• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月05日

プレスライン

鉄板が薄くなった、とは鈑金屋さんからはよく聞く言葉なんですが、意外なところでトヨペットのサービスの人間からそんな言葉を聴きました。
彼が言うにはリアのテールレンズを外す作業をする際に、リアフェンダーが震えるというんですね。そういうのを見ると、なんか鉄板が薄くなっているなあと思う、という事を言っていました。

最近のデザインは安全性の事もあってか、ドアのガラスの下端のラインが随分高い位置にあります。つまり、ボディ全体が非常に縦方向に厚いデザイン。で、既にそこで大きな面の張りを出せているせいか、以前ほど凝った面構成を感じない代わりに細かいディティールに目が行く傾向が強い感じがします。もちろん、傾向としては、の話ですが。

私的には以前にも採り上げたセレナのホイールアーチがやはり印象に強いのですが、あんなライン、彫刻としてならともかく、車のラインを再現する作業をする側にとっては「どうやってやるねん」と悪態をつきたくなるのもわかります。

同一曲率の面と、平面による断面をなだらかにつなげたホイールアーチならば分かるのですが、セレナのホイールアーチの曲線は、なだらかなリアフェンダーの面の中に、ホイルアーチの曲線の縁だけを微妙につまみ上げて線弧を見せています。
こんなライン、治具でも裏から当ててイチイチ突きだしていくか、さもなくばリアフェンダーのパネルを大きく一枚丸々交換しますか?という話になるでしょう。もしくはプレスラインを無視して何とかラインらしき面の繋がりを作るか。
さりとて、再現しようとしてポリパテを厚く塗りこみ、削り込みでそのラインを出すか?という話にもなるでしょうが、いくら再現できたとしても、厚いポリパテ層が無事そのまま鉄板に、ひび割れもなしに喰らい付き続けられるかは未知数です。嫌なパネルです。


こうしたパネルライン、プレスラインが増えてきたこともあり、安く・早くを要求される工場等では特に、止むを得ずパネルラインを消してしまう、という仕上がりが散見されるようです。
しかも冒頭紹介したような薄い鉄板は鈑金を受け付け難いという事もあったりします。薄い鉄板は腰がないので容易に伸びたり、ちぎれたりしてしまいますし、伸びちゃった鉄板は皺が寄ってしまうとか。結局は製品状態で鉄板がギリギリまで延び切ってしまっているということですね。



ということで、今見てみたい鈑金作業は例のマツダ プレマシーのドアにあるレリーフ部分の再現です。エコデザインと言ってますけど、本当にエコなのかなあ?どうせならプラの成型品になってて、ワンタッチであそこだけ外れるようにでもなってれば「ふーん」と思うんですけどね。

実際にはどうなっているのか知りませんが。


もちろん、それらのボディパネルを量産しろと言われている側も、色々な苦労をしつつ金型を作っているんだろうなあ、とは思うんですが。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/08/05 11:13:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
音速の猛虎さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ドクロおじさんさん

新型N-BOX専用♪コンソールボッ ...
WAOショップ公式店さん

TEAM♦️MEISTER ♦️v ...
taka4348さん

【200名】CCウォーターゴールド ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

梅雨の楽しみ
バーバンさん

この記事へのコメント

2010年8月5日 19:41
おばんです。

板金屋さんも、車のデザインが凝るような作りになると苦労するんですねぇ・・・。

そういえばトヨタ・ヴェロッサが登場した時にもリアフェンダーがかなり凝ったデザインでしたが、
あれも「板金をした時にマークⅡよりも高そうだなぁ」とは思いましたが。
コメントへの返答
2010年8月7日 11:20
コメントありがとうございます。

もっとも、後のことを考えすぎてもデザインそのものがつまんなくなる可能性は否定できませんが。

ヴェロッサはねえ。大変そうでしたねえ。最終型セリカとかも大変そう。

割合日本車のデザインが、各社似通う傾向がある気がしています。一つには「こういうデザインを成立させる為に製造技術をどうチョイスするか」という流れでなく、「こういう成型ができるようになりましたけど」という事になると、「じゃあその新技術で出来る面構成を全面に出したデザインを」、という流れがなんとなく垣間見えるような気がしています。
2010年8月21日 21:24
あるラリーショップのひとが、AE86にロールバーを付けるときに、いつものランサーやインプレッサに開けるつもりでドリルを構えて穴を開けると、「あれ?」と拍子抜けすることがあると言ってました。私がよくいく修理工場でその話をしたら「ウン、鉄が柔らかい感じがする」と言っています。

鉄板は段々薄くなっているとは聞きますが、2004年くらいに日産キューブの横に乗せてもらって剛性が高くて驚きました。あのボディ形状で2ドアのAE86よりずっと剛性が高いのは、不思議です。空冷ポルシェの964ほどでは無かったですけどね.....
コメントへの返答
2010年8月22日 13:03
コメントありがとうございます。

今は最適化設計の煮詰めがすごいので、必要な所にだけは板圧を確保しますけど、必要ないところ・応力の掛からない所はペラペラです。鈑金屋さんが苦労してます。

もう1つ。
実際の車体の剛性と、室内で感じる剛性感は似て非なる物です。内装のプラパーツ(ドアの内張りとか)の固定方法、建て付けの違いだけで、随分剛性感には違いがでます。

よく言われるポルシェの剛性感ですが、RRという車体構成そのものが、元々剛性を上げやすいということなのが1つ。もう1つはパネルの溶接に当たり、折り返した口をアーク溶接等で塞いでいる、という加工手法も剛性感には大きく寄与しているようです。

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ジレラ サトゥルノ350 ジレラ サトゥルノ350
黒のサイクロン号、ジレラ サトゥルノ350です。おそらく「何これ?このバイク?」て感じだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation