
前回のブログ、大きな反響がありましたので続編です。
最初に議論が発散しないようスタンスを明確にしておきます。
僕は
鏡面上ウィンカー(=いわゆるドヤミラー)が、具体的にどのように保安基準に適合しているのか or いないのか、その一点のみに関心があります。
「あそこでは大丈夫だった」という実例や「こうすれば車検に通る」といったテクニックについては議論の対象としていませんので、その点についてはどうぞご了承ください。
というわけで、本題。
前回のブログには沢山のコメントをいただきまして、中には興味深い話も多く、考えを巡らす上で大変参考になりました。
まずはコメントを頂いた皆様に御礼申し上げます。
情報を総合すると、問題になりそうなところはこのあたりかと思います。
(1) 鏡面でウィンカーが点滅することによる運転者からの視野確保の問題
(2) 1対しか許されない補助方向指示器が標準のドアミラーウィンカーに加えて2対存在してしまう問題
(3) 上記に付随して、標準ドアミラーウィンカーが「側面方向指示器」なのか「補助方向指示器」なのかという問題。
(標準ドアミラーウィンカーが側面方向指示器ならば補助方向指示器との共存可能というガルーダ社の見解)
しかし、保安基準の PDF を穴が開くほど眺めても、足りない僕の頭では結論が出ませんでした orz
ならば本職に訊け!とばかり、陸運支局に電話してみることにしました。
まず神奈川陸運支局(横浜ナンバーの車検場)にかけたところ忙しいらしく何度かけても話し中だったので、県内で最も暇そうな(失礼) 川崎自動車検査登録事務所(川崎ナンバーの車検場)に電話してみたところ、期待どおり一発でつながりました(笑)
以下、検査課担当氏との一問一答です。
ヒカリノ「鏡面上にウィンカーが埋め込まれているドアミラーについて保安基準の解釈を伺いたいのですが」
担当「はい、どうぞ」
ヒ「標準でドアミラーに補助方向指示器が付いていたクルマに取り付けた場合はどうですか?」
担「いま補助方向指示器と仰ったのでそのとおり解釈しますと、補助方向指示器は1つしか取り付けられないので、2つ目は不適合になります」
ヒ「保安基準には光源が2つ以上あった場合でも、隣接する投影間の最短距離が 15mm 以内であれば1つとみなすと理解していますが、これは正しいですか?」
担「正しいです。特定の条件を満たせば1つと見なされます」
ヒ「標準ドアミラーウィンカーが側面方向指示器と見なされるのか、補助方向指示器と見なされるのか、諸説あるように聞いていますが、明確な基準はあるのでしょうか?」
担「基準ははっきりしています。側面方向指示器には保安基準で視認条件が定められていますので、その基準を満たせば側面方向指示器になりますし、満たせなければ補助方向指示器と見なされます」
ヒ「メーカー標準のドアミラーウィンカーはどうでしょう?」
担「一般的に側面方向指示器の基準を満たすように作られていることが多いですが、基準を満たせず補助方向指示器となるディーラーオプションのようなものもありますので一概には言えません」
ヒ「続いてドアミラーについてですが、鏡面上にウィンカーがあるといけないといった規定はありますか?」
担「ドアミラーについては視野角と汚れ・曇りに関する基準しかないので、ウィンカーを設置することを明確に禁止はしていません」
ヒ「ありがとうございます。質問は以上です」
聞く順番は前後しましたが (2) と (1) は確認することができました。
残る (3) についてはメーカーに聞かないといけませんので、こんどはフォルクスワーゲン カスタマーセンターに電話してみました。
どうでもいいんですけどこの電話 24 時間受付なんですね。すごい・・・
担「どのようなご質問でしょうか?」
ヒ「保安基準上、ドアミラーウィンカーは側面方向指示器か補助方向指示器の
いずれかに分類されるようなのですが、VW 車ではどうなのでしょうか」
担「何かドアミラーの改造をされるのでしょうか?」
ヒ「ドアミラーの鏡面をウィンカー付きのものに交換したところ、ディーラーに車検に通らないと指摘されましたが、何がまずいのかハッキリ説明してくれなかったので、自分でいろいろ調べています」
担「ご質問を承りました。私からは即答できかねますので関連部署に問い合わせた上で折り返しご連絡させて頂きます。恐れ入りますが車台番号と連絡先のお電話番号を教えて頂けますか?」
ヒ「WVWZZZ1KZBW******、090-****-**** です」
担「(復唱して)ですね?・・・それでは情報がわかりましたらお電話させて頂きますのでしばらくお待ちください」
※※※ここから追記:3/19 16:30※※※
(数時間後、携帯に着信あり)
担「ヒカリノ様、お待たせ致しました。MY11 Golf GTI のサイドミラーウィンカーについて保安基準の適合を関係部署に確認したところ、側面方向指示器の扱いになるということでした」
ヒ「(したり顔で)そうですか、ありがとうございます。ちなみに他車種の情報を知りたい場合は個別に問い合わせる必要がありますか?」
担「はい、車台番号ベースで確認を取りますので、お手数ですがそのような対応とさせて頂いております」
ヒ「わかりました。このたびはお手数をおかけしました。ありがとうございました」
◆ヒカリノの見解◆
というわけで、VGJ からの回答により
Golf6 の標準ドアミラーウィンカーは側面方向指示器であることがハッキリしました。
(他車種については要確認ですが、現行車種は側面方向指示器で適合しているのでは)
というわけで陸事への電凸情報とあわせると、以下のように合法性を説明できると思います。
・標準装備されているドアミラーカバー上のウィンカーは側面方向指示器である(VGJ 回答)
・鏡面へのウィンカー追加は禁止されていない
・鏡面上のウィンカーはタクシーの屋根上のものと同じ補助方向指示器に分類される
・鏡面に追加されるウィンカーは 「≫」型に並んでいるLED の集合で、それぞれの LED は 15mm 以下の間隔で並んでいるため全体で1つの灯体と見なされる
・側面方向指示器と補助方向指示器は共存できる。また、追加される方向指示器は1つ(1対)である
以上の理由で、
Golf6 (ハッチバック) へのドアミラー鏡面ウィンカーの後付けは保安基準適合である。
考えがまとまりましたので、ヒカリノ個人の見解として一旦結論付けてみました。
異論反論は受け付けます。
どっからでもかかってこい!(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2012/03/19 14:38:55