
今朝届いたディアゴのBRZですが、連休に〜なんて言ってたのに、手を付けちゃいたいと思います😊
それでは27号の「エンジンフロント側のフレームを組み立てる」から
早速、エンジンにフレームを取り付けていきます
なんと!27号はこれでおしまい。

ホースの取り回しを直すなどの作業は有ったものの…不完全燃焼(笑)
気を取り直して次の28号は「シャーシを組み立てる」です。
先ずはシャーシに2種類のボトルを取り付けていきます。

…ボトルって何だろ?
次にエンジンとシャーシの合体です
これで28号もおしまい。

作業は簡単に終わってしまいましたが、だんだんとデカくなってきました。
ヤバい。しまう所考えないと(笑)
29号は「バルクヘッドを組み立てる」です
先ずはバルクヘッドの組み立て。
アッパーヒンジとロワヒンジを取り付けます。
次はフロントセクションにバルクヘッドの取り付けです
次にフロントセクションにエンジンコンパートメントフレームを取り付けていきます。

写真では既に左側が付いています。
左右を取り付けたところでこの号の作業も完了です!
今回のラスト30号は「補機類を組み立てる」です
始めにガスタンクを組み立てます
これをバルクヘッドに取り付けます
次はクーリングシリンダーにシリンダーカバーの取り付け
小さくて大変です。
これをバルクヘッドに取り付け
ガスタンクにホース類を取り付けました
次はフロントセクションにリアパネルを取り付けます
次はショックアブソーバーシートをバルクヘッド上部へ取り付けていきます
次はブレーキフルードタンクをバルクヘッドに取り付け
ブレーキフルードタンクからのホースをニトロゲンタンクへ繋いだあとにタンクをフレームへ取り付けていきます。
これで今回の作業は全て終了です。
色々と部品も付いてそれっぽくなってきました♪
また、金属パーツが多く、重量もそれなりに重くなってきました!
先に組み立てた方のレポートでは、今回で1kgを超えたそうです。大きさも重量も増したので保管場所(方法)も考えなくてはです。
次回は「パッセンジャーズコントロールパネルを組み立てる」からだそうです。
Posted at 2025/04/20 17:43:23 | |
トラックバック(0)