
久々のストラトスです。
最近はBRZばっかりでしたからねぇー
最近のアシェットは8週分が纏まってくるので2ヶ月に1回位のペースです。
で、残りは後2回の配送で終了です。
まあ、2回と言ってもマダマダ先ですけどね(笑)
では早速90号から始めましょう。
90号は「冷却液ホースを取り付ける」です。
先ずはファンをファンベースに取り付け
冷却液ホース1に15cmにカットしたチューブを取り付け
コレをボディーに取り付けていきます。
後は先程つけたチューブをヒーターコアに挿し込んでー
今度は冷却液ホースBに10cmにカットしたチューブを取り付け
コレをまたボディーへ取り付け、チューブを接続
これで90号の作業は完成です♪
さっ、つぎつぎ〜
次の91号は「ラジエターを組み立てる」です
先ずはラジエターパーツの2枚を合わせてラジエターの組み立て
このラジエターに前号で組み立てたラジエターファンと、今号のファンも組み立てて
取り付けていきます
これで91号の作業も終了です。
引き続き92号に行きましょう。
92号は「左前部隔壁を取り付ける」です
最初は隔壁にブレーキ冷却用ホースのマウントを取り付け
この隔壁にラジエターを取り付けて行きます
次はボディーにこの隔壁を取り付けて行きます
次はずーっと前から取り付けたままのチューブがいよいよ接続されます
先ずは1番
2番
3番
これで92号も完成です♪
次の93号は「ホーンを取り付ける」です

細かいパーツが多くて目が辛い(笑)
ウオッシャーポンプにチューブを挿し込みボディーへ取り付け

マジ!そんなところにっ?

次はウオッシャータンク

コレにウオッシャーポンプのホースを
さていよいよホーンの組み立てへ
始めにエアホーンのポンプの組み立てから
パーツを組み立ててFIAMMのステッカーを

FIAMM、昔エアホーン付けてたなぁ〜(懐)
これもボディーへ付けるのですが

狭いところに小さい部品で、ピンセットじゃ力が入らなくて…
凄く疲れた(笑)
では、ホーン本体の組み立てへ
コレをボディーへ

も細かすぎて嫌になってきたー
コレで、細々作業の93号は終了です。
疲れたぁ~
94号は「吸気装置を組み立てる」です。
吸気パーツそれぞれを組み立てていきます
コレにチューブを取り付けて…なんとこの号は終了だそうです(@_@)

なんか、不完全燃焼(笑)
さっ、気を取り直して95号「右前部隔壁を取り付ける」へ!
先ずは隔壁ね前号で組み立てた吸気装置を取り付け
次にブレーキ冷却用ホースのマウントの取り付け
コレをボディーに取り付けて行きます
吸気ファンからヒーターコアへホースを取り付けます
次にプレートの貼り付け
なかなか細かい印刷です
これで95号も終了です
さて今回の作業も佳境に入って来ました。
96号は「スピーカとスイッチを取り付ける」です。
先ずはスピーカを固定
次に基板とスイッチをアンダーボディーに取り付けます

そして、この号も終了…
このペースで完成するのかな?
そして今回の最終作業97号は「電子基板を取り付ける」です
最初の作業はアンダーボディーにフラップを取り付けます
ボディーを裏返し基板に各コネクターを接続していきます
バッテリーを繋いで動作確認です♪
動作確認が出来たので、ケーブルを挟み込まないようにして、アンダーボディーを取り付けて行きます
ラジエターホースを繋いで
アンダーカバー(FRP)を取り付けます。
これで今回の作業も全て終了です。
次号は「スペアタイヤ固定具を組み立てる」からの作業になります。
Posted at 2024/11/30 18:17:07 | |
トラックバック(0)