• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミルクボゥイのブログ一覧

2021年05月24日 イイね!

ミュージシャン

21世紀以降デビューで、ワタシ的に『コレ』というミュージシャンが見つかりません。
そもそも音楽をあまり聴かなくは、、、なりました。

今流行ってる人達も、どこか過去の人の面影があるからです。
世界がザ・ビートルズを否定していないのと同じ現象で、
ただ、常に新しい音楽を求めている方とは、まったく逆の意見かと存じます。

好みの話といえば、そこまでですね。人それぞれなんで。

大瀧詠一さん「君は総天然色」 鳥肌の立つ本人ライブ。
タカミネのアコギ使ってたんですね。
知らんかった。 いや、知る機会なかったけどね。


佐野元春さん「SOMEDAY」 このエレアコはタカミネ NPT-115。
偶然、ワタシとお揃いです。
いまさらながら、 嬉しく思います。
2020年09月19日 イイね!

洋楽ロックの不思議な邦題



事の始まりは「抱きしめたい」ですかね? 原題は「手をつなぎたい」「手を握りたい」だよと 中2の頃、英語の授業の課題になりました。
イイ先生ですね。

高校生の頃、友人と邦題をやり直す遊びにハマって、
「ノルウェーの森」(Norwegian Wood)はおかしいな〜で「ノルウェーの飾り」だわな〜とかとか、盛り上がった記憶があります。
日本オリジナルが多かったエアロスミスのタイトルが一番盛り上がりましたね。
キッスのアルバム・地獄シリーズの改題もありました。辞書片手に色々と頭と時間を使いました。

後年、王様や女王様が原曲を日本語直訳で歌って笑わせるあの感じです。

先ごろ大先輩と飲む事があって、ストーンズの「サティスファクション」をシングルカットする時に「ローリングストーンズの欲望」ってタイトルで出すはずだったんだよ って聞いて『へぇ==ホンマ〜〜〜』と思った次第です。

という風に70年代まで、ロックに限らず、馴染みのない英単語や長文タイトルの場合、レコード会社が日本語に置き換えるのが常識だった時代がありました。

しかし、ジェフベックの「ギター殺人者の凱旋」なんて、まったく意味不明。一般的に原題の「ブロウバイブロウ」で呼ばれてます。
レコード会社がつけたヘンテコなタイトルより、原題を呼ぶのが常識になったものも多いですね。
「紫の炎」じゃなくって「バーン」でイイんです。

逆にアルバムコンセプトを深読みした「原子心母」「狂気」、韻をふんだ「移民の歌」、分かりやすい「天国への階段」「悪魔を憐れむ歌」なんて秀作タイトルも多くあります。

映画のタイトルは今でも、、、でしょうね。

思い出した。「Don't Stand So Close To Me」「高校教師」 はぁ???
スティングの前職?、あとTVドラマの影響かな?
「孤独のメッセージ」もいらんかな。今誰もそのタイトルを言ってないし。
それなら「月面散歩」とか「白いボート」「娼婦のうた」とかバンバンやれば良かったのに?

パンクがもう3年ほど早く出てたら、
「女王陛下の反逆者」とか「ロンドンは大騒ぎさ!」とかタイトルを付けられてた名作があったかも。

知らんけど。
2020年09月17日 イイね!

エレキ

今まで持ってたエレキです。
まったくメジャーではなくディープでもなく一般以下のラインナップの自分用の記録ブログ。
※写真はネットの拾い物

1. ヤマハのフォークギターと交換で、ベニア合板の黒いなんちゃってレスポール的な一品。
  スタインバーガー風にしたくノコで切断。

2. フェルナンデスの白のストラト中古。入手先記憶になし。
  工業高校に居たので機械や塗料使い放題。
  カッタウェイを深くしようと切断、塗装剥がし、くり抜き、研磨、、、
  オイルステインで再塗装するも、トノコが残っていてブツブツに。

3. 友人の兄のコピーモズライトを借りパク。
  バンド結成のため別の友人に渡す。

4. 地元のレコード屋さんに飾ってあった、黒のYAMAHA SX-60。
  独特なシェイプとマット塗装がステキだった、が
  むちゃくちゃテンションが強く、金沢の楽器屋さんに再三調整してもらったけど、
  まったく改善できずに、同級生にあげました。
  ネック側が重たくてズリ下がり、弾きにくい極致でした。



5. ナビゲーターのエスパルト(コピーストラト)。イエローサンバースト。ラッカー塗装。
  高2の時に帰国した兄にねだって、15万という大枚を払ってもらいました。  その頃のフェンダーは25万ほどしてましたね。ギブソンは30万越え。
  アッシュ&ローズウッドでバカ重い。黒のシェクターPU。
  クルーソンのペグ。真鍮のナット、ブリッジ&プラグカバー。
  プラパーツはオールブラックで、なぜかピックガードは白。後日黒に交換。
  これは10年ほど持ってましたが、引越しの際に業者さんにあげました。
  ※ズバリの写真はなく、こんな雰囲気。



6. 2万ほどのコピーストラト。大学の後輩にあげました。

7. グレコのコピーレスポール。東京の知人からフランジャーと合わせて6万で買いました。
 鮎川誠さんのサインを頂きましたが、消えて来たので就職先の後輩にあげました。

8. 5万のトーカイの黒いコピーテレキャスに、当時流行ってた5万ほどのEMGを
 エンドーちゃんに積んでもらいました。
 ライブで2回ほど使い、別居中の妻の家に置いていたら無くなってました。

9. 中古のビルローレンスの赤のトリガー2(テレキャスタイプ)。
 大昔に10年落ちの4.5万中古を、4万で買うというミスを起こしました。
 元は6万のギターでプレミア付きとショップに騙された、、、何に使うこともなく、在宅中。



10. YAMAHA REVSTARに魅力を感じたものの、未だ買ってない。

2020年09月05日 イイね!

リアスピーカー チューン



はい。  リアリピーカーもチューン出来ました。

ウーファー(WF)は、BMW純正 庶民の紙コーンを そのまんま使用。
ツィーター(TW)は、JBL CLUB750Tです。
フロント2WayをSonic Plusにしたので、余り物であり、 今回の主役です。

今回のポリシーとして、車体側のコネクターを切らずに生かす事。


TW以外では、クロスオーバーネットワーク¥2,700、BMW純正風コネクター2種で¥1,000ほどの出費です。
実はフロントをチューンするために去年に買っておいたブツばかり。

極性を迷いましたが、大昔にE90のオーディオ線を解剖してたので、
このミジンコ号も 同じ+/ーケーブルの色分けで助かりました。



車体側のTW取り付け穴部分が、こんな状況で真下にインシュレーターが迫ってきてるんで、、、
奥行きがなく、JBLのTWケースがまったく収まりません。



昔のワタシなら
TWケースを分解してTWユニットを直接埋め込もうか?
リアトレイを外してインシュレーターをくりぬこうか?
と過ちを起こしそうですが、、、

SPカバー側をぶち抜いて装着する事としました。
ぶち抜きの位置決めは少し手こずりましたが、地道に考えました。



SPカバー側に取り付けるメリットは、カバーを指でパコっとめくるだけで、ユニットを上下、左右、自由に調節できる事です。
我ながら画期的でした。

E90豆知識ですが、このカバーは樹脂製とアルミ製がありました。
アルミ製はおそらくハーマンカードン的なオプションの際に付いてくるかと想像しますが、もちろん素人にはブチヌケません。

↓アルミ製のカバー。精密感あふれてますね。
 枠は樹脂ですが、黒のアルミネットをビシッと合わせてます。
 緻密です。お金かかってます。
 ドアオプションにあるインディビジュアルSPカバーと同じ作りですね。


ブチぬくには樹脂製カバーを使います。


2wayセパレートTWの効果は大きいですね。上に飛び出して前方向にスラントして向いているので、全然音質が変わります。
中高域がしっかり聴こえます。

過去、E90ではJBLのコアキシャル(同軸2Way)、アルパインのコアキシャル、出所不明のコアキシャル、BMW純正の2wayセパレートを試しましたが、、、
メーカーがつけてくる1個数十円くらいのコンデンサ&コイルより、ネットワークを入れると明快・明瞭な音になりますね。気分の問題ですが 感激です。

ただ、高域&低域の出方が前よりオーバーな感じはしますので、
このクロスオーバーが正解という事ではなく、激変したという意味です。



ケンウッドやパイオニア、アルパインとかの有名ユニット交換記事でなくって、スミマセン。





自分にお疲れ様でした。
2020年08月20日 イイね!

純正フルレンジにネットワーク

いつ買ったかも記憶にない、本来フロントに付けようと思ってたTW=JBL CLUB750Tが余りました。今の価格は税込7,700円らしい。

ので、
BMW純正の庶民紙コーンそのまんまで、リアの2WAY化を目論見ます。

はい。 SP周りはもう何もしない という嘘をつきました。

BMWの庶民用純正アンプでは、フロント2ch&リア2chの4chとなっています。
大昔にシート下サブウーファーにリアの2chを繋いだら、前後フェダーで出力を調整できましたが、
ちょっと音量を上げると、ボンボンガオガオとすごい鳴り方をしました。
リアの2chはなかなかのポテンシャルです。

リアの純正SPは1個付きの場合、コンデンサ&コイルなしの鳴らしっぱなしのフルレンジ。
2個付いてたら、TW側はコンデンサで制御されてます。
alt

ちなみに。 リアSPはなぜ付いているのでしょう?

はい。後席乗員の為ですね。が、
現実は音場を後ろに引っ張って、前席の人の頭の上に持ってこれる効果もあり気持ちイイですが、前方定位というショップさんの金科玉条を破る事となります。

TWには高域のみを通すハイパス(ローカット)のコンデンサが必須なんで、ネットでチョコチョコ見ましたが、
結局、正解のない世界で、、、最後は自分の好みww だって ことらしい。

乙です。

しかも普通のカーSPのインピーダンスは4Ωなのに、JBLの昔のシリーズには6Ωあって、かなりヤヤこしい。

ニチコンのオーディオ用電解コンデンサ KTシリーズ 静電容量47μF、定格電圧50V、-55~+105℃ がエエんかな?
モノタロウで1パック20個入り、税込み1,600円。送料500円。
本来は2個だけ、160円でイイんですが・・・。なんか悔しい。
alt

音質重視はフィルムコンデンサらしいんですが、カーオーディオは劣悪な環境でアルミ電解コンデンサの方が良いとか、逆にフィルムが良いとか、もう意味不明な世界ですわ。ネットで正解は得られません。
おっと、寿命は1000時間と書いてありますね?
スペックのマイナス55℃とかプラス105℃になる使い方はそうそう無いと思うんで、
まぁ、、、10年くらいは大丈夫じゃない?  知らんけど。

純正形状のカプラーをネットで漁っておきました。あるんですね。便利パーツです。


BMWはシート下サブウーファーが常に鳴ります。
昔の実験だと、フェダーを前後中央にした際にMAX音量でした。

コイル要るね ・・・てなことで既製品探し。
クロスオーバーネットワーク 2.8KHz、スロープ12db/oct。
こんな複雑なモン、自分で作れる訳なく、安い買いもんですわ。
税込2,750円。送料600円。


しかしTWの取り付け方法が・・・
純正の穴には取り付け不可です。JBLのケースが立派すぎてダメ。
奥行きが足りませんし、TWにカバーが付いてその上にまたカバーかよ?
って気持ち悪さもあります。


カバーにダイレクト!  オッケーですね。
スラント(前方へ傾斜)も オッケー。


裏側に固定ダイヤル付きなんで、バッチグーでした。


近いうちに装着です。

プロフィール

「知らなかった とはいえ http://cvw.jp/b/593832/46780756/
何シテル?   03/06 12:26
EUNOS(マツダ)ロードスターNA8C シリーズ1 Vスペシャル / OPEL Vectra 2.0GLS / VW Golf IV GLiワゴン / Au...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ S660] ツィーター取付前の準備(オーディオ24ピンコネクターよりリヤスピーカー出力) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/05 15:52:46
[ホンダ S660] スカイサウンドシステムフロントを取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/05 15:38:46
ミニマム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/09 00:58:32

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
探していたαベースの限定車 <トラッドレザーエディション>新車¥2,317,700 ブリ ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
中古。約28,500km。 令和元年の元日に登録したかったが、 全然間に合わなかった。ww
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2008年9月登録 E90 LCI (E90N) ファーストロット 2009年10月購入 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2005年5月(?)登場の5代目3シリーズ。通称E90前期型。 2006年式 Hi-L ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation