• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほたるんのブログ一覧

2018年10月23日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【d’Action 360 S】

Q1. d’Action 360 Sでやってみたいことは?
回答:ツーリングの撮影、ジムカーナの撮影

Q2. お使いのスマートフォンを教えて下さい(メーカー/品番)
回答:sony XPERIA xz

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【d’Action 360 S】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2018/10/23 14:10:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年09月22日 イイね!

NDロードスターにアテンザのフレームレスミラーを付けたよ!あれ?テレスコは?

こんばんわ、ほたるんです。





いやー、やっちまいましたぜ。



何シテル?でも呟いてますが、がっつりばらしDAYでした!




色々前置きに話すと長くなるんで、なるべく簡単に簡潔にぱぱっと書いていきますね!!




【新型アテンザ フレームレスミラー導入編】


まず必要な工具ですが、以下の物を使います。

alt

一般だとトルクスネジっていう言い方の方がいいのかな?


T-40H→幌を固定する金具を外すのに必要
T-27H→Aピラーの天板を固定している所
T-20H→ミラーを固定しているネジ



ざっとこんな感じです。




外し方は


①Aピラーをは外す

これは簡単だし、昔の整備手帳に載せてるので割愛しますネ。



②天板を外す

alt

赤〇の部分ですね。

左の2ヵ所がT-40Hを使う太めのネジ
右側、ルームミラー付近はT-27H



③ルームミラーのコネクタを外す

alt



④ミラー裏側の防眩コネクターを外す

alt

手を裏に延ばせば簡単に外れますぜ。



⑤ミラーの台座が動かないよう固定されているトルクズネジを外す

alt

無くしても、フレームレスミラーにも付いてきますよん。



⑥ミラーを台座から外す

alt

赤〇がトルクスネジが止まっている所。
緑色の矢印のように、車体↑側にスライドして外れる構造になってます。



⑦フレームレスミラーに入れ替え

alt

外した手順で戻し、固定します。
うひょー、楽勝!



⑧フレームレスミラーを通電させよう


alt

純正ミラーの場合、ミラー側にコネクターが刺さりますが、
フレームレスミラーの場合、ミラーから配線が出ていてコネクターが出ています。
そしてコネクターに互換性がないのです。





そういう時は?





alt

素直に切っちゃいましょう(・∀・)


対応するコネクター、そして配線は??

それは下記の先人様を参照しましょう(手抜き)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2175879/car/1922056/4908608/note.aspx

あ、ちなみに通電確認したところ以下の状態になってます。

茶色:IGN電源
青色:バック信号
黒色:アース


全部繋げてあげないと防眩機能が働かないとかっていう噂ですが…?





alt

そして手抜き?結線。
だってこのチューブハンダが楽なんだもーん(;・∀・)



それだけだと見栄えが悪いので…!



alt

純正と同じテープを巻いて処理します。
見た目は加工した後とは分からない?w




alt

フレームレスミラーのコネクターと接続。
やっぱちょっと長かったよね(|| ゚Д゚)
白色がみっともないので、この後黒いクッションテープで巻き巻きしました。(接触音防止対策)

SLPなどの他の電子デバイスがある車両は大きな蓋があるので、そっちに持っていて隠すのが無難です。(チクショー!羨ましい!!!)



⑨配線隠し用のコネクター

alt

後から被せて、カチっと音がなるので簡単にハマります。


⑩いざテスト

alt

通常状態。


alt

センサーを手で隠した状態。


うん、ちゃんと作動。



alt

こんな感じになります。


実際に道を走った感想は、ミラー自体がより反射率が高くなったのか、映りが明るい!!!

防眩状態でもめっちゃ明るい!!!

なんじゃこら!?ってなりましたよ、まじで。

値段がちょっと手を出しにくいかもしれませんが、満足度めちゃくちゃ高いです。





※追記※

忘れてた。元に戻す時の注意事項です!


幌を固定するキャッチがあると思うんですが、あえてぐらぐらする緩めた状態で一度置いてください。
そのあと幌を閉めて、しっかりクリアランスを見て、それから締め付けて固定し元に戻してくださいね。

先に固定してしまうと、変に幌が固定されて、異音や受け口の破損とか劣化を促進させてしまう場合がありまーす。

これ大事!!








さー、簡単にさっぱり、サクサク次いくぞいー!!!






【NDロードスターに待望のテレスコ導入…?】




ほいじゃ、ガンガン書いてくぜー、と言いたいけど。ごめん。テレスコの写真ほとんどないわ…!



ありあわせで手順含めて簡単に書いていくネ!


①とりあえず内装を剥がせ

1:Aピラー左右
2:スカッフプレート左右
3:助手席デコレーションパネル
4:ハザードユニット
5:メーターフード
6:シフトノブ
7:センターコンソール一式
8:シートベルトワーニングモニター辺り一式
9:運転席デコレーションパネル

この手順は、まぁ、うん。みんカラで他の人を探して、クダサイ。


自分の写真は手順バラバラですが、内装を剥がしておくとすんごい楽です。まじで。



②ステアリング外す

https://minkara.carview.co.jp/userid/602948/car/1934881/3319278/note.aspx

↑参考にしてネ



③ステアリングコラムを外す

alt

指を左右にひっかけて、ガシガシ上に押し上げていけば外れます。
コラム下側とプラスチックの爪で引っかかってるだけです。


alt

コラム下側。
外したあとだけど、赤〇の箇所にボルトがあります。(2個)

シルバーな良く分からない物は見なかったことにしてくれ。
変なツッコミはいらないよ!(この意味不明な役立たずめ!)



④バーグラアラームさん…

alt

容赦なくカット!
最終的には元に戻しますけどね。
新しいコラムカバーに穴を空けておきましょう。



⑤セキュリティユニット(っていう名前?)のコネクターを外す

alt

表に2ヵ所(赤〇)、裏側に2ヵ所あったかと思います(緑〇)

うはー、うろ覚え。


alt

ちなみに黄色いコネクターなんですけど、黒いスライドする物体があるんですが、それを爪でひっかけて取ります。あまり経験しないコネクターさんでしたわ。


⑥先に内装パネルを外した人はスルー

alt

運転席のパネルにコネクターが2個ついてるので外します(赤〇)
1個はDSCのユニットですな。

緑〇の部分にネジがあります。取り辛いんですけどー。
ここはOBD2コネクターを固定してる鉄板ですね(紫〇)



⑦コネクター色々外しまくり

alt

前の復習も兼ねて。

左側2個の赤〇がセキュリティユニット前方のコネクタ。

右側2個の赤〇が⑤で載ってる緑〇の2個のコネクターからケーブルで繋がる場所。
ここもちゃんと取ろう。
そのあと紫〇の部分なんだけど、爪で引っかかってるのでマイナスドライバー突っ込んで、この大きな?コネクターボックス的な物を外します。これ必ず外してね。後で分かります。

緑〇の白いプラスチックパーツも取らなきゃいけないんだけど、今の状態では取れないのでのちほど記載。



⑧エネルギーアブソーバシャフトを抜き取る

さー、本命ちゃんきたよー。
抜き取り後の写真で説明するぞよ。

alt

本体自体は赤〇の4か所、ナットで固定されてるだけなので外しましょう。
あれ?外れないなー。と思ったら、少しシャフトをガタガタさせると、スポーン!と落ちてきますんで注意ですよい。

緑〇はステアリングシャフト側に繋がる所。エネルギーアブソーバシャフト本体をクルクル回すと、接続部分が見えてくるので、そのネジを外しちゃいます。


alt

ネジは赤〇で囲った部分っすネ。
ちゃんと切り抜きがしてあるんで、再度シャフトを取り付けする場合はそこに合わせて入れてあげるって感じ。
大丈夫、シャフトを見たら「そういうことか!」って分かります。


alt

んと、⑦で話をした白いコネクターですね。
エネルギーアブソーバシャフトを外さないと、ペンチでつまめないんですよねー。
シャフト重たいのに、腕で抱えながら作業とかね"ミ゚Д゚,,彡"ポァ!

黄〇の話は次に話します。



⑨セキュリティユニットとエネルギーアブソーバシャフトの分離

ごめんなさい、写真が解像度悪いんですけど、外した直後はこんな感じです。

単さん、写真借りるねい!

alt

んーと。
鉄板にセキュリティボルトで締め付けてあります。


噂のタガネでバ━(゚Д゚)━ ン !!!


ってやつですわ。


ちなみに、そのボルトのイメージ写真はこれ

alt

おかーーさーーーん!!頭がハゲてるわー!!!



それをタガネとかサンダーで虐めて、取り外した写真がこれ

alt

タガネで無理やりマイナスドライバーが入るように傷を入れてます。


ここで少し間を入れますけど、
外し方ってどこにも載ってないし、エネルギーアブソーバシャフト交換なんて初めてなんですわ。
なんで、これが本当にボルトなのかどうかも分からないんですよ。

今日は「m@chiさん」と「単さん」が遊びに来てくれて、一緒に悩んでくれたんですけど、

「これまじでボルトなんかな?」
「めっちゃ固い、タガネでマイナスに切ってもボルトが削れるんすけど…」
「構造分かんないねぇ」

みたいな話をしてましてね?



結論を言うとボルトだったんですけどw



まぁ分からないんで、とりあえずボルトとエネルギーアブソーバシャフトの間に鉄板があるんで、
鉄板を無理やりサンダーで破壊してやりましたwwww


alt


鉄板を切り終わった残骸さんェ・・・。



良い子はマネしちゃだめよ?



おかげで構造も分かったので、もしやりたい人は下記の工具を使えばサクっといけるかと思います。

alt


っていうかこの工具持ってたのになんで思いつかなかったんだろうなぁー(;´瓜`)


さ、脱線から復帰するよっ!!


色々なショップさんでは、タガネでボルトの頭を吹き飛ばすのが主流のようです。

自分は上記の工具を使って取った方が早いんじゃないかなーって思います。
どの道再利用出来ないし。



⑩セキュリティユニットと新型エネルギーアブソーバシャフトの接続

alt

また同じ写真を使いますが、黄〇が事後です。

1.5mmのアルミ板を使い鉄板と似たような物を作って当ててます。
これ剛性確保だけっぽいんで、なくても普通に取り付け出来ますし、四角い板を間に挟むだけでも良さそう。
ぶっちゃけ鉄板は壊さない方がいいんですけどねー(´∇`)ケラケラ

ボルトはM8×20mm(鉄)を使ってます。

大事な部分でカジリや受け側のネジ山がぶち壊れるのが怖いんで、先端に少しだけスレッドコンパウンドを塗っておきました。これ大正解かも。



⑪元に戻す過程での注意点

alt


赤〇の部分です。
以前紫〇で囲って爪を外してネって言った所です。

ここを元に戻してしまうと、テレスコー!!ってやったときに伸びなくなります。
コードにテンションが掛かって非常に危ないのです。

各ショップで言っている、1個コネクターがぶらんぶらんしちゃう、っていうのはこのことです。

ぱっと見て固定しなくても大丈夫そうですが、クッションテープとかで巻いておくのが吉です。


すべて取り付け終わった後ですが、確実にステアリングセンターがおかしくなってるのでテストをしてからステアリングの固定とエアバッグの取り付けをしてくださいネ。

センターがどうしても合わないケースが出てきますので、アライメント(ステアリングセンター)の取り直しを推奨します。








ふう、こんなところでしょうか。







掛かった費用はこちら

alt

上から

①アテンザ用フレームレスミラー
②エネルギーアブソーバシャフト本体
③コラムカバー上
④コラムカバー下


これとは別に、

フレームレスミラー用のコネクター
M8×20mmのネジ
↑用のスプリングワッシャー
↑用の壊す工具


とかあったらいいかなーって感じですね。



はー、終わったw

2時起きなのにやばい時間じゃねぇかああああああああ!!!


ということで、さくっと書いてみました。


取り付けはー、5時間くらいかな。(部品買い出しとか行ったし)

次やるときは3時間とかで行けそう。やらないけど…!


自分で取り付けは難易度高いんで、オススメしません。

ショップで取り付けで、いいんじゃない…?



ミラーもシャフトも人生初めて取り付けでドキドキしましたが、上手くいってよかったです。





説明書や見本が全くないから、手探りでホント辛い。




車がちゃんと走るようになってよかったよおおおおおお。







満足感は

ミラー>>>>>>>>テレスコ

テレスコ時間掛かったんだけどなー|ω・`)



ミラーは本当におすすめです。めっちゃキレイなんで。



みんカラでフレームレスミラー祭が起きる悪寒、じゃなくて予感がしますよ(・∀・)ニヤニヤ



以上、ほたるんでした!!




ND界のミラー先人、matsuさん!

先にミラーを付けていた先人様!

「テレスコ、ほたるんさんならいけるよ!」と言ってくれたジョイファストのいさじさん!

作業を楽しく終えることが出来た、m@chiさんと単さん!



ありがとうございました(´∀`*)



お疲れ様!おやすみ!!!


Posted at 2018/09/22 23:02:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2018年09月20日 イイね!

ドアキックガード発売らしい

助手席が蹴られまくっているので欲しいと思ってたんですよねー。

当たらないかなぁ(´・ω・`)

この記事は、【モニターキャンペーン】マツダ ロードスター用ドアキックガード開発中!について書いています。
Posted at 2018/09/20 16:15:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月22日 イイね!

また応募してみよっかな!

あた...、ればいいけどなぁ...。

この記事は、残暑お見舞いプレゼントキャンペーンm(__)mNo.2について書いています。
Posted at 2018/08/22 19:55:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年08月05日 イイね!

キイロビン ゴールド モニターレポート




ちょっと前にですが、新しいキイロビン、キイロビンゴールドに当選しまして、ギリギリの日程になってしまいましたが使ってみました。

(ってかこんな猛暑で洗車を強要されるのもちょっと辛いんですが…)




alt


元々昔から販売されているキイロビンもあるので、その比較してみた感じをお伝えします。



ロードスターは梅雨前にキレイに油膜とか取ってしまったので、親父のサンバーを無理やり借りてきて施工しました。




【サンバーの状態】

社用車である

普段はガラスのメンテなんてウォッシャーで十分な人

ほたるんがたまーーーーに、綺麗に掃除して撥水加工してあげてる感じ


まぁぶっちゃけろくにフロントガラスをメンテしてるような車ではありません。






【ノーマルキイロビンと比較して】

①同じ力を入れても、ゴールドの方が早く油膜が取れる

②液体の伸び方が従来よりも軽くて伸ばしながらガシガシ削れる

③液体が前より柔らかいから、スポンジの掃除も早い感じ


こんな感じですね。









alt

↑実際に同じ回数で磨いてみました。

左側がゴールド、右側がノーマル


ノーマルは微妙に撥水が残ってしまって、水がガラスに張り付いてますが、
ゴールドの方がつるぺたな状態ですね。きれいに油膜が取れたんじゃないでしょうか?



物凄く劇的によくなった?と言われると、ノーマルをお持ちの人ならとりあえずそれ使って、
中身が無くなったら買いかえればいいかと思います。


もしかすると、かなり激しい油膜の場合はゴールドの方が圧倒的に落ち具合が分かるのかもしれませんね。


他の方のレビューとか見ると、明らかに使ってないよねっていうレビューとかもあったんで、
そんな手抜き分かる人にはバレてしまうぞ?と思いますが・・・。



以上、キイロビンゴールドのレポートでした。


Posted at 2018/08/05 01:23:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@waka-X 真夏過ぎたらオープン日和なのでぜひ楽しんでもらえると🥰
あ、ホンダ車オフにしますか?
オデッセイ持っていきますけど🤣🤣」
何シテル?   08/04 12:50
2015/4/4にNDロードスターを契約しました。(先行予約組です♪) 2015/5/25 無事納車!! 笑顔にさせてくれる車。 ワクワク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リヤキャリパー OH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 18:20:24
NDロードスターブレーキメンテ スライドピンの位置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 18:17:55
サイドアンダースカート取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 08:15:39

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
4代目ロードスター 4/4 契約  5/25 納車 NDロードスターを購入する前から ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
グレードはBlack edition。 カラーはプレミアムヴィーナスブラックパール。 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
ロードスターの修理中、代車でディーラー行ってすぐ目の前に置いてあってほとんど何も見ずに即 ...
三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
納車8年目~ 車通勤からまた電車通勤になりましたorz 全席シートヒータ装備して快適に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation