• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒカリノのブログ一覧

2014年09月30日 イイね!

次期型ロードスターのイベントに行ってきました記

9/28(日) にマツダ R&D センター横浜にて開催された「LONG LIVE THE ROADSTER FAN, Yokohama」に参加してきました。

その昔 NA ロードスターに9万キロ乗っていたことのあるヒカリノですが、9/4 に幕張でワールドプレミアされた次期型ロードスター(ND型)にはネットで写真が出るやいなやガツンと一目惚れでございまして、さっそく女房子供の質入れを前提として購入してみようかなどと良からぬ考えに行き着くほどなのでございます。
まあ、そんなことは別にして、あの見目麗しい ND ロドスタの実車を肉眼で見たい!そしてあわよくば乗ったりしてみたい!という思いが強くなりまして、このイベントに申し込んだ次第です。

せっかくロードスターのイベに行くんだからということで、NA ロド乗りの「たくまろ」さんに乗せていただき現地までドライブ。
秋晴れの中、正しく躾けられた B6 エンジンと SACLAM 管の快音を堪能しつつ、フルオープンで保土ヶ谷 BP を南下。この時点でテンション上がりまくり!

しばしスタバで談笑後、現地に到着するとロードスターだらけの大駐車場でさらにテンションアップ。





現地では「たく-Scirocco R」さんと「りんたろう@短足」さんと合流し、4名で会場へ。
今回集まった4人は今でこそ VW 繋がりの縁ですが、2人は2台持ちの現役ロードスター乗りであり(NA6-Vsp, M2 1002)、1人は代車に SACLAM 管入り NA を長期レンタルしていた経験を持っている元 S2000 乗りと、全員ロードスター繋がりでもあるんです。

そして受付を済ませ会場入りすると、もったいぶってフルカバーされた ND がステージに。
何が出てくるかわかってるのに物凄くワクワクします(笑)



そのままロードスターの歴史を振り返るビデオの上映の後、いよいよアンヴェール。
開発陣の紹介と山本主査・中山チーフデザイナーのプレゼンテーションが行われました。



非常に楽しくも濃いお話をしていただいたのですが、お楽しみのスペック・価格・発売時期の3つについては一切明らかになりませんでした。
こればっかりは何を聞かれてもゴメンナサイ、だそうです(笑)

プレゼンが終わると、参加者の自由撮影会。ただし、踊り子さん実車に手を触れてはいけません。
もちろん僕も最前線まで出て撮影しましたが、実車は写真以上に素晴らしく、美しく味わいのあるデザインだと再認識しました。
スマホでヘタクソが撮ったへっぽこ写真ですが、その片鱗が伝われば幸いです・・・








▼ヒカリノお気に入りのアングルです


▼この日ワールドプレミアされた「ロドスタ君 3D」マツダ非公認ゆるキャラですが、中山チーフデザイナーの作品です(笑)


▼エンジンは SKYACTIV-G 1.5 との噂


屋内での撮影が終わると、軽食タイムを挟んで外へ。
陽の下で見る ND もまた違った魅力があります。というかこっちのほうがオープンカーらしいステージですよね。
そこでおそらく今回のイベントの目玉である ND のデモランが行われました。
敷地内なので低速ですが、山本主査のドライブで途中サービスで空吹かしもしてくれました。
アイドリングは静かですが、エキゾーストもちゃんとロードスターらしいサウンドだったのが印象的です。





その後、もう一度撮影会と質疑応答が行われ、解散となりました。







全部を伝えきれなくてもどかしいんですが、開発スタッフ一人ひとりのコメントがいきいきしていてとにかく熱い!
おそらく今一番勢いのある日本車メーカーでもあり、引き続き応援していきたいと思いました。

このイベントに参加して、ますますロードスターが欲しくなってしまった・・・困ったぜ!(笑)

【おまけ】
家の近所に近日移転オープンする某ショップを激写!
Posted at 2014/09/30 15:38:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月07日 イイね!

adidas のシートを補修してみた

前回お伝えしたシート(布製パイピング)のほつれ補修にチャレンジ。

頂いたコメントから布用ボンドで補修してみるのが有効だろうと的を絞りホームセンターへ行きました。

そこで見つけた、NHK の朝番組に出てきそうな名前の接着剤に心奪われてしまったのです。



布ッチ!

なんすかそのネーミング。
ジャーマンブランドのロックタイト社が作ってるとは思えない、その砕けたセンス。
僕が Perfume ならのっち推しって誰に聞いたんだ、けしからん。

裏面の説明を読むと、最初は白いペースト状で固まると無色透明になるらしくい。布・革製品の補修やフェルト手芸などに使えるとのこと。

「それって木工用ボンドと同じじゃね?」

という素朴な疑問も湧かなくもなかったのですが、ネーミングに脳が軽くやられたままレジへ。

んで、駐車場でさっそくお試しタイムです。
チューブの口から布ッチを少量出してほつれた部分に乗せ、付属のヘラで丁寧にのばします。ほつれやケバ立ちを包み込むように…



で、安定するまで1時間放置します。
そして、出来上がりはこんな感じ!



なかなかでしょ?

最初の状態はこれです。



今後さらなる摩擦に晒されるわけで、どれくらい耐久性があるか試されますが、ひとまず第一印象はかなり良くなった気がしますよ!

adidas オーナーの皆さん、(暫定ですが)これ、オススメです。
コーナンで 458 円+税でした。

そうそう、布ッチの中身なんですが、匂いも塗った感じも木工用ボンドのそれと似ている気がしました。
が、木工用ボンドでやったとしても結果は保証しませんので悪しからず!(笑)
Posted at 2014/09/07 21:37:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月05日 イイね!

シロッコ:フェイスリフト版ヘッドライトのレトロフィット

※音楽が出ます。注意!


バンパー&グリルも新しい R 用に交換してますね。

動画タイトルから察するに、旧 BCM の MY09 に取り付けたようですが、LED ポジション(DRL)はコーディングなしじゃ点かないと思うんですけど適合できたのかな?
まさかポン付けだったり?(笑)

さぁ、世界の徒歩柱さん!
出番かもしれませんよ?
Posted at 2014/09/05 01:05:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月05日 イイね!

adidas のシートが傷んできたデスヨ

adidas のシートが傷んできたデスヨadidas のシートは合皮とファブリック(ジャージ)のハイブリッドなんですが、その継ぎ目部分には白いヒモのようなものが縫い付けてあってデザイン上のアクセントにもなっています。

が、


ふと気づいたら、この部分が傷んでボロくなってましたよ。\(;´д`)/ノオォォー!

革補修でもステッチのほつれでもないので、なかなかネット上にナレッジが見つかりません。

このヒモ的な何かをうまいこと復元したりごまかす妙案がありましたらこっそり教えて下さい。謝礼進呈!
Posted at 2014/09/05 00:41:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ゴルフハッチバック エアコンフィルター交換(格安) https://minkara.carview.co.jp/userid/597672/car/3123954/7095830/note.aspx
何シテル?   10/29 20:47
車道楽は安く楽しくカッコよく。 「それ、自分でできるんじゃない?」からイジり方を考える人です。 イジった結果に責任を持ち、法に基づいて周囲の方への不快・迷惑...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829 30    

リンク・クリップ

異音対策20 メーター表面のビビリ音(メーター取り外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/29 23:54:54
シート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 04:42:23
給油口にアルミテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/13 15:26:16

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 三代目ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
10年ぶりの乗換えで、またまたゴルフのGTIです。 嫁と自分の希望を擦り合わせた結果、4 ...
ホンダ ライブディオ 通勤準急 (ホンダ ライブディオ)
ライブディオ J (AF34)、排ガス規制後 5.6ps 仕様。いわゆる蜂の巣マフラー。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 二代目ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
2011/5/21 納車の二代目ヒカリノ号、念願の GTI です。 初代は地味カッチョイ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 初代ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
正直なところフォルクスワーゲンにあまり興味はなかったのですが、TSIやDSGという革新的 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation