
ストラトスもいよいよ終盤。
本当は今回で最終号までだった筈なのに何故か最終号は次回(4月)迄先送りに…
実はランチャ デルタが始まりコレがストラトスの延長扱いになったのですが、次回はストラトスのラスト回とデルタ3週分の4週分が同時配送となってて…
なんと、定期購読者はデルタも届く自動更新扱いなんだと!!(コレって酷くね?)
慌てて、購読解除の手続きを済ませました。
危ない危ない、破産しちゃうよ~(汗)
と、言う事で気を取り直して作業開始!
先ずは87号で取付けたボディ左後部パネルの差し替え。

これは87号で付けたパネルの塗装不良が一部に有った様で、それの代替パーツが同梱されていました。
私のはビンゴ!(笑)

緑のラインが見事にズレてます。
実はあとから色を塗って整えようかと思っていたのですが、同様の方が大勢いたんでしょうね。
初めにサポートプレートを外して
…ビスを2本外して…プレートに付いてたパーツを付け替えて…ボキッ!( ゚д゚)ハッ!
(もうガラがデカくて重くて、変な所触ると壊れていきそうです(笑)

↑交換が済んだけど、まだ微妙にズレてるね(笑)
こんな時のために?次の手、デカールもセットされてました(笑)
リヤカウルを被せて、ラインを合わせて貼りたいと思います😊

この辺で妥協かな?
修正はこの辺で終わって、いよいよ本題の106号「リヤフードを組み立てる⑤」から
ではリヤスポイラーを取り付け

やっぱり、ストラトスはこのスポイラーだよね~♪
で、そのスポイラーにもデカールを貼り付けー
次はナンバープレートの両脇にデカールを貼り付け。
こちらはプラモデルと同じで、水に付けて貼る転写デカール
後はクロスレンチやジャッキをトランクへ積んでこの号は完了です✨
次の107号は「リヤフードを組み立てる⑥」です✨

赤い瓶と筆は補修用の塗料です。
では早速テールランプの組み立てです。
LEDにテールランプの反射板を取り付けボディへ
次はテールランプにレンズを取り付け

ちなみにこのキット、ウインカーは点灯しません😞
これにバックランプのレンズを取り付け
これで107号も完成です✨

ストラトスっぽく成りました♪
次の108号に行きましょう!
108号は「リヤフードを組み立てる⑦」です
リヤフードにホイールハウスを取り付けます
後はリヤフードにゼッケンを貼り付け
このゼッケン、アルミ製です。
これで108号も完成です✨

うーん🤔
やっぱりルーバーが欲しいよね〜
さて、今回の配送分の最終109号は「リヤフードを組み立てる⑧」です

この号には白の補修ペイントが付いてました。
最初は左マッドガードを取り付けます

後はボディとマッドガードをチェーンで繋いで左は完成
これを右側も繰り返して109号も完成です✨
ボディにリヤフードを被せてみます。

もう少しだね♪
ストラトスは次回の110号で完成です✨

タイトルは「ストラトスを完成させる」とストレート(笑)
ストラトスの特徴のルーバーが最後に入るんですねー
早く完成形をみてみたいです♪
そう言えば今回もう一つ箱が入ってました

ストラトスのスペックと製作者名が入ったプレートです✨
完成して飾る時、一緒にケースに入れておきたいと思います☺
ケースと言えば今日届いたデカイ箱ですが、

ストラトスを入れるアクリルケースと、その台座でした。
次回、完成の暁にはこのケースと、ギミックの紹介もできればと思います♪
それでは!
Posted at 2025/03/15 19:38:07 | |
トラックバック(0)