• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

510@sendaiのブログ一覧

2024年11月09日 イイね!

ディアゴスティーニ 週刊「SUBARU BRZ GT300」4,5号

ディアゴスティーニ 週刊「SUBARU BRZ GT300」4,5号さぁ~前回のブログから1週間ですが、次のパートが届いていましたので、早速手を付けて行きたいと思います♪

因みにこの号からパッケージが簡易的に


まあゴミが少なくなって良いんだけど、ちょっと安っぽくも感じるかな(笑)

4号は「フロントバンパーのメッシュ類を組み立てる」です。


最初の作業は前号で組み立てたバンパーにスカートウイングの取り付け。


反対側も同様に取り付けました。


次はブレーキクーリングメッシュの取り付けです。

エッチングパーツの網を取り付けるのですが、なかなかムズイ(笑)

裏側からメッシュの押さえパーツをねじ止めしますが、余裕が無く作業後の写真


さてお次はミドルメッシュの取り付け


メッシュをグリルに載せて…


ミドルメッシュリテーナーで固定します


で、グリルの完成♪


バンパーはここまでで、次はフードダクトの続きです。


フロントフードにダクトを取り付け

フードの穴ももう少しで塞がります(笑)

コレにて4号の作業(パートワーク)が終了です♪


さっ、次の5号に行きますかー

このパッケージの後ろ姿はカッコいいなぁ~


5号は「フロントフードを組み上げる」です

この号はにはピンセットが付いています。

では、フードトップエッジをフードに取り付けるところから。


裏から4本のビスで、固定



次は左右のフードダクトの取り付け

コレでフードダクトは最後かな?

裏からビス止めで固定ですが、寸法がシビア過ぎるのか、すんなりとはハマらないので精密ヤスリで塗装の厚みを少し削ってあげました。



次はこの号で1番面倒な作業。
フードにバタフライロックを取り付けます。

このエッチングパーツをバラしてフードに取り付けて行きます。(この為にこの号にピンセットが付いていたのかな?)


で、完成です…へっ、ドコが変わった?


見えるかな〜
黄色い矢印の所にエッチングパーツから分離したパーツを挿し込んでます

「コレです」

ただ上手く奥まで挿し込めなかったために0.8㎜のピンバイスで下穴を開けて挿し込み(接着)ました。
(セットに付いていたピンセットは正直使えないので、自前のピンセットを使用です)

因みに実物はもっとスマート

まあ、これを再現しているのですが、1/8ではこの辺が限界でしょうかね。

コレで5号のパートワークも終了です。

4号5号の成果は


次号はフロントのブレーキローター・キャリパー辺りの組み立てのようです。

では!
Posted at 2024/11/09 18:07:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年11月04日 イイね!

ディアゴスティーニ 週刊「SUBARU BRZ GT300」1〜3号

ディアゴスティーニ 週刊「SUBARU BRZ GT300」1〜3号BRZが届いてしばらく経ち、そろそろ手を付けなくちゃと思いながら、なかなか手を付けられず今になってしまいました。

先ずは1号から

1号は「フロントバンパーを組み立てる」です。

創刊になってから暫く経つのでYouTube等には沢山の方の組み立て動画がUPされてます。
動画を見るとヘッドライトレンズが入りにくいとか、カナードが入りにくいとか…なんか面倒臭そう(笑)

先ずはパーツチェック!

うん、大丈夫そうです♪

最初はSUBARUの六連星(むつらぼし)のエンブレムの貼付け




ここまでは簡単ですが、次はハマりにくいと言うカナードと取り付け


差込穴がシビアでヤスリで調整しながらやっと取付出来ました。


更に下側へもう一つのカナードを取付


コレも結構隙間がシビア!
慎重にしないとバキッ!と行きそうw


裏からビスで固定


さてさて、次はこの号の1番の難関ヘットライトレンズの取付


皆さんの投稿を見るとレンズ裏の突起とバンパー側の穴がうまく合わないっぽい。(レンズ側の突起を折ってしまうらしい)

その中でバンパー側の穴を1㎜のピンバイスでさらってあげると良いと言う動画を見たので私も習って


イヤ~やっぱり穴の位置を合わせるのが大変でしたが、爪を折ることもなく、なんとか完成



説明書では1から2,3,4の順に爪を入れて〜と書いていますが、私は3,4,2,1の順で入れました。へそ曲がりです(笑)

次はピトー管の作成です


名前は分からないけど組み立てですw
(多分、走行時以外はピトー管先端にキャップを付けてるのでは?)
長さは16㎜の指定




次はピトー管の先端に61号車のラベルを



コレで1号の作業は終了です。
(何気に疲れた)



2号は「フロントフードを組み立てる」です。
先ずはパーツチェック

タイヤは柔らかめの材質です。

では、早速フードの組み立てー

この2つのパーツを合体


次はコレをフードに組み合わせ


嫌な予感。
もうこの号はパーツが無いぞ〜

はいパーツをはめ合わせビスで固定して終わりみたいw

と言うことで2号の作業も完了〜



さて次は3号です。3号は「フロントタイヤなどを組み立てる」です
などって何だ?


さっ、パーツのチェック〜


ホイールは金属製です♪
フロントスカート等はカーボン柄がいい感じに再現されてます。


それでは、タイヤとホイールの組み立てから


まあ、組み立てと言っても嵌めるだけなので楽勝です♪

次はバンパーフレームの組み立て。
1号で組み立てたバンパーにフレームを取り付けます。


裏からビス5本で固定です。

次はバンパーにフロントスカートを取り付け。
ビス4本で固定です。



次はフロントフードダクトを組み立て


裏からビス2本で固定です。

微妙なスリットの再現♪

さてさて、コレをボンネットへ取り付け


これも裏からビス4本で固定です。

ボンネット、まだまだ穴があるので続きますね〜

穴といえばボンネット、前から見るよりも後ろ側から見ると、スゴイ穴だらけ!
エンジンの熱ってスゴイんでしょうね~


コレで3号も作業終了。


次は4号と5号なんですが未だ届いていません。(本来ならもう届いているはずなのですが、注文が遅かったからなんでしょうかね?)

次の号もバンパーとボンネットの組み立てが続くみたいです。

それでは!




Posted at 2024/11/04 19:59:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年10月27日 イイね!

今度は、ディアゴ

今度は、ディアゴストラトスがまだ終わっていませんが…




今度はコレを始めます。
Posted at 2024/10/27 18:26:00 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年10月13日 イイね!

今日は泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)へ♪

今日は泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)へ♪今日は久々にイッズミーへ行ってきました✨

お友達のs-k-m-tさんが北海道より来仙。
何よりも今回はA110Sのお披露目〜

今日は天気が良くて大変な人出でした~



駐車スペースもなかなか無くてしばらくグルグル。

ではs-k-m-tさんのA110から

座らせて頂きましたが、この低さが良いですね〜
後ろから聞こえるエンジン音もグット👍️

その他のおフランス車を






あっ、みんなRenaultだった(笑)
皆さんFLFCの方なので私のブログに過去出演済み(笑)

その他にもカングーさんやプジョーさんやDS3さんも居たんだけど、写真はナシ🍐

今日はお話しメインでしたから〜
久々に皆さんと楽しくお話ができて満足でしたー

PS.
そう言えば今日は一つ上の駐車場でSUBARU車のオフ会があり、160台超えだったとか…スゲー(146台だったそうです)

覗いて見れば良かったかなぁー
Posted at 2024/10/13 18:43:03 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@sodati さん:おっ、いるんですね~
残念ながら私の周辺では見かけられず。
少しは売れてると思うんですけどねー(笑)」
何シテル?   09/07 16:28
はじめまして510です。 最近は車に乗るよりも洗車している方が長いんじゃないか?と言われていますが、基本的には運転大好き! 暇な休みは意味もなく近所をブラブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

第二補器バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 06:29:22
オートハイビーム無効化作戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 18:38:00
洗車スペース・サードかわらまち店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/26 09:47:52
 

愛車一覧

DSオートモビル DS4 E-TENSE DSオートモビル DS4 E-TENSE
RENAULTルーテシアRSより乗り換えました。 昨年8月上旬に注文してから10ヶ月強。 ...
イタリアその他 GIOS PANTO pan君 (イタリアその他 GIOS PANTO)
MTBからミニベロに乗り換えです。 高校以来のロードで、ドロップもそれ以来。 久々に乗っ ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
暫くぶりの新車で、暫くぶりの2ペダル。そしてそして、久し振りの左ウインカー…交差点ではワ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
オペルザフィーラのOEM版 2.2Lの7人乗り 車自体はGMタイ工場での生産でしたが、足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation