• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

510@sendaiのブログ一覧

2025年03月23日 イイね!

SAMAELを使ってみました!

SAMAELを使ってみました!昨日届いたSAMAELですが、早速使ってみました!

これ、お友達のリベレガさん推しのケミカルで、LUCIFER+で使うといいみたいです。
(リベレガさんのケミカル紹介、凄く参考になって感謝なのですが、一部の噂で売上の一部がバックされてるとか、されてないとかw)

試しに昨夜、携帯画面に使ってみたら、凄いスベスベで指紋も付きにくく成りました。
コレは期待大ですねー

では、今日のレシピです(笑)
1.DA RESIN REAIR(ポリッシャー施工)
2.VIVID VARVE LUClFER
3.VIVID VARVE SAMAEL


では…と言っても、作業途中の写真は無し。

だって白って違いを写しきれないんだもん。
自分の目ではハッキリ違いが分かるんだけねぇ

なのでアフターの写真を






自分的には満足の艶感に成りました♪
(本当は夜に蛍光灯や水銀燈の下で見たいんだけど)

そのうちルーフの黒い部分にも施工してみようと思います😊
Posted at 2025/03/23 10:23:42 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年03月15日 イイね!

アシェット「週刊 ランチア ストラトスをつくる」106号〜109号

アシェット「週刊 ランチア ストラトスをつくる」106号〜109号ストラトスもいよいよ終盤。
本当は今回で最終号までだった筈なのに何故か最終号は次回(4月)迄先送りに…

実はランチャ デルタが始まりコレがストラトスの延長扱いになったのですが、次回はストラトスのラスト回とデルタ3週分の4週分が同時配送となってて…


なんと、定期購読者はデルタも届く自動更新扱いなんだと!!(コレって酷くね?)



慌てて、購読解除の手続きを済ませました。
危ない危ない、破産しちゃうよ~(汗)

と、言う事で気を取り直して作業開始!

先ずは87号で取付けたボディ左後部パネルの差し替え。

これは87号で付けたパネルの塗装不良が一部に有った様で、それの代替パーツが同梱されていました。

私のはビンゴ!(笑)

緑のラインが見事にズレてます。
実はあとから色を塗って整えようかと思っていたのですが、同様の方が大勢いたんでしょうね。


初めにサポートプレートを外して


…ビスを2本外して…プレートに付いてたパーツを付け替えて…ボキッ!( ゚д゚)ハッ!
(もうガラがデカくて重くて、変な所触ると壊れていきそうです(笑)

↑交換が済んだけど、まだ微妙にズレてるね(笑)

こんな時のために?次の手、デカールもセットされてました(笑)


リヤカウルを被せて、ラインを合わせて貼りたいと思います😊

この辺で妥協かな?

修正はこの辺で終わって、いよいよ本題の106号「リヤフードを組み立てる⑤」から


ではリヤスポイラーを取り付け



やっぱり、ストラトスはこのスポイラーだよね~♪

で、そのスポイラーにもデカールを貼り付けー


次はナンバープレートの両脇にデカールを貼り付け。
こちらはプラモデルと同じで、水に付けて貼る転写デカール



後はクロスレンチやジャッキをトランクへ積んでこの号は完了です✨



次の107号は「リヤフードを組み立てる⑥」です✨

赤い瓶と筆は補修用の塗料です。

では早速テールランプの組み立てです。
LEDにテールランプの反射板を取り付けボディへ


次はテールランプにレンズを取り付け

ちなみにこのキット、ウインカーは点灯しません😞

これにバックランプのレンズを取り付け


これで107号も完成です✨

ストラトスっぽく成りました♪


次の108号に行きましょう!
108号は「リヤフードを組み立てる⑦」です


リヤフードにホイールハウスを取り付けます



後はリヤフードにゼッケンを貼り付け
このゼッケン、アルミ製です。



これで108号も完成です✨

うーん🤔
やっぱりルーバーが欲しいよね〜


さて、今回の配送分の最終109号は「リヤフードを組み立てる⑧」です

この号には白の補修ペイントが付いてました。

最初は左マッドガードを取り付けます

後はボディとマッドガードをチェーンで繋いで左は完成


これを右側も繰り返して109号も完成です✨


ボディにリヤフードを被せてみます。

もう少しだね♪

ストラトスは次回の110号で完成です✨

タイトルは「ストラトスを完成させる」とストレート(笑)

ストラトスの特徴のルーバーが最後に入るんですねー
早く完成形をみてみたいです♪

そう言えば今回もう一つ箱が入ってました


ストラトスのスペックと製作者名が入ったプレートです✨

完成して飾る時、一緒にケースに入れておきたいと思います☺

ケースと言えば今日届いたデカイ箱ですが、

ストラトスを入れるアクリルケースと、その台座でした。

次回、完成の暁にはこのケースと、ギミックの紹介もできればと思います♪

それでは!
Posted at 2025/03/15 19:38:07 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月08日 イイね!

ディアゴスティーニ 週刊「SUBARU BRZ GT300」19〜22号リベンジ編

ディアゴスティーニ 週刊「SUBARU BRZ GT300」19〜22号リベンジ編前回パーツ不良で中断していたBRZですが、代替えパーツが届いたので作業を再開したいと思います。(因みにストラトスの方は未だに代替えパーツが届きません)

では…アレっ何処からだっけ?(笑)


今度はちゃんとLRのパーツが入ってた(笑)


コレを取付けて


やっと19号が終了です(笑)



では次の20号「ステアリングラックなどを組み立てる」を〜


こちらの号も一部パーツに割れが見られたので、代わりのパーツを送って頂きました✨


けど、代わりのパーツも同じ様に割れてる

(右側が新しいパーツ)
説明書の写真の奴は割れてないんだけどね〜
諦めてこのまま組み立ててみます…

先ず前号で組み立てたフロントウォールにステアリングラック、ラックホルダーを取付けて行きます



次はエンジンウォールにウォールパネルの取り付け



これにエンジンルームポンプを取り付け



これで20号の組み立ても終了です



さて次の21号は「ステアリングピニオンなどを組み立てる」です

部品点数が少し多いかな?

では、ステアリングロッドAとステアリングピニオンの接続から


組み立てた物にジョイントBを



で、完成!…アレッ?もう一個ジョイントBが有る(笑)

次はフロントウォールにステアリングピニオンを取り付けるのですが、ちょっと面倒だったので完成形で


お次はショックアブソーバーの固定具の組み立て

同様にもう1個


コレをフロントウォールに取付けて今号も終了です



さて今回の最終作業は22号「ショックアブソーバーコネクターなどを組み立てる」です


最初の作業はショックアブソーバーリンクにエンジンコネクターロッドを取り付けます


で、組み立てた物をフロントウォールに取り付けます



次はショックアブソーバーリンクとショックアブソーバー固定具の間にショックアブソーバーコネクターを取り付けますの



反対側も同様に


次にコネクティングロッド類を取り付け



次にフロントウォールをエンジンブロックに取り付けます



次はアンチコリジョンビームの組み立てです



これでこの号も完成!


今回はパーツの不具合などあり、組み立てのテンションもあまり上がらずでしたが、何とかここまで出来ました。
次はどの辺まで進むのか、楽しみに待ちたいと思います。




Posted at 2025/03/08 14:07:00 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年02月24日 イイね!

ディアゴスティーニ 週刊「SUBARU BRZ GT300」19〜22号

ディアゴスティーニ 週刊「SUBARU BRZ GT300」19〜22号さて、連休最終日は嫁さんもお出掛けしたので、BRZの組み立てを♪

今回はWEB限定のラバーコースターが付いてました。


では19号「エンジンルーム フロントウォールを組み立てる」から


先ずはフロントウォールにヒンジを取り付けます



反対側も取り付けて


次は上側へ同じ様にヒンジを2個取り付け


と、思ったのですが…

L,Rを間違えないように…どっちもLやん😞
同じパーツにも見えるのですが、上下で穴の大きさが違うようです。

と言うことで、19号の作業はここで中断ですね。ガッカリだぜー


次のパートワークへ行こうかなと思ったんだけど、こちらもパーツの一部に割れを発見…┐(´д`)┌ヤレヤレ

代わりのパーツが早く届いてくれることを期待して今回は、ここで一度ストップします。

なんだかなぁ~


Posted at 2025/02/24 11:59:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年01月26日 イイね!

ディアゴスティーニ 週刊「SUBARU BRZ GT300」14〜18号

ディアゴスティーニ 週刊「SUBARU BRZ GT300」14〜18号今日はあまり天気も良くないので(先程まで雨が降ってたみたいです)、今日届いたディアゴのパートワークでもやりますかー

ちなみに今回はオマケも同梱されてました♪


では14号の「エンジンフィルターパイプなどを組み立てる」から


まず、前号まで組み立てたエンジンブロックにフィルターパイプを取り付けます


この青色ですが、ベースにシルバーを塗って、その上にクリアーのブルーが塗られているようですアルマイトブルーの表現でしょうか?凝ってますね~

次はエンジンチューブEをブロックに取り付け



パイプもチューブもそのままでは差し込みがきつ過ぎるので、差し込む部分の塗装をカッターを使って表面を軽く削ぎ落として差し込んでます。

これで今号のパートワークは終了。残ったパーツは持ち越しです。


15号「エンジントップカバーなどを組み立てる」です


ではエンジントップカバーの組み合わせから

エンジントップカバーってインテークマニホールドのことですよね?

次はエアフィルターの組み立て

このエアフィルターは、スロットルの事かなぁー

これらを組み合わせ


次はエンジントップカバーに前号でとっていたエンジンチューブAを取り付けます



さらにエンジンチューブBとCも取り付けていきます



今度はチューブDの取り付け



これをエンジンブロックへ取り付け


おおっEJエンジンっぽくなって来たー♪
これでこの号のパートワークも終了です✨


次は16号「エンジンリアパネルなどを組み立てる」です


はじめはエンジンリアパネルにシリンダードライブシャフトを取り付けます



次はエンジンリアパネルにエンジンマウントを取り付け



リアパネルをブロックへ取り付けます



次はエンジンのトップパイプの取り付け



次はエンジンブロックの裏側にシリンダーオイルパイプを取り付けます



これで16号のパートワークも終了です

結構細々としてきました♪


17号は「エキゾーストパイプを組み立てる」です


エキゾーストパイプを組み立てていくのですが…パイプの区別がムズい(笑)



次はエンジンブロックにエキゾーストパイプを取り付けます



これで17号のパートワーク、終了です✨



今回の最終パートワーク18号は「エンジンフレームを組み立てる」です。

フレームは金属パーツです。

エンジンフレームにエンジンフレームプレートをネジ止めしていきます。



次はエンジンフレームにエンジンを取り付けていきます


これで今号、今回のパートワークの全てが完了です


エンジンもらしくなってきましたが、インテークマニホールドが赤じゃなくシルバーなのが新鮮✨️

スロットルボディーやエキゾーストマニホールドがフロントを向いている事からも、前置きインタークーラーなのがわかります。早く全体が見たいです(笑)









Posted at 2025/01/26 13:40:33 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@badminton さん:相変わらず画面の表示に時間が掛かっていますねー
投稿はなんとなく出来てるようですが…」
何シテル?   08/17 19:51
はじめまして510です。 最近は車に乗るよりも洗車している方が長いんじゃないか?と言われていますが、基本的には運転大好き! 暇な休みは意味もなく近所をブラブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

第二補器バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 06:29:22
オートハイビーム無効化作戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 18:38:00
洗車スペース・サードかわらまち店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/26 09:47:52
 

愛車一覧

DSオートモビル DS4 E-TENSE DSオートモビル DS4 E-TENSE
RENAULTルーテシアRSより乗り換えました。 昨年8月上旬に注文してから10ヶ月強。 ...
イタリアその他 GIOS PANTO pan君 (イタリアその他 GIOS PANTO)
MTBからミニベロに乗り換えです。 高校以来のロードで、ドロップもそれ以来。 久々に乗っ ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
暫くぶりの新車で、暫くぶりの2ペダル。そしてそして、久し振りの左ウインカー…交差点ではワ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
オペルザフィーラのOEM版 2.2Lの7人乗り 車自体はGMタイ工場での生産でしたが、足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation