚すことが気にならなくなり、メンテショップの頃の楽しさが甦って来た感があります。

ただ、以前イジッていたのはライトウエイト・スポーツばかりでしたから、ネジのサイズから大きさ重量感まで全然ちがうんですね。
だんだん露になってくる構造も、スポーツカーのそれとは違っていて納得しながら手を入れています。
新しい分野は、発見がたくさんあって面白いですね。

バラしたディスコを、実家のガレージまで保管移動をしなければなりませんので、最低限の移動可能な処理が必要なんです。
出来る事ならば、この部品取りディスコの残骸を再利用して、山遊び用の骸骨トライアルマシンを製作してみたい気持ちもあるんです。
ですから、いちをレンジから外される部品たちと合体させて、走らせる予定でいるんです。
この間のグアム旅行で目撃した、バードケージ・キャビンのトライアルマシンが忘れられないんですよね..。 ^^

北海道はそろそろ冬の寒さがすぐそこにまで来ていますので、バイク遊びもそろそろ終了の予感です。
あと何回山に遊びにいけるか?
山は木々の葉っぱも無くなり見通しが良くなりますので、これからが面白い時期でもあるのですが...
今年は山の実りが悪い様で、熊さんの動きが活発らしく...
ちょっと腰が引けているんですよ...。 ^^;

さて、今日で10月も終わりです。
妻からレンジ完成の催促も入り始めましたし...。
ゴルフの2台体制も飽きて来ましたので...。
このままサボらずにレンジMT化計画の作業を進め年内完成を目指したいと、思います。

早いとこレンジのMT化を終わらせて、アシクルマの予定の1000クーパーの再生に取り掛かりたいです。
エスプリもカニ目、だんだんと乗りたい欲求が膨らんで来ております。
夢に見るほどになってきております。
20代の頃のような趣味の時間が取れれば、とっくに終わっているのになぁ...。

部品取りディスコを、名古屋のSAS44さんから連れて帰って早1年半...。
面倒くさがってチンタラしてたら、このまま二冬越冬になってしまいます。
来春の原村LRMにはレンジで行きたいので、完成させなきゃね。

これからガレージに篭ります。

Posted at 2011/10/31 13:14:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月15日 イイね!

柳ジョージさん、ありがとう~

ブルース・ロッカーの、柳ジョージさんが亡くなられ…
私、雨に泣いてます。

清志郎さん、ジョー山中さんと、癌に倒れ…
今度は柳ジョージさんが… ToT

この一週間は喪に服して、懐かしいアルバムを聴きまくります。
今からガレージに籠ります。
ベスト盤を歌いまくるぞ~

ヘビーローテーションは、青い瞳のステラです。
Posted at 2011/10/15 13:24:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月11日 イイね!

ジョブスと、チャップマン

先日、IT界の革命児スティーブ・ジョブスが、生涯を閉じられました。
沢山のアイデアでIT界、特にパソコンやモバイル通信に多大な進化のキッカケを与えてくれた大天才だったと感じます。

スティーブ・ジョブス、僕の中である大天才とダブリ続けていました。
それは僕のクルマ趣味の原点「LOTUS」の創設者、アンソニー・ブルース・コーリン・チャップマンです。
大天才としての臭いが似すぎていていると思うのです。

どちらもゼロからバックヤード、ガレージ起業家で…
沢山の常識はずれなアイデアは、後の業界のスタンダードな技術となり…
その大天才のオーラの輝きに、次世代の天才達が集まりセンスを研き育っていく…

Mac 、マウス、アイコン…
iTune、iPod、iPhone、i Pad…
それらはロータスの、様々な革新的なアイデアとダブリます。

特にMacファンではありませんが…
やはり現代の大天才が消えるのは、寂しい事です。

スティーブ・ジョブスの件があり、このろ「LOTUS熱」が 再燃してきました。
チャップマンが関わったロードカー&レースカーは、総て好きです。
クルマ以上に、チャップマンが試したアイデアに惹かれます。

ダウンフォースを活かす為に、ハブに直接ウイングを立ててみたり…
ダウンフォースを得る為に、タービンで腹下の空気を吸出してみたり…
駆動伝達効率を求めて、四駆のフォーミュラーをはしらせたり…
笑っちゃうのから、感動的なモノまで数々のチャレンジ~

その柔らかさに魅力を感じます。 ^^
その柔らかさが、次世代を磨くのでしょうね。
周りは大変でしょうが、周りに入ってみたいですよね。

ジョブス亡き後のアップル社も、ロータスのその後みたいにならなきゃ良いけどね。
なんか似てる気がするんだよな~ @@;
Posted at 2011/10/11 18:01:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月01日 イイね!

ラリー北海道~

グアムから帰宅しましたら...
なにやら、街が騒がしいのです...
派手なボディ・ペインティングの競技車輌が、コンビにやそこかしこに見掛けられるのです。

そうです、今日と明日は『ラリー北海道』の開催日でした。
そう言えば、グアムに旅たつ前の週ぐらいから、派手なクルマとサポートのチームバスやトレーラーなんかが、市内のホテルの駐車場に泊まっていたもんね。

この数年、WRCラリーが帯広から遠のいて騒がれなくなりましたが、毎年ワンランク下部のアジパシラリーは開催されているのです。
ちなみに、WRCラリーの十勝開催が戻って来るとのニュースが、先日聞こえてきました。
とても嬉しい事です、WRCラリーは今年の2月に亡くなった年上の親友議員さんの置き土産ですからね。
十勝の観光産業のひとつとして、続いてもらいたいものです。 ^^v

そこで、この10日間ほどの地元新聞に取り上げられた記事を、紹介したいと思います。
手元に在ったデジムービーのフォトで撮りましたので、チョットいい加減な写真ですがお許しを~。

とりあえず3枚アップします。
残りは、アルバム機能ってヤツに入れときます。
(実は、入れ方が判らないの...?)

今日も、SSの移動で公道を移動するレーシング・マシンを、何台も見掛けました。
明日には、総合での成績が発表されるでしょう。

ラリー、WRCのスタジアムSSを観て以来、面白さを知りました。
次回のWRCは、林道コースで観戦予定です。

サーキットも2つ在るし、ラリー選手権は開催されるし、チャリのツールド北海道もあるし、十勝って面白いところだなぁって感じます。

興味のある『みん友』の皆さん、来年は観戦に来ませんか?
明日は、成績発表の記事の日記を書きたいと思います。(気が向いたらね!)
Posted at 2011/10/01 20:57:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Gronberg(グレンバーグ) インプレレポート投稿希望します。」
何シテル?   05/27 16:57
★ミンカラ・ネームの『N・アシュレイ』は、英国の服飾デザイナーさんのお名前をお借りしました。 ちょっとマニアなランド・ローバー好きならば、彼のバイクとランド・ロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2345678
910 11121314 15
16171819202122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

小型スタティックディスチャージャー作っちゃいました☺️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/11 20:05:17
一なんさってまた一なん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/21 12:13:15
ready_steady_goさんのいすゞ ロデオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 23:37:35

愛車一覧

ヤマハ SDR ヤマハ SDR
YAMAHAのSDR200を改造した、OMCコンプリートです。 見掛け以上に、手が入って ...
ランドローバー ディスカバリー とらっくん (トラックみたいな音がするから(妻)) (ランドローバー ディスカバリー)
ディスコ0 200TDi-5MTです。 ボディごとV8i-ESに箱替えしてます。 妻の ...
いすゞ ロデオ いすゞ ロデオ
若い頃に見た、キャンピングカーらいしい雰囲気が気になり、何事も原点から始めるクセのままに ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
レンジは、2009年の8月に知人より譲ってもらい我が家の家族に仲間入りしました。 93年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation