
久々な気がするディアゴのBRZですが、暫く前に届いていました。
内容的にあまりそそられないパートワークですが、組み立てますかー
では31号から。

この号は「パッセンジャーコントロールパネルを組み立てる」です。
初めにパネルボックスにワイヤーを取り付けて行きます。

ワイヤー(チューブ)が細かい所にわっさー。
老眼に細かい作業は辛い(笑)
コレをパッセンジャーコントロールパネルに取り付けていきます
作業中の余裕無しでいきなり完成写真です(笑)

これで31号は完成です。
なんか疲れたー😫
では、お次の32号「フロントショックアブソーバーを組み立てる」に行きましょう!
ショックはOHLINSなんですね♪
以前組み立てたフロントセクションにショックアブソーバーを取り付けて行きます。
先ずは左側から
右側も同様に組み立て

なんかメカメカしい感じになってきました♪
次はこのショックにショックアブソーバーリンクを取り付けていきます

コレを左右取り付くて…

これで32号も完成です。
次の32号は「ブレーキキャリパーノズルを組み立てる」です。

ブレーキキャリパーノズルはホイールの右に写ってるちっちゃいパーツです(笑)
以前組み立てた左側フロントのブレーキキャリパーにノズルを取り付けます
小さ過ぎて大変だけどこの号、これでおしまいです(爆)
ホイールはお取り置きだそうです(笑)
ではではとっとと、34号に行きましょう!
34号は「ブレーキディスククーリングユニットなどを組み立てる」です。
クーリングユニットにベースを取り付けます
これを左フロントブレーキ部に取り付けます。
最後にフロントタイヤを組み立て
これでこの号も完成です♪
さて、今回の最終35号は「右フロントブレーキを組み立てる」です
先ずはローターの組み立て

このパーツを組み合わせて行きます。

ローターの表面(見える面)はステン板を貼り付けます。
これにキャリパー類を組み付けていきますが…作業は左と同じなので、途中省略(笑)

35号完成です✨️
これで今回の作業も全て終了です(笑)
次回は右アッパーコントロールアームなどの組み立てになるようです
因みに、ここ迄のBRZ進捗全景です。

まだまだ先は長いですね~
Posted at 2025/06/01 15:46:44 | |
トラックバック(0)