• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月19日

ドヤミラーの件で陸事と VGJ に電凸してみた(追記あり)

ドヤミラーの件で陸事と VGJ に電凸してみた(追記あり) 前回のブログ、大きな反響がありましたので続編です。

最初に議論が発散しないようスタンスを明確にしておきます。
僕は鏡面上ウィンカー(=いわゆるドヤミラー)が、具体的にどのように保安基準に適合しているのか or いないのか、その一点のみに関心があります。
「あそこでは大丈夫だった」という実例や「こうすれば車検に通る」といったテクニックについては議論の対象としていませんので、その点についてはどうぞご了承ください。

というわけで、本題。

前回のブログには沢山のコメントをいただきまして、中には興味深い話も多く、考えを巡らす上で大変参考になりました。
まずはコメントを頂いた皆様に御礼申し上げます。

情報を総合すると、問題になりそうなところはこのあたりかと思います。

(1) 鏡面でウィンカーが点滅することによる運転者からの視野確保の問題

(2) 1対しか許されない補助方向指示器が標準のドアミラーウィンカーに加えて2対存在してしまう問題

(3) 上記に付随して、標準ドアミラーウィンカーが「側面方向指示器」なのか「補助方向指示器」なのかという問題。

(標準ドアミラーウィンカーが側面方向指示器ならば補助方向指示器との共存可能というガルーダ社の見解)

しかし、保安基準の PDF を穴が開くほど眺めても、足りない僕の頭では結論が出ませんでした orz

ならば本職に訊け!とばかり、陸運支局に電話してみることにしました。

まず神奈川陸運支局(横浜ナンバーの車検場)にかけたところ忙しいらしく何度かけても話し中だったので、県内で最も暇そうな(失礼) 川崎自動車検査登録事務所(川崎ナンバーの車検場)に電話してみたところ、期待どおり一発でつながりました(笑)

以下、検査課担当氏との一問一答です。

ヒカリノ「鏡面上にウィンカーが埋め込まれているドアミラーについて保安基準の解釈を伺いたいのですが」

担当「はい、どうぞ」

ヒ「標準でドアミラーに補助方向指示器が付いていたクルマに取り付けた場合はどうですか?」

担「いま補助方向指示器と仰ったのでそのとおり解釈しますと、補助方向指示器は1つしか取り付けられないので、2つ目は不適合になります」

ヒ「保安基準には光源が2つ以上あった場合でも、隣接する投影間の最短距離が 15mm 以内であれば1つとみなすと理解していますが、これは正しいですか?」

担「正しいです。特定の条件を満たせば1つと見なされます」

ヒ「標準ドアミラーウィンカーが側面方向指示器と見なされるのか、補助方向指示器と見なされるのか、諸説あるように聞いていますが、明確な基準はあるのでしょうか?」

担「基準ははっきりしています。側面方向指示器には保安基準で視認条件が定められていますので、その基準を満たせば側面方向指示器になりますし、満たせなければ補助方向指示器と見なされます」

ヒ「メーカー標準のドアミラーウィンカーはどうでしょう?」

担「一般的に側面方向指示器の基準を満たすように作られていることが多いですが、基準を満たせず補助方向指示器となるディーラーオプションのようなものもありますので一概には言えません」

ヒ「続いてドアミラーについてですが、鏡面上にウィンカーがあるといけないといった規定はありますか?」

担「ドアミラーについては視野角と汚れ・曇りに関する基準しかないので、ウィンカーを設置することを明確に禁止はしていません」

ヒ「ありがとうございます。質問は以上です」



聞く順番は前後しましたが (2) と (1) は確認することができました。
残る (3) についてはメーカーに聞かないといけませんので、こんどはフォルクスワーゲン カスタマーセンターに電話してみました。
どうでもいいんですけどこの電話 24 時間受付なんですね。すごい・・・


担「どのようなご質問でしょうか?」

ヒ「保安基準上、ドアミラーウィンカーは側面方向指示器か補助方向指示器の
いずれかに分類されるようなのですが、VW 車ではどうなのでしょうか」

担「何かドアミラーの改造をされるのでしょうか?」

ヒ「ドアミラーの鏡面をウィンカー付きのものに交換したところ、ディーラーに車検に通らないと指摘されましたが、何がまずいのかハッキリ説明してくれなかったので、自分でいろいろ調べています」

担「ご質問を承りました。私からは即答できかねますので関連部署に問い合わせた上で折り返しご連絡させて頂きます。恐れ入りますが車台番号と連絡先のお電話番号を教えて頂けますか?」

ヒ「WVWZZZ1KZBW******、090-****-**** です」

担「(復唱して)ですね?・・・それでは情報がわかりましたらお電話させて頂きますのでしばらくお待ちください」

※※※ここから追記:3/19 16:30※※※
(数時間後、携帯に着信あり)

担「ヒカリノ様、お待たせ致しました。MY11 Golf GTI のサイドミラーウィンカーについて保安基準の適合を関係部署に確認したところ、側面方向指示器の扱いになるということでした」

ヒ「(したり顔で)そうですか、ありがとうございます。ちなみに他車種の情報を知りたい場合は個別に問い合わせる必要がありますか?」

担「はい、車台番号ベースで確認を取りますので、お手数ですがそのような対応とさせて頂いております」

ヒ「わかりました。このたびはお手数をおかけしました。ありがとうございました」



◆ヒカリノの見解◆

というわけで、VGJ からの回答により Golf6 の標準ドアミラーウィンカーは側面方向指示器であることがハッキリしました。
(他車種については要確認ですが、現行車種は側面方向指示器で適合しているのでは)

というわけで陸事への電凸情報とあわせると、以下のように合法性を説明できると思います。

・標準装備されているドアミラーカバー上のウィンカーは側面方向指示器である(VGJ 回答)
・鏡面へのウィンカー追加は禁止されていない
・鏡面上のウィンカーはタクシーの屋根上のものと同じ補助方向指示器に分類される
・鏡面に追加されるウィンカーは 「≫」型に並んでいるLED の集合で、それぞれの LED は 15mm 以下の間隔で並んでいるため全体で1つの灯体と見なされる
・側面方向指示器と補助方向指示器は共存できる。また、追加される方向指示器は1つ(1対)である


以上の理由で、

Golf6 (ハッチバック) へのドアミラー鏡面ウィンカーの後付けは保安基準適合である。

考えがまとまりましたので、ヒカリノ個人の見解として一旦結論付けてみました。

異論反論は受け付けます。
どっからでもかかってこい!(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/03/19 14:38:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

■後付鏡面ウィンカー保安基準適合 補 ... From [ Berliner Ring 2 38 ... ] 2012年3月19日 23:15
このブログは ■ドヤミラーに白黒つけてや・・・ろうとして挫折orz ■ドヤミラーの件で陸事と VGJ に電凸してみた(追記あり) について書いています。
ブログ人気記事

ポルシェ点検入庫
彼ら快さん

昨日は、珠洲でトキ放鳥記念イベント ...
PHEV好きさん

トナラー ならぬ ムカイスト?
九壱 里美さん

満開の桜と桃の花 2025.04. ...
kitamitiさん

釧路チューリップ🌷&花フェア🌷
○たこちゃん○さん

🍜グルメモ-984- 麺屋 音( ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2012年3月19日 14:47
グッジョブです!ヒカリノさんさすが(^^)v

白黒はっきり付けないと気持ち悪くてしかたありませんよね!

補助でないことを期待します!

コメントへの返答
2012年3月19日 14:49
飛び石連休の谷間なんてまったく仕事になりませんから、時間は有効に使うのです!(爆)

そうですね、側面であってほしいです。
まぁ、仮に補助であったとしても大丈夫じゃね?ってのが僕の考えなのですが。
2012年3月19日 14:55
分からない事はとことん調べる

これがヒカリノさんのコーディングスキルにつながってるんだなぁとウインカーに関係ないところで感心してしまいました(笑)
コメントへの返答
2012年3月19日 14:58
だって、根拠もなしにすごすご引き下がるのは悔しいじゃないですかっ!

そうそう、側面方向指示器 or 補助方向指示器の解釈については、さんぺぇさんのコメントにヒントを頂きました。ありがとうございました。
2012年3月19日 15:13
ドアミラーウィンカーキットがメーカー純正オプションでありましたので装着しましたら、車検でねられました。
フェンダーにもウィンカーがあったので、ダメだと。
マツダ車の時ですけどね。オプションにあるのに車検がダメってのは、釈然としません。
山梨県では車検場の合否の認識が他県より厳しいとも聞きましたけど、裏を返せば全国で統一されてないって事ですね。
役所仕事はダメっすなぁ。
コメントへの返答
2012年3月19日 16:18
フェンダーにあるウィンカーは「側面方向指示器」の扱いです。
メーカー純正オプションのドアミラーウィンカーは設計により「側面」または「補助」方向指示器となりますが、側面方向指示器には個数制限がないこと、側面方向指示器と補助方向指示器は共存可能なことから、いずれに解釈しても保安基準は適合です。
そこは断固検査官と戦うべき状況でしたけど、素人が理論武装するにも限界がありますから、基本泣き寝入りですよね・・・
2012年3月19日 15:16
さすが!ヒカリノさん♪
Dで決めた事はなかなか変わらないと思いますが
交渉の余地が出来た様ですね(^^)

楽しみに待ってます\(^o^)/
コメントへの返答
2012年3月19日 16:23
gta さん、鋭い!

保安基準の問題とディーラーでの扱いは別問題ですから、それはそれで粘り強く交渉していく必要がありますね♪
2012年3月19日 15:46
最近でも時々ウインカーの点滅を見て「ニンマリ」
してます(^_^)v

元からのウインカー:側面方向指示器
ガルーダウインカー:補助方向指示器

に落ち着きたいですね!!!
コメントへの返答
2012年3月19日 16:25
どうやら、願った方に落ち着いたっぽいです☆

ただし Golf6 ハッチバック以外の車種は個別に確認する必要があります。(たぶんゴルヴァリは「側面」だと思いますけどね)
2012年3月19日 15:55
思わず解ってはいるものの保安基準を改めて見てしまい・・・
案の定イラっと来ました(爆)
なんで役人は奇々怪々な説明しか出来ないんでしょうかね?
あの保安基準を読んで理解出来る人は非常に少ないかと・・・(-_-;)
ってな事で考えるより本職に聞くが易しですね!!
でも、検査員の考え方一つではねられてしまうケースもありますよね(汗)
コメントへの返答
2012年3月19日 16:27
うん、あれはわざと難読にしてるんじゃないかというくらい理解しづらいですね!

なので、噛み砕いて理解している現場の人に聞くのが一番だと考えました。

確かにグレーゾーンをどう解釈するかは検査員次第。
ただ、その結果に不服を申し立てることだってできるので、ラインで戦うのが正しい姿なのでしょう!
自分の車検のときは、ユーザー車検で戦ってみようかな?
過去に3回ほど自分で通したことがあるので心得はあります。
2012年3月19日 16:21
ヒカリノさんスゲー(素
行動力&探究心に度肝を抜かれます。
深いブログは呼んでて勉強になります。
コメントへの返答
2012年3月19日 16:29
こういうことは即行動に移せるのですが、その情熱を仕事に向けられないものかと日々悩んでおります(爆)

Tada さんにも教わること多いですよ!
これからもいろいろ教えてください。
2012年3月19日 16:50
ヒカリノさんはじめまして。初コメです。
私も今度取り付ける予定ですので興味深く読ませてもらいました。
白黒はっきりさせても陸事ごと、検査員ごとで見解が違うのは
本当に困りますよね。何のための保安基準かと思ってしまいます。
まあ、それが法の抜け道で面白かったりするんですが…。
今後の展開も楽しみにしています。
コメントへの返答
2012年3月19日 18:06
はじめまして。コメントありがとうございます。
とりあえず僕の見解は「シロ」ですが、Golf5 のドアミラーウィンカーが側面方向指示器かどうかは要確認です。
グレーゾーンの解釈は検査員に委ねられますが、グレーだからこそ食い下がって交渉する余地もあります。あまりに揉め事の種になるようなら国交省から通達が出そうですけども・・・
2012年3月19日 17:24
お疲れ様です!

今回は非常にグッドタイミングな(個人的に)アクション、ありがとうございます。
今週中にVGJからの回答が来ることを期待したいですね。(これも個人的な願望(爆))

今、例のスイッチが1個余っているのですが、"EJECT"ボタンなのでどうしようかな・・・。
今後のためにギボシにしておいた方がよさそうですね。
コメントへの返答
2012年3月19日 18:08
こゆぱぱさん
VGJ の回答は出ましたので本文に追記しました。
一度読んでみてください。

別件ですが土曜日の件でちょっと相談がありますので、あとでメッセします。
2012年3月19日 18:11
これで私と同じDで戦える訳っすネ!(ワクワク♪)
結果お待ちしております!!(ファイトー!イッパーツ!)
コメントへの返答
2012年3月19日 18:20
どうやら僕の体力では Golf だけで精一杯のようです・・・申し訳ありません。
COBB さんには VGJ に Polo の側面方向指示器確認を取って加勢していただけると、僕の取り組みにも弾みがつきます!
(確認には車台番号 "WVWZZZ6R********" が必要です)
2012年3月19日 18:28
ヒカリノさん、さすがです!

私も装着を検討したいなぁと思っていましたので、かなり参考になりました。
しかし、それでも各ディーラーで対応が違いそうですね。

理論武装してきちんと説明できると、ディーラーも納得してくれると良いですが。
コメントへの返答
2012年3月19日 19:19
理論武装して自信満々に説き伏せるくらいの勢いをもって相手と対峙する覚悟が必要なのかもしれません(笑)

まぁ、普通はメンドクサイから配線処理ですよね・・・とりあえずギボシは付けといてください。
2012年3月19日 18:34
読み終えてチビリますた(笑)

Dラー対決楽しみでつψ(`∇´)ψ
コメントへの返答
2012年3月19日 19:21
すんでの所で漏れなかったようで良かったです(爆)

対決というより、傾聴しつつ主張する、オトナの話し合いですかねぇ。
まずは「どうしてダメなの?」から入っていきたいと思います。
2012年3月19日 18:35
拍手喝采です!!

ご苦労様でした。

これだけやっての結果ですから気分イイのでは(笑)

ウチはDラーでやらないからあまり関係無いですが、

なんか嬉しいです♪

仕事もこんな感じですかぁ~??
コメントへの返答
2012年3月19日 19:24
まだ、持論が固まったに過ぎないので、これからその持論を武器に見えない敵と戦わなくてはいけません!
って戦いじゃなくて話し合いって書いたばかりでした(笑)

仕事は見違えるようにぐーたらとやっとります(爆)
2012年3月19日 19:21
お疲れさまでした、
ここでお礼を述べるより、うなぎ屋でなにかおごらせてください(笑)
コメントへの返答
2012年3月19日 19:31
そ、そんな~
ぼぼぼ、僕は共水うなぎで結構です・・・(爆)

って僕何かお礼言われるようなことを・・・?
もしこの情報でちゃた郎さんが幸せになれたのなら、僕は嬉しいですヨ
2012年3月19日 19:46
はじめまして。文面上でご質問が合ってコメントいたしました。
ミラー内部に入っているLEDは黄淡色になるタイプなのでしょうか?
発光やミラーの取付位置により不適格になる場合が合ってMPVなどのオプションは届け出時にミラー位置が数ミリ違うため以前国交省から注意勧告を受けましたので、ゴルフはミラー取付位置は左右同一と届け出されているのでしょうか?最近法が変わりすぎてついていけてません。解釈も様々で。゚(゚´Д`゚)゚。
コメントへの返答
2012年3月19日 20:02
はじめまして。
ゴルフの鏡面ウィンカーは純正ではなく社外品で、LED 色は黄淡色ではなく橙色です。純正のドアミラー(カバー)ウィンカーとほぼ同じ色をしています。

逆に MPV ではディーラーオプションに鏡面タイプのウィンカーがあったのでしょうか。
だとしたら少なくとも保安基準に適合させることが可能であった証左であり、非常に興味があります。

左右の位置のズレに関してはミラーが動くと左右対称でないという主張なのでしょうけども、以下のような基準があります。
ーーー
② 方向指示器は、車両中心線を含む鉛直面に対して対称の位置( 方向指示器を取り付ける後写鏡等の部位が左右非対称の場合にあっては、車両中心線を含む鉛直面に対して可能な限り対称の位置) に取り付けられたものであること。ただし、車体の形状自体( 車体の形状であって、後写鏡、直前直左鏡及びたわみ式アンテナを除く。4 - 79 において同じ。) が左右対称でな
い自動車に備える方向指示器にあっては、この限りでない。
ーーー
「車両中心線を含む鉛直面に対して可能な限り対称の位置」に取り付けられていれば良いことになります。
このへんは人間のさじ加減も入ってくるので揉め事の種になりそうではありますが・・・
2012年3月19日 20:25
はじめまして、ドヤミラーウィンカーをつけてる者です。
自分が業者さんから説明されたのと同じ説明だと思います。

Golfは所有してないのでよくわかりませんが、
フォルクスワーゲンが側方用といわれてるのなら、ミラーは補助用でOKとなります。

上の方が言われているように、位置に関してですが、
補助指示機の取り付け位置が左右対称であることが条件となります。
(ワンボックスやトラックの方だと、見やすさ云々で非対称の場合がありますよね)
Golfなら基本(形状の改造してなければ)OKです。

で、ウィンカーなので当然、横淡色限定です。
ガルーダさんのは横淡色限定なのでOKの筈ですよ (^▽^)d
コメントへの返答
2012年3月19日 22:29
ゲタさんブログではお初です。

業者さんも側面+補助で適合という解釈をされていたのですね。
ちょっと心強いです。

幸いゴルフは左右対称にドアミラーが付いていますが、非対称の場合でもその位置に取り付けて良いとされています。

細かい話で恐縮ですが、淡黄色とはフォグランプに(昔はヘッドライトにも)許されていたイエローバルブを指しており、方向指示器は橙色でなくてはならないと規定されています。

いずれにせよ、ガルーダのミラーが不適合になる材料は見当たりませんね。よかったです!

ところで、僕も一応 club-okage-an のメンバーなので、いずれお会いできることを楽しみにしております♪
2012年3月19日 20:31
ガルーダさんから金一封あってもおかしくないレヴェル・・・

そろそろみんカラ+で商売始めたらいかがでしょうか?w
コメントへの返答
2012年3月19日 22:32
ガルーダさんは元々適合の根拠を挙げられていて、僕はその裏をとっただけです。

みんカラ+やったつもり貯金を3年間続けると、キャッシュで GTI が買えるって知ってました?(爆)
2012年3月19日 21:01
凄い!
読んでてすごく楽しかったです♪

相手あっての話し合いには根拠と
証跡が大事ですよね~^^

うちのDラーは何も言わないので
拍子抜けですが・・・(汗)
コメントへの返答
2012年3月19日 22:35
楽しんでいただけて幸せです♪

クルマいじりを趣味にする以上、その行為には責任をもちたいですからね・・・

なんてカッコいいこと言ってますけど、本人楽しくてたまらないんです、こういうの(笑)
2012年3月19日 21:08
ほほう・・・

では

ワタスのRにつけたドヤミラーも

保安基準適合ですね♪
コメントへの返答
2012年3月19日 22:40
はい、ミラーだけでなく

スピン号は全面的に

保安基準適合ですよ♪

ホイール除き(笑)
2012年3月19日 21:25
まいどです♪

まだ、Dでは何も言われていませんが、大丈夫そうですね(・∀・)ニヤニヤ

ブログにも書きましたが、今日会社帰りに測定しました(*´∇`)ノ

ノーマルで140mmほどです。

意外と下げられそうですが、下げると車止めが敵にw
コメントへの返答
2012年3月19日 22:42
どうもです♪

あくまで僕個人の解釈の域は出ませんが、それなりに根拠のある話なのでそのまま通るかもしれません。

測定ありがとうございます。

結構余裕ありますね~、うーん迷っちゃうなぁ(照)
2012年3月19日 21:44
まぁ〜法律に自信のない検査官が自分が判断出来ずに
責任取りたくないだけでNGにしてるので、
メーカーの見解と法律を以て理論武装すれば問題無いかと。

RECAROなんかは、フルバケで背面のFRPむき出しでも
「絶対車検通ります。!Dに指摘されたらサポセンに電話下さい!」
だもん!保安基準適合品なら、メーカが自信持って説明して欲しい。

「車検対応」と「保安基準適合」は違うのでそこだけ注意ですけど。
コメントへの返答
2012年3月19日 22:48
検査官よりもディーラーのほうが責任逃れの意識が強いと思います。
良く言えばリスクヘッジですか。

昔は後席乗員保護のためフルバケの背面はフルカバーするのが常識でしたけど、最近は膝の当たる部分がカバーされていれば良いことになっているみたいで、ゴルフ・シロッコ R 系のレカロも市販状態でそうなってますね。
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018073/zoom_0000001875_R000156256.jpg

「車検対応」とは業界の造語で、実際の車検に対して何の効力もないというのが面白いです(笑)
2012年3月19日 22:04
僕のクルマにはドヤミラーは
付いていませんが勉強になりました!!

僕には趣味でもそこまで探究心が湧きません…
もちろん仕事でも(笑)
コメントへの返答
2012年3月19日 22:53
自分のことじゃなくても面白いでしょう?
こういうの大好きなんです・・・

ヲタク気質なのでとことん逝っちゃうんでしょうね。
仕事以外は(笑)
2012年3月19日 22:17
ヒカリノさんこんばんはっ(^^♪
しまった、祭りに乗り遅れた(*_*;

ゴルフのウインカーミラーが「側面」なのか「補助」なのか?・・・判断に苦しんでいた私としては、今回のヒカリノさんの行動には頭が下がる思いです(Roccoは確定ではありませんが(^_^;))
製品の小箱に書いてあるにもかかわらず、もし正式に「保安基準適合外」なんだとしたら、私の整備手帳も消すかぁ~・・・と考えていたのでこれは朗報です(^^♪(Thanks!!)
コメントへの返答
2012年3月19日 23:00
トシさん、お待ちしておりました。
まだ祭は継続中ですよ♪

たぶんシロッコも側面なんでしょうけど、安心のためにも是非 VGJ に聞いてみてください。
通話料もかかりませんし、必要なのは車台番号とちょっとの勇気だけです♪

ガルーダさんもきちんと適合調べてるんだから、「保安基準 "対応" 」なんて変な言葉使わなければいいのに、と思います(笑)
2012年3月20日 0:01
ヒカリノさん、こんばんは。
お友達登録しては頂いてはおりましたがコメントはお初です。
ウィンカーミラーについては大変興味深く…というか大変気になっておりました。
というのもタイミング良く(?)ドヤミラー注文して取り付けを楽しみにしていた時でしたので、
少し取り付けを躊躇したくらいでした(^_^;)
と言いながら答えを待たずに取り付けてしまったのですが、今では少しホッとしております。
とにもかくにも、ヒカリノさんの探究心にはいつもながら脱帽でございます(^_^)
コメントへの返答
2012年3月20日 22:47
お初コメントありがとうございます。

前回のアップを見て、某電機屋さんには営業妨害だと言われ散々でした(嘘爆)

あくまで僕個人の解釈という前置きですが、合法性の説明は成立すると考えています。

またお気軽にコメントくださいませ♪
2012年3月20日 0:33
お疲れ様でした。

純正品以外はNG的な扱いの販売店さんもあるので、保安基準適合品であっても、今後も引き続き冷たい対応を受けるケースがあるかと思います。
しかし、罪悪感を感じる必要がないことがわかり、スッキリしました。
シロッコについては、無実が確定したわけではありませんが…。

自分は、3/19にSprungさんで、赤ステッチのシフトブーツ、サイドブレーキノブ、センターコンソールカバー、“どやミラー”を取り付けてきました。とってもタイムリーでした。
コメントへの返答
2012年3月20日 22:50
そうなんです。本文にきちんと書いておかなくてはいけなかったと反省しているのですが、保安基準適合だからといって販売店への入庫が許可されるというものではいということは大事なポイントですね。
シロッコもきっと・・・明るい展開になると信じていますよ。

レッド化計画、着実に進んでいますね。
お披露目が楽しみです!
2012年3月20日 1:35
こんばんは~。
お疲れ様です!

シロッコもいけそうですね♪
付けようかなぁ。。。

私がやっているDRLと同じように「on」「off」
スイッチかませば心配ないのかな!?

コメントへの返答
2012年3月20日 22:57
こんばんは。一日遅れの遅コメですが・・・

「シロッコの標準ドアミラーウィンカーが側面方向指示器なら」という前置き付きですが、保安基準適合ということになりそうです。

いずれ取り外すときのことも考慮して、ウィンカー配線はギボシ処理しておくのが無難かと思います。
2012年3月20日 6:21
連コメしつれいします。

やっとすっきりしましたね!
ちょっと調べたんですが、ヴァリちゃんのマニュアルにも「側面方向指示灯」と記載があるのでまあ、問題なしでしょう。

いりあん的には残りは「私設DRL」ですが、メーカーからは「道路運送車両の保安基準第42条(その他の灯火等の制限)が適用となり、細目218条各項目に対応しているため、保安基準に適合している車検対応品です」と回答をもらってますが。。。。。。
http://minkara.carview.co.jp/userid/694421/blog/21038178/
コメントへの返答
2012年3月21日 10:48
万全を期すなら VGJ に電話するのが一番ですが、現行車種ならたぶん側面方向指示器なのではないかと思います。

「その他の灯火」って基準めっちゃ甘いんですよね。
赤じゃなくて 300Cd 以内の明るさであれば数や場所の制限もなく何でもアリみたいなところがあります。
なので、いりあん号の DRL はメーカーの言葉を信じるなら保安基準適合だと思いますよ。

心配なら陸運支局に電話してみるのがいいと思います。
彼らは警察と違って「落とすための試験」をしているわけではないので、とても親切に対応してくれます。
2012年3月20日 11:25
こんちわ~♪┗(^▽^*おいっしゅ~♪

いやぁ~素晴らしい!あっぱれでございますよ~♪(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ

僕のは絶対入庫出来ないけど~これからもDと戦ってほしいですね♪(〃∇〃) ぅんぅん♪

な~んか自分もスッキリした~♪(*´ェ`*)ポッ
コメントへの返答
2012年3月21日 10:50
遅くなりました~すいません。

僕はひとつの解釈を示しただけなので、これで車検も大丈夫とかディーラーに大手を振って入庫可というわけではないのですが、とりあえず一歩前進と言えるのではないかと思います。
2012年3月20日 12:16
私も元そちらの立場に居たために事情は知っています。

今回調べた内容で法規上問題ないとは思います。
ただ、決してディーラーさんと戦う的な事ではなくてあくまでも
「こういう弄りで法規はこうで問題ない事をVGJや陸運に確認したんですが、おたくのディーラーでは見解はどうですか?」
的な内容を望みます。やはり陸運の見解はどうであれ見る人によっての法規解釈も違いますし、さらには改造車嫌いで突っぱねる方も居るかも?しれません。

前にも私のブログで書きましたが、まずは相談をする事が大事だと思います。
それでもダメならディーラー鞍替えするしかないですね。それがそのディーラーの見解ですから。
コメントへの返答
2012年3月21日 10:58
そうなのですか、知りませんでした。
検査官ですか?ディーラーですか?
あまり個人情報を詮索してはいけませんけど・・・興味があります。

また、アドバイスをいただきありがとうございました。
まずはいつも対応してくれるサービスマンに自身の解釈を説明し、先方の考えを聞いてみるということになると思います。
ディーラーとはいい関係ですしこれからもその関係を保ちたいので、そこは紳士的に進めていきたいと思っています。

「戦う」という言葉が誤解を招いてしまったかもしれませんが、僕の中で「戦う」の定義は、自分の主張を通すことであって、決して喧嘩をすることではありません。常識的な大人の対応をしていくつもりですので、ご安心ください。
2012年3月20日 15:21
さすがの行動力!すばらしいです。 キャーゞ(^o^ゝ)≡(/^ー^)/"""パチパチ

ドヤミラー、つけたくなってきた....(^_^;)
コメントへの返答
2012年3月21日 11:01
いえいえ、そこまでやらないと話が前に進まないのでやったまでです・・・

後々揉めないよう、付ける前にディーラーに相談してみるのも一つの方法かもしれませんね。
そのときには僕の情報を引用していただいても構いませんよ。
2012年3月20日 15:23
かっこいいです(^_^)ノ
ということは、ゴルフ5でも車検対応の可能性あり?!
コメントへの返答
2012年3月21日 11:04
そうですね、ゴルフ5の標準ドアミラーウィンカーが側面方向指示器であれば、同じ主張が可能だと考えます。

同一形状のドアミラーを採用しているゴルフ(5,6)ヴァリアントの結果も参考になるかもしれません。
2012年3月20日 19:10
初めまして(^^)

スゴイの一言!
勉強になりました!
コメントへの返答
2012年3月21日 11:07
孫左衛門さん、はじめまして!

自分の弄りに責任を持ちたい、というと聞こえが良いですが、興味のあることには全エネルギーを注入してしまうタイプです(笑)
2012年3月20日 22:43
こんばんはー。
初コメ失礼します。

ボクもドヤミラーを取り付ける時、保安基準は読んだものの理解し難かったので非常に有益な情報をありがとうございます!
コメントへの返答
2012年3月21日 11:09
初コメありがとうございます。

僕も何度読んでも難しいと思います。
二輪車から四輪・大型トラック・キャタピラ・そり付きまで全部カバーしようとするからあんな複雑怪奇な文章になっちゃうんでしょうね。
車種ごとに分割すればもう少しわかりやすくなりそうなものなのですが・・・
2020年10月7日 21:19
はじめまして!

8年越しでコメントすみません、、、
鏡面ウィンカーに対して、自分の考えや悩みが全て網羅されていたので、どうしてもお礼を言いたくて♪

側方と補助の考えや、鏡面上への照明の考え方等知りたい情報が全て詰まってました!
次回ユーザー車検で陸運局へ聞く(勝負する)手間が省けました♪

ありがとうございました!
コメントへの返答
2021年3月8日 16:55
MOVELさん、8年越しのコメントありがとうございます!
こちらも5ヶ月越しのコメント返しです・・すいません。

我ながら、よくここまで追い込んで調べたと思いますが、お役に立てたなら幸いです!

プロフィール

「[整備] #ゴルフハッチバック エアコンフィルター交換(格安) https://minkara.carview.co.jp/userid/597672/car/3123954/7095830/note.aspx
何シテル?   10/29 20:47
車道楽は安く楽しくカッコよく。 「それ、自分でできるんじゃない?」からイジり方を考える人です。 イジった結果に責任を持ち、法に基づいて周囲の方への不快・迷惑...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

異音対策20 メーター表面のビビリ音(メーター取り外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/29 23:54:54
シート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 04:42:23
給油口にアルミテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/13 15:26:16

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 三代目ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
10年ぶりの乗換えで、またまたゴルフのGTIです。 嫁と自分の希望を擦り合わせた結果、4 ...
ホンダ ライブディオ 通勤準急 (ホンダ ライブディオ)
ライブディオ J (AF34)、排ガス規制後 5.6ps 仕様。いわゆる蜂の巣マフラー。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 二代目ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
2011/5/21 納車の二代目ヒカリノ号、念願の GTI です。 初代は地味カッチョイ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 初代ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
正直なところフォルクスワーゲンにあまり興味はなかったのですが、TSIやDSGという革新的 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation