目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
ヴィヴィオに乗り出して、あっという間にもう2年。車検の時期となりました。
最初の車検の時より、かなりイジってるので少々不安もありますが、そのまま持ってって
指摘事項の改善で望みたいと思います。
前回の車検からの改造で引っ掛かりそーな箇所としては・・
・協永 ハブナット
・10㎜ワイトレ
・触媒加工
・ヘッドライトのイエローバルブ
・クリアテールランプ&リフレクター
・エキマニ
・牽引フック
・・くらいかなぁ。。
2
まず、外回り・室内の簡易検査。
ヘッドライトが点灯始めに冷えてると緑っぽく光るので早めに点けて光を安定させます。
灯火類OK!
※イエローバルブ・クリアテールの指摘無し
外観検査OK!
※ワイトレ・牽引フックの指摘無し
エンジンルームでエンジン形式・車体ナンバー
OK!
※エキマニの指摘無し
室内検査でリヤシートベルト・シートとシートレールの検査 OK!
しかし、ハブナットの指摘を受けます。。(汗
3
・・でも、そのままラインに突入。
排ガス検査・ブレーキ・スピードメータ・ヘッドライト光軸 OK!
※触媒加工でイケました。(笑
しかし、サイドスリップがアウト!
恐らく、ミッションを降ろしたときにフロントメンバーも外し、エンジンマウントを
変えたのでその時の影響と思われ。。
ついでに車高もアウト!(苦
・・でも、思ったより指摘事項も少なくてラッキー(笑
昼飯を兼ねて、一旦帰宅。
レガシィでも、お世話になってるテスター屋に寄ってフロントトーを修正。
車検が終わったらアライメントに出さなくちゃ。
家に帰り、車高調整しました。
ハブナットは10㎜のワイトレ外せば10㎜引っ込むはずなのでワイトレ外しでイキます。
まぁ、念のために車高調整の工具類を車に積んで再挑戦。
4
外観検査でアタシの車を覚えてたのか、検査員が
「あれ?ハブナットそのままですか?」
「はい、ワイトレ外したので10㎜は引っ込むはずです」とアタシ。(汗
「はぁ、そーですか」と検査員。
車体からハブナットがハミ出てないか真剣に見てます。
「まぁ、分かりました。ラインに入ってください」と検査員。
そのまま、サイドスリップテストに入り「○」と表示が出てOK!
5
しかし、最終検査でトラブル。
ハブナットの指摘をした別の検査員が
車をジッと見つめながら
「少し車幅が広いようですね。車幅測定をします」
「えぇー!車幅測定??」(汗++
非常にマズい状況です。
普通車は最悪ナンバーが変わったり車検証の記載変更するだけですが、軽自動車は即、
白ナンバー確定。
つまり、軽自動車から普通車に変わるという事。自動車税など様々な優遇制度を
受けれなくなります。(汗+
今まで、フロントフェンダーなどレガシィと違い鉄板薄いので好き放題引っ張りまくって
きましたが、まさか、こんな状況になるとは。。(涙
あぁー、元々はハブナットの件からきた話。
素直に買い直せばよかった。。(涙
普通車と同じく+20㎜以内ならOK
結果は?
リア側車幅 +20㎜ OK!
フロント側車幅 +25㎜? えぇー!
ガックシきてると検査員が
「検査後整備をするというなら今回よしとします」
「あぁー!ありがとうございます」(汗+
「しかし、車高がまだ低いよーですね」と検査員
「はい、工具は持ってきてるので上げてきます」とアタシ。
6
「おかしいなぁ、家で計ってきたのに」とかブツブツ言いながら検査場の駐車場で
ジャッキアップ。
※イイ歳こいたオッサンなので周りの目が痛い。(恥
「あぁ!ジャッキ忘れたわぁ」と普通なら携帯に便利なカヤバの油圧ジャッキを
持ってくるのですが、忘れたため、車載工具のジャッキでヒィーヒィー言いながら車を上げます。
しかし、ココからが地獄。(泣
リアのマフラーのトコが低いというのでリア側を上げると、今度はフロントの
シフトリンクのトコが低いと言われ、フロントも車高調整。
・・すると、今度はリアがダメだという。(涙
イジメか!とか思いながらリアを上げると、またフロントが低いという。
「これ以上の再検査は一回\1,400掛かりますから限界まで上げてきてください」
仕方ないので限界まで上げると
「はい!OKです」とやっと終わりました。(汗
汗だくになりながら、新しい車検証を貰って帰りました。(笑
掛かった費用
自賠責保険
\26,370
重量税
\7,800
検査手数料
\1,400
テスター屋(サイドスリップ)
\2,500
合計
\38,070
安っ!
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク