• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MoToボロハチのブログ一覧

2019年05月06日 イイね!

NT505-SSI4

NT505-SSI4SSI-4を取り付けたので早速試して来た。


ノックブザーが鳴ったのはこの一回きり。
ってゆーか、この日は朝からなんでもないところで
時々ブザーが鳴っていたので気になってはいましたが、
まさか、鳴りやまなくなるとは思いませんでした。
帰宅後、ログで検証・・・
再生も出来るのは面白い。

で、その時のショットがこれ!
alt


ブースト計の配線同様、
ノックブザーもアース分けないと
ダメみたいな気がする。
単なる誤作動か・・・?

とりあえず、一通り見た感じだと、気になってた
インジェクタデューティ比は、最大で90%前後でした。

で今日、ノックブザーのアースも取り出してSSI4に繋ぎました。

EVC6にも、PCと繋いでログをとる機能がありますが、
前回使ってみたところ、時々リンクが途切れて
再接続できなくなったりして、ログ取れない時もあった。

SSI4の方は、安定してログ取れる気がしました。
ただ、ログワークス3の使い方がまだよくわかりません(汗)

さてさて次は・・・・?


Posted at 2019/05/06 21:42:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2019年05月04日 イイね!

SSI4PLUS設定配線

SSI4PLUS設定配線
さてさて、取付が終わって、回転数(1チャンネル)だけは取り出したけど
あと3つ残っていますのでその続きを・・・

まずは、2チャンネルに接続するインジェクターのデューティサイクル比。
ECUのコネクターからいただきます。
取り合えず3番インジェクターをと・・・・

次に、ブースト圧(3チャンネル)。
これは、以前取付けたグレッディのブースト計の
センサーからメーターに伸びている配線の途中からいただきます。

そして最後に、ノックブザーの電源線からいただきます。

これによって、ノックブザーが鳴った時の各数値が分かるようになると・・・
本当は、ノックメーターの信号をうまく拾えればよさそうな気もしましたが、
私には敷居が高すぎて、ムリムリ~~


とりあえず、全部繋げて動かしてみたのがこれ↓
alt

イグニッションをひねるといつもノックブザーが鳴るので
試してみると・・・

点きました~~!!
alt

これでノックブザーはOK!


デューティーサイクル比は、なんか表示がおかしい様な気がするので
適当に弄くってたら、なんとなくそれっぽくなった!
alt

ので、とりあえずヨシ!

問題はブースト圧。
いい感じに見えてましたが、
ライト付けると数値が飛びます。
これはおかしい!?
なんでだ~~??

と、この日は退散。

部屋に帰って、じっくりマニュアルを解読(英語は全く分かりませんよ!)。
PDF化されているマニュアルがHPにあったのでDL。
長い英文をコピペして、グーグル翻訳サイトにドロップすると
なんとなくわかる日本語に解読されます。
これを繰り返し繰り返し・・・・寝落ち!

そんな中に気になる記述が・・・
グラウンドはちゃんと別々に取れよと!
そー言えば、マイナスアースは面倒だからみんな同じアースに繋げていた(汗)
ブースト計のセンサーは、ECUとは別口だから分けないとイカンのか?
と推測。

試しに、ブースト計のアース線を分けてSSI-4に接続。
おお~!
見事に解決!
ライト点けても飛ばなくなった~!

あとは、センサーの校正。
ブースト計は、いろいろ付いてるので便利に使えます。
いろいろ試してみましたが、まず表示単位。
kg/cm'2表示のメーターでも、kPaで表示させた方が、
EVC6との兼ね合いで良さそうなので変更。

ブースト配管を外して、グレッディのセンサーとEVC6のセンサーと合体。
3つ又かまして、コンプレッサーのエアダスターを繋げて、
模擬ブースト圧を掛けて校正しました。
コンプレッサーにはレギュレーターが付いてるので、
設定圧を任意に設定できて便利~~

あれこれ試しながら、どうにかEVC6との誤差2~3kPa程度に収めることが出来ました。

これ以上は無理かな~?
そもそもセンサー違うし~
個体の誤差もありそうだし~

最小値  0 kPa
alt


最大値 127 kPa
alt


とりあえずこれで運用してみますわ~




Posted at 2019/05/04 22:20:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2019年05月02日 イイね!

SSI-4 PLUS

SSI-4 PLUS久しぶりにセカイモンでお買い物。




本当はGRIDで買いたかったのですが、購入できず・・・
仕方なくebayからセカイモンで購入。



お陰でかな~り安く購入できましたが、
マニュアルはすべて英語・・・(涙)

車載PCの取り付け等、電気関係は滅法弱い私・・・
alt
途中こんなこともあり四苦八苦しましたが、
どうにか取付完了。

alt
alt
ちなみに、夜間はモニターの照度を目一杯下げても
明るすぎて使えないな~
昼専用ってことで・・・(汗)

とりあえず回転数だけ取り出し成功出来ました。
まだまだ先は長そう・・・(汗)
Posted at 2019/05/02 22:28:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2019年04月27日 イイね!

427FSW

427FSW一日中雨のジムカーナでしたw
クツの中が、ぐっちょんぐっちょん。
早めに乾かさないとカビちゃいそう・・・


Posted at 2019/04/28 00:28:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2019年03月10日 イイね!

20190310 NT-FSW

20190310 NT-FSW今年2回目。

コース的なものもありましたが、11本は疲れた~
特に今回のスラロームは拷問でしたね・・・

そんな中の、まぐれの1本。
Posted at 2019/03/21 21:19:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「あら http://cvw.jp/b/597428/47096678/
何シテル?   07/19 14:09
元GCボロハチ 2ドアGC8に乗っていました。 そのGCは、新車で購入するも2004年10月、 台風により自宅にて水没… 半年近くかかって復活! その...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 05:46:39
【LM-2に追加】XD-16マルチメータ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/13 15:03:41

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) 500 (フィアット 500 (ハッチバック))
娘が免許を取るというので、教習所の差額を出してやるからMT免許を取れば?と勧めたらあっさ ...
スズキ V-Strom1000ABS Vスト号 (スズキ V-Strom1000ABS)
22年ぶりのリッターバイク まさにUターンバイク! 通勤バイクの乗換えを考えて、あれこれ ...
ホンダ PCX125 通勤快足 (ホンダ PCX125)
初めてのホンダ車 初めてのスクーター メンテナンス性…最悪 走行性能…原チャリ並 燃費… ...
トヨタ ヴォクシー ゲタ車!ボクシー号 (トヨタ ヴォクシー)
我が家の、ゲタ車! コイツのおかげで、GCボロハチの存在が 危ぶまれているのだ! ほんと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation