
今日は少し風邪気味なので、洗車は止めて先日届いていたストラトスの続きをやりましょう。
今回の作業で何処まで進むのかなぁ〜
そうそう、お知らせで87号のパーツに塗装不良があり、次回の送付で代替パーツが届くそうです
それでは98号「スペアタイヤ固定具を組み立てる」から始めます。
先ずはスペアタイヤホルダーにノブを取り付け
指示は無いけど、ホルダーの肉抜き穴を1.2㎜のピンバイスで穴開け
で、この号の作業はおしまいー

ホルダーの組み立て以外はディスプレイ用のスタンドに確認とスペアタイヤの確認だけでした(笑)
さて次の99号は「ボンネットフードを取り付ける」です

パーツはホイールが見えますが(笑)
先ずはスペアタイヤの組み立てからです
組み上がったタイヤをフロントへ納めてタイヤホルダーを取り付けます。
指示はホイールを裏側で取付けなんですが、せっかくのカンパニョーロのホイールなので表が見えるように着けてみました。(ダメだったら裏返しますw)
*もう1本タイヤが見えますが、実は以前リヤタイヤの部品が間違ってフロントタイヤだったことが有り、替えの部品を届けてもらった事が有るのですが、その時の間違いタイヤ&代替パーツに付いてきたホイールなんです。まっ、これもスペアタイヤという事で言う事で(笑)
いよいよフロントフードの組み立てですが、先ずはフードにライトポッドを取り付けます。

ライトポッドが付くとストラトスらしくなります♪
さて、いよいよ本体へフロントフードを取り付けです。
先ずはコネクターを接続して
合体!
バッテリーを接続してライトの点灯確認
LEDなんだけど電球色で良いですね〜
次はライトポッドカバーを取り付けます。

これで、この号も作業完了です!
次の100号は「リヤフードの組み立てる①」です。
いよいよリヤフードです♪
始めにリヤフードにルーバー用にロックブラケットを取り付けます
次はトランク用のブラケットを取り付け
で、この号の作業も完了!
次の101号は「リヤフードを組み立てる②」です
先ずはインテークグリルをフードに取り付けていきます

(取り付け後です)
次はフードにトランクのヒンジを取り付け
次はルーバー用のヒンジを取り付け
これでこの号も完成です
次は102号なんですが「トランクルームハッチ(取り置きパーツ)」と言う事で作業は無しなんです

なんだかなぁ~
という事で、ここで一旦中断します。
ずっと同じ体勢だと腰が痛てぇ〜
今回は105号まで届いているので、残りは後ほど
ブログ一覧
Posted at
2025/01/19 13:36:30