• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N・アシュレイのブログ一覧

2012年05月26日 イイね!

SDR、試し乗り~

SDR、試し乗り~本日、組み上がったSDRの試し乗りに出発~ ^^
今回の目的は、先日のダメ出しを調整し直したライポジの確認です。

セパハンの取り付け角度は、少々絞り気味に手前に~
そしてレバー関係も、それに合わせて角度を再調整~
ステップ周りは、ブレーキとシフトペダルの角度を下げ気味に~
序でに、腐っていた(笑)バッテリーレス用のコンデンサーも、大容量の新品に交換!

さて、その成果は...


いいです、イイですよ~ ^^v
SDRの、もともとタイトなポジションを、よりタイトにしたんです。
けどね、ノーマルよりも遥かに自然で走り易いんです。
下げたハンドルの角度を変えただけで、腰に負担が掛からなくなりました。
上手くポジションが決まったって感じです。

この細い車体に、自然なニーグリップが決まるんです。
アップチャンバーの形状の意味が、このタイトなポジションにしてみてハジメテ理解できました。
製作者のノグチさん、この体制を本来のポジションと考えて作られていたんですね。
チャンバーの膨張室部分が、SDRの細さをカバーしてくれてコーナーリングをサポートしてくれるんです。
さすがレース屋エンジニアの『一点モノ』と、感動しました。

と、まぁ 感動しながら、ナイタイ高原牧場に上がって来ました。
牛さん達を驚かしても良くないので、回転を抑えてのワインディングでしたが...
アップダウンのコークスクリュウ・コーナーの気持ち良い事~ ^^

吸い込まれる様に、コーナーをクリアーしてくれます。
とにかく、人車の一体感と路面のダイレクト感は、4輪とは違う面白さです。
軽さに、バーン!っと来る加速感が、気持ちイイよね。

ナイタイ高原牧場の頂上パーキングにて...
改めて、豊かなるバブル期のYAMAHA開発陣のスポーツモデルの理想像を、感じます。
とにかくコントロールする面白さが、10倍増!しました。
SDRって、本来はこんなポジションで販売したかった?なんて思うほどにgoodです。

4輪に例えるならば、Miniの1000クーパーですかねぇ~ ^^v
見掛け以上にパンチがあって、コントロールが抜群に面白いです。
軽量でキビキビ走って、ダイレクトな操作タッチが僕の好み!

OMC-SDR、立派な『Cafe Racer』に変身してくれました。
さて、タイヤを新品に交換して、事故らない程度に楽しむとしましょうか~

バイクいじりも、一段落です。
これからは、レンジのMT化に戻ります。

しかし、天気がいいとねぇ... ^^;
Posted at 2012/05/26 01:24:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月19日 イイね!

SDR、路上復帰(テスト)

今回は復活ついでに、思い切ったライポジの変更もしてみました。
OMC-SDRのコンパクトな車体に、アップデザインのツインチャンバーは、昔のGPレーサーの匂いがプンプンです。
ただ、OMCのコンプリート・パッケージでは、ステアリングとステップはノーマルのままでした。
せっかくのGP軽量レーサーの雰囲気ですから、本来の路線を目指してみようか?と、考えたワケです。

ステップ回りのペダルのセッティングの為に、本日試しに走らせてみました。
う~ん、イイ感じです。 ^^
今回、電機周りもチョット変更してみましたら、吹け上がりも滑らかに~

コーナーを曲がる雰囲気も、まるで別のマシンに乗り替えた位に変わりました。
コーナーリング・ラインの自由度は、凄くタイトになりましたね。
リア荷重なライディング・ポジションになったからでしょう。
益々、昔のGPレーサーっぽくなってくれました。 ^^v



しかしですね…
ライポジが過激にタイトになった分、太ったお腹が苦しいかも…
ヤバイよねぇ ^^;

サーカスの、バイクに乗る熊みたいかも…?
バイクに似合う様に、僕自身もスリム仕様に変身が必要か? (笑)

Posted at 2012/05/26 02:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月17日 イイね!

ギリシャ…

マジかい…
ギリシャで、数百億円規模の取り付け騒ぎが始まったらしい…

日本のマスコミは、まだ何も報じず深夜のお笑い番組ばかり…
明日の朝、目覚めたら…
間違った情報であって欲しいよ。
まだ、ネット上の情報も少なすぎるね。

このところ、ユーロ圏の経済動向にアンテナを張って警戒してました。
次は、ドイツかトルコか… @@;

せっかく、お仕事の海外進出のキッカケが見えてきたのに…
益々、シビアになるな…。

世界恐慌の始まりになってしまうのか…?
とりあえず明日の朝、目覚めてから考えよう。

悪い夢か、間違いであって欲しい…
 
Posted at 2012/05/17 02:23:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月13日 イイね!

バイクいじり三昧 (SDR②) とほほ...編

前のブログで、エンジン掛からず... で、終わりました。 ^^;

はい、いやな予感は当りました。
良い火花が... 飛びませんでした。
チョビちょびっと、プチプチって感じかなぁ... @@;

とりあえずSDRは、バッテリーを積んでいません。
バッテリーレス化されています。
なので、アースの接点不良を、最初に疑いましてチェック!

はい、最初のチェックで、ビンゴ!発見!
バッテリーレス・キットの接続ギボシ端子が、+側も-側も緑錆でした。 ToT)
『なんなの~!』

そこで、ピン!と来まして、恐る恐るバッテリーレス・キットを分解してみましたら...
ジャジャ~ン!何じゃこりゃ! @@/


コ、コンデンサーに、カビみたいなのとか茸みたいなモノが...
ゲロゲロ~、腐ってる... キモイ ^^;

アップで見ると、こんな感じ...


そうだ想い出したぞ~
このバッテリーレス・キット、24年前に東京で走らせていた最初のSRX4に付けていたヤツだ!
22年前から倉庫に眠らせて...
SDRのバッテリーがダメになったんで、5年前に試しに移植したんだよね。
エンジンが普通に掛かったんで、そのまま忘れてました...。 (笑)

たぶん倉庫の湿気で、コンデンサーのアルミが腐食したんでしょう...
それに茸みたいのは、このキットを製作した人の手垢に発生したカビの成れの果ての姿ではないか?と、推理してみました。
コンデンサーの2つの内の1個には、完全に穴が開き長い年月のドラマを感じます。
それにしても、気もち悪いよね。 ^^;

試しに、錆びたギボシ部分を切断して、新しく繋ぎ直しキックしてみると...
何発目にオイルとニュートラルのランプが、弱弱しく光ました。
プラグもチェックしてみると、弱弱しくプチプチ程度に火花が...
最初よりも、ナンボかマシに!

早速ネットで、コンデンサーを注文してみました。
ケチ臭く、自分で製作してみます。
ネットで色々と情報を集めて、また一つお利口さんになりました。 ^^v

他もチェックしてみました、たぶん大丈夫そうです。
部品が届いても、19日までは作業する時間が全く取れません。
あ~、保険が切れちゃうよ~。

しかし、メンドウな発電系でなくて良かったです... ^^;
こんな事ばっかりやってると、レンジのMT化は終わんないし、Miniもカニ目もエスプリも何時になるのか... (汗)
Posted at 2012/05/13 00:53:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月10日 イイね!

バイクいじり三昧 (SDR①)

すっかり春の陽気も普通になり、薄着で外出が出来るようになりますと...
バイクの虫がムズムズとしてきますね。 ^^

このところセロー225の出動が多くなっていましたが...
20年くらい前の、クラブマン誌を引っ張り出してパラパラしてみましたところ、サーキットでのイベント記事に中小排気量のレーサーがたくさん出ておりました。
記事を読み進むうちに、アスファルトのコーナーを寝かし込んで走る気持ちよさが甦ってきまして、なんとなくガレージへ。
そこには埃を被ったSDR200が...

もう2年はガレージの肥やしですね。 @@;
3年前に入った強制保険のステッカーも、6月まで...
丸2年半は、乗っていないかも?

埃を払い跨ってみると、ヒラヒラ感の気持ちいい記憶が甦ってきます。
そのうち走らせてみたい欲求がムズムズと...

以前から、ノーマル然とした『ライポジ』が気になっておりましたので、整備を兼ねて改造する事に決定!
完成イメージは、70年代の小排気量レーサーです。
『思い立ったら吉日』です、オクで集めてあった部品をゴソゴソ~
ステアリングとステップ周り、それらに付属の部分を、変更作業してみました。





イザ、部品を組みつけてみると、様々な予想外の問題が発覚するもんです。
この『問題解決』が、バイクいじりの面白さだったりするんですよね。
今回も、ステアリング周りの組み付け変更に伴う、配管・配線の取り回しに楽しみました。 ^^v
元々の仕様部品を交換する事無く、レイアウトの変更等で問題無く組みあげる事ができました。


結果、ステアリングは7cmダウン・3cm前方へ、ステップは3cmアップ・3cm後方へ、ポジション変更となりました。
イイ感じです! ^^v
若い頃は、もっと過激なポジションでしたが、今じゃお腹がつっかえますから... (笑)

ちなみにベース車両は、オレンジブルバードがコンプリート製作したOMC-SDRです。
実は、ノーマルのSDRも所有しておりますが、より軽さとパンチが強調されていて面白さ倍増のマシンです。

さて、組みあがりましたOMC-SDRを走らせてみようかと、ガレージから引っ張り出しました。
燃料コックを『ON』に開き、キックを数回踏みおろし...
あれ?火が入りません... @@;

さてさて、復活劇の第二幕が始まりの予感です。 ^^;
Posted at 2012/05/10 17:12:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Gronberg(グレンバーグ) インプレレポート投稿希望します。」
何シテル?   05/27 16:57
★ミンカラ・ネームの『N・アシュレイ』は、英国の服飾デザイナーさんのお名前をお借りしました。 ちょっとマニアなランド・ローバー好きならば、彼のバイクとランド・ロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12 3 4 5
6789 101112
13141516 1718 19
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

小型スタティックディスチャージャー作っちゃいました☺️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/11 20:05:17
一なんさってまた一なん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/21 12:13:15
ready_steady_goさんのいすゞ ロデオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 23:37:35

愛車一覧

ヤマハ SDR ヤマハ SDR
YAMAHAのSDR200を改造した、OMCコンプリートです。 見掛け以上に、手が入って ...
ランドローバー ディスカバリー とらっくん (トラックみたいな音がするから(妻)) (ランドローバー ディスカバリー)
ディスコ0 200TDi-5MTです。 ボディごとV8i-ESに箱替えしてます。 妻の ...
いすゞ ロデオ いすゞ ロデオ
若い頃に見た、キャンピングカーらいしい雰囲気が気になり、何事も原点から始めるクセのままに ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
レンジは、2009年の8月に知人より譲ってもらい我が家の家族に仲間入りしました。 93年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation