• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サッシのブログ一覧

2013年01月09日 イイね!

カキコ初め・・・・報告

いやはや、早いモノでね正月休みも終わり、現実世界へ戻って参りました。

といっても、相変わらずの正月ボケが少し残ってる感があるここ数日。


ともあれ今年も、みんカラの皆様、よろしくです。



さて、すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、この度、6年乗ったSを降りました。


ホントにです!



何があったの?どうしてと思う方はいると思いますが、一言で言うなら大人の事情ってやつですかね。




で次は何を買ったかって次はNSXです(嘘)と言いたいが、現実的ではないので






取りあえずフィットRSにしました。
新古車ですけどね(ビックマイナー後のRSです)





しかもオートマ全盛の時代なのに、またマニュアルですよ(笑)


すでに納車にしまして、日々の色々なシーンに活躍してもらってます。


その印象はというと一言でいうなら、良くできた潜在能力の高いメイドさんって感じですね。
スポーティーに走れば、○○タさんの作る優等生ではなく、ホンダさんの中に見受けられるグレードの中に稀にタイプSってあるでしょ。タイプRじゃないけど遅くないよ。しかもドライバー次第でどこまでも走りますって感じですね。
それと荷物と経済性という点からもマルチなバランスが取れたメイドさんです(笑)

他人から見れば何故、そのクルマと思うかもしれませんが所有する立場になってみると売れている理由が分かります。


Sは逆に女王様って感じで自分が、しもべになっている感じでしたけど(笑)


取りあえず、このメイドさんの方向性としては以前のようなサーキット仕様というわけには絶対にできませんが、ストリートからワイティング仕様までならイケルようにしたいですね。

じゃ車高調とかマフラーとかエアクリと思うかもしれませんが、今回は変えたとしてもサスはノーマル形状のストロークたっぷりタイプにしようと思います(希望ですけど)

でもホントにバランス(最初からカバーできるシーンが広い・デートからスポーティー走行まで)がイイので、このままでも良いかなって思わされます。というかワークスチューンはやっぱりすごいですね。



現在は購入以来、純正流用してハイブリッド用のアンダーカバーとメーター廻りをメッキリング付きのヤツに交換して、雪道をサイドを引きつつ楽しんでます。


何はともあれ、このいい加減なブログもいつまでカキコするかわかりませんが今年も皆様、コトヨロです。







Posted at 2013/01/09 17:33:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月31日 イイね!

ゆく年、来る年

今年も、あと少しとなった今年。


振り返れば今年は色々、チャレンジした年でしたね。

Sでサーキット走行もできたし



震災以来初のスーパーGTも観戦できたし・・・・






あげればキリがないですけど地元では復興元年と称される年でしたけど自分も色々な方にめぐり会い、協力があって今年は意欲的に自分の好きな事をさせてもらった年だったですね。


趣味のクルマライフは来年は違った方向で楽しむ予定ですが、スポーツカーは好きですし、クルマ好きである事には違わないので、今後もヨロシクという感じですかね。

来年も皆様にとって良いである事を祈ると共に、今年最後となりましたが

皆様、良いお年を!(^o^)/
Posted at 2012/12/31 19:10:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月26日 イイね!

ふと思った事

世間はすっかり秋となりこの、岩手にも紅葉シーズン真っ盛りとなりましたね。



タイトル「ふと思った事」です。今回はセンタメンタルなカキコですのでご了承願います。







それで何を思ったかって?





もちろんSの事ですけどね。



つい先日Sを洗車していて、いつまでこのSに乗れるんだろうと思った事があるんですよ。
気付けば自分のSも10万キロを超え今年、リフレッシュを敢行しました。



もちろん動きは分かりやすくなったし、より高速域で生きるマシンとなり速さは増えました。
おかげて若い頃からの憧れのSでサーキット走行も復活できましたし
言わば自分のカーライフ人生としては上々ではないかと思います。


けど引き換えとして前みたいに気軽にドライブできるクルマでは無くなったような気がするんです。
もちろんクルマにトラブルがあるわけでは無いのです。言わば自分の心境の問題なんですけどね。


わかりやすく言うと、このまま、いつまでも好きな事やってていいのかなと思ったんですよ。
そろそろ別のクルマに乗り換えて落ち着いてはと思う時があったんですよね。


もちろん他人に迷惑かけている訳では無いですし誰も自分を責めている訳では無いんですけどね。


だったらこのまま続ければイイじゃんとささやく自分。

イヤイヤそろそろ先の事考えて今時なエコなクルマに乗りれ変えて落ち着いたら?
とささやくもう一人の自分。


どちらも、正しい事を言っていると思うんですけど何分ヤンチャな若い20代でSを乗り続けていくのと
30代独身で好きなSを乗り続けていくというのは、色々な意味で重みが違うんですよね(>_<)
(分かる人にしか分からないでしょうけど・泣)
走り続ける事で今は分からない事も分かる事はあるんでしょうけど。


ふと気付くと何がしかSを降りる理由を探している自分がいるんですよね(._.)

つまりは行きつく所、走りに対するモチベーションなんでしょうけどね。(一種のスランプ気味かも)


こんな事ではイカン、イカンとは思いつつ行ったり来たりの葛藤している自分です。
これも哀愁漂う、秋がなせる悪魔の囁きなんでしょうか?


こんな迷える子羊(自分)に、みんカラの皆様、何ぞ神の一言アドバイスお願いします。
もちろんザンゲではありませんよ(笑)

Posted at 2012/10/26 14:36:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月09日 イイね!

走行会~(^^)

いやはや、ブログ放置しっぱなしだったなと思い前回のカキコから早いもので
2ヶ月もたっていました。

そんなこんなで、久々にカキコしてみたいと思います。


今回のタイトル。読んで字のごとくで、ニューマシンの体力測定の為、行って参りました。


場所は懐かしきあの、お山の上の仙台ハイランド!

(ハイランドよ!私は帰ってきたぞ~。←私の個人的な心の叫びです・笑)


思えば、本格的な走行会から6年ぶり(>_<)チョット緊張気味でしたよ。
とりあえず、9月に一度マイペースラップに行ってリハビリ走行はしてきましたが、手探り状態。

何をともあれ久々に40数台の走行会は記憶にないです。
(参加者車両見渡すと、皆さんドコから持ってきたの?と聞きたくなるほどのチューン車ばっかり・笑)


好きな人は好きなんだなぁと思わされると同時に、この空間ホッとします(^o^)/



さてさて今回の走行会ですが、ニューマシンに仕立ててくれた青いお店こと、「レフィルスピード」さん主催?でいいのかな?
題して「ホンダDEワイワイ走行会+α」という走行会にお邪魔して走らせて頂きました。



雰囲気は何度か友人が走るのを機に見学していたので何となく分かってはいましたが参加する立場となると緊張します(>_<)

準備もあわただしく済ませて、いざ一本目!

クリアラップとる為に図々しくも2番手に並びます・笑


2周の完熟走行のあと、ヘアピン立ち上がり、サー最終コーナー突入~~・・・行くぞ~~と思いきや

すると、お約束のスピンです(T_T)/~~~。

今思えば、タイヤ温まってなかったです&後続の車両の皆様。ご迷惑おかけしました。・・・反省(._.)


気を取り直し、3周ぐらい走ってピットイン内圧調整します。前回のリハビリからおいしい温感の内圧はわかっていたので、そこに調整します。温感内圧はもちろん秘密です。

とりあえず、ラップボード走りながら見ると、早くもベストをコンマ5秒更新してましたが、それ以上はのびません(._.)

とりあえず、リアのダウンフォースをイジッテ再アタック。・・・あっと言う間に午前の部が終了。

ご飯を食べて、ラップタイムを受け取ると、ラストから2周目に12秒台後半が出てました。
どんな走り方したけったなと思いつつも、午後のスタートもこのセッティングのまま行くことにしました。


さ、午後のセッションです(^^)

今回もクリアラップとるために、確信犯的に早々ピットへ・笑

で、スタ~~ト~。


一周廻ってアタック開始と思いきやヘアピン立ち上がったら、赤旗が出ているじゃないですか~(._.)
しぶしぶ、ピットイン。

再度コースin。気合い入れまくりで走ります。さすがSタイヤ勢は早い早い、コーナー詰められます&離されます(仕方ないか)

とりあえず、走りますが午後は何故か周回車に引っかかる周が多くクリアラップがとれません(>_<)

仕方なく、レコードラインを外しながら走行です。その中でも、だんだんマシンに体の感覚が慣れてきたのか、スライド感覚があってきましたし一度だけですけど、1コーナーをゼロカウンターチックで進入できました(^^)。あの時は今までのどの1コーナーより早く走れた気がします。

でもやっぱりお約束のバックマーカーに引っかかりクリア取れず。

仕方なく、なりなりに走っている内に終了となりました。



気になるタイム結果は・・・・・・・






12秒3でした。


まっとりあえず前回のリハビリ走行会から1.5秒アップ(もちろんパーツはかえてません)

仕様としては他車さんの同じラジアル仕様と比べると、11秒台は出そうな雰囲気でしたので、

次回は(といっても来年かな)11秒台行きたいなと思います。


閉会式も終わり、参加者の皆さんとだべりタイムです。

みなさん初対面の方々ばかりですが、
同じ空間と時間を過ごしたもの者同士わきアイアイとオフ会です(みなさんホッとされてましたね)


哀愁漂うハイランドの秋は夕方になると寒ささえ感じ早くも冬の足音が聞こえ始めたハイランドを後にしたのは午後5時過ぎでした。


今後は、迫りつつ冬の雪に備えて冬仕様に変えて安全走行でSを楽しもうかなと思う今日この頃なのでした。








Posted at 2012/10/09 16:06:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月14日 イイね!

2012モデル始動

先日の日曜日、受け取りに行ってまいりました。


一か月半お世話になったフィット君に別れを告げ、いよいよご対面です。

ありました、ありました見慣れた自分のマシンです。


予想はしていたものの、いざ対面するとまるで、別物です。

早速、挨拶もホドホドに済ませ、ファーストインプレッションです。


キーをひねり2012モデル始動です。


クラッチを踏み込み1速へ入れます。
この時点で、あきらかにフィーリングが違います。というかスコッと入ったのに感激です。


いざ公道へ









ドキドキ!












ドキ土器(またまた失礼)


実をいうと車高調導入にあたってはためらいがあったのが事実でした。自分としては乗り心地が悪くなるのは嫌でしたがボディーとタイヤの隙間はいかんともしがたい。ジレンマと葛藤でした。


でも乗ってみると、意外や意外、これって車高調?という位乗り心地が純正より何故か良いんですよね。不思議な足です。それと肝のコーナリングですが、限界が高くまるでハイグリップタイヤを履いているかのようなコーナリングの限界の高さ(自分のタイヤはSドライブです)&ギャップを乗り超えた時のなめらかな、いなし方!これは某DVDで企画している群サイで走ってみたいと思わされます(笑)

もちろん、乗り心地が良い&ギャップのいなしがなめらかなのは、その他の改良が効いているのですが、それは企業秘密です。サスペンションの交換だけではこの乗り味はでませんね。

今日もワイディングを減衰をイジって走ってみましたが快適そのもの&コーナーが楽しくなりました。

ても、マシンの出来のよさにドライバーの方が慣れませんね(汗)頑張って乗りこなさなければと思いつつ、明日からもドライブします。でも世の中はお盆で渋滞発生しまくりです(笑)なので、まわりに迷惑をかけないように流れにのって慣らしです。

でも総じて言えるのは今回の改良は全体的に走り、曲がり、止まりが総合的に上がったという事ですね。狙っていとはいえ、イメージ通りの仕上がりに満足です。








Posted at 2012/08/14 20:43:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みなさん、はじめまして。 訳あってSを降りました。 しかし次期車もこの時代なのにマニュアルを選んじゃいました(^o^)/ 今後、機会がありましたら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

新型ルーテシアRS お披露目  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/14 20:44:17
TTクーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/06 01:13:24
ネタバラシ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/12 22:13:48

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
諸事情により現在のフィット君になってしまいましたが、相変わらずスポーツカー大好きであり、 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation