• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2017年06月25日 イイね!

労働時間か労働成果か、労使相互の選択

近頃は真っ先に定時で帰ろうとする新人君の話をよく見かけます。飲み会に誘うと「それって残業代が出るんですか?」と聞かれちゃったりね。とあるお客さんからも「近頃は残業時間がうるさい」という話をよく聞きます。その一方で電通の新人さんが超過勤務を苦にして自殺してしまったなんて話もあったりするわけです。


うん、そーねー。

ちなみに私の新車営業マン時代は「残業時間って何?それって日本語?」ってくらいの感覚です。朝は8時半から夜は10時過ぎまで拘束されるのが当たり前で、加えて決まった休日などほぼ皆無。1ヶ月のうちで満足に休める日など2日位あれば良い方という感覚でした。
あるとき労働組合から勤務時間実態調査なるシートを渡されて記入させられた事が数ヶ月ありましたが、まあ14時間、15時間なんてのはザラで当時「『女工哀史』の労働時間ってのはこんな感覚だったんだろうなあ」と感慨にふけった事もありました。


ところが場所が変われば感覚も大きく違うのも不思議な現実で、自動車販売会社から保険会社へ転職してみたら土日祝日は休みだは、出勤も9時からの夕方5時定時で、自分が終わろうと思えば「じゃあ、お疲れ様でした」と帰れてしまうという、なんとも隔絶した世界がそこには展開されていたのでした。
しかもオフィス所在地は市街地のど真ん中という好立地でしたから一歩外に出れば飲み屋勤務の兄ちゃんやお姉ちゃんが、そこかしこでの呼び込みに精を出している有様です。ついつい誘い合わせてほぼ毎日6時過ぎには「じゃあお疲れ様でした」とジョッキをあおっているという、ところ変われば人も変わるという生活を当時謳歌していました。転職前はガリガリ君だった私が転職後は10kg増えましたからね、体重。



私が自動車ディーラーに入社したのは平成4年ですから、バブル崩壊後とはいえ少なくとも今よりはまだまだ余韻のあった時期です。「仕事人間はかっこいい」という雰囲気がまだまだ強い時代でした。


ただ本来ならば自動車販売業の従業員は「販売台数」という成果を売る商売な訳ですから、本質的には拘束時間など意味はありません。
個人的にはそう思います。



仕事をたくさん抱えた人間や手の遅い人間ならば遅くまで仕事をする必要もあるでしょうけど、定時を過ぎているからといって超過時間分の給料を払わなければならない必要があるのか?と思ってしまいます。成果を売る商売なんです。単に手の遅い人や仕事のない人間の付き合わされた超過時間分までをも給料計算に入るのは違うと思うのです。
挙げた成果に対して明確な基準でもって、依怙贔屓でなくきちんと計算できる金額を成果給として支払う。それで良いと思います。また、そういう所謂「できる人」に対して労働時間を制限しようとしたりするのもいかがなものかと。できる人には権限と裁量を与えて得意分野で好きにやって頂くという事がなぜ考えられないのかね?例えばアリコ時代には、いつ仕事してるんだろ?と思ってしまう人が10年来、常にトップの成績を上げているという光景もありました。

報い方は人それぞれです。開発が好きな技術者さんに何故年齢一律で得手でない管理業務などをやらせようとするのかが不思議です。管理職になる事が双六のあがりに相当するとでも思っているんでしょうか?
東芝のフラッシュメモリー開発者のインタビュー記事を目にした事がありますが「東芝が好きで、開発が好きだったから、できれば東芝で開発を続けていたかった」とか「フラッシュメモリー事業が会社の基幹事業になったときもありがとうの一言もなかった」という内容には涙が出ました。報い方が下手だよねえ、って。そりゃあ、中韓へ流出もしますわ。ちなみにGT-Rのチーフエンジニアの水野さんも日産退職後は台湾系の開発会社に在籍しているとか。


確かに月末になれば純利益たる給料が出る、人任せの幸せが期待できるサラリーマンという職業は個人事業主の私からすればうらやましくもあるんですけど、今でも夢でうなされる時があるあの息苦しさは「もう結構」って感じですねえ。

Posted at 2017/06/25 12:19:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月11日 イイね!

同じクルマ、同じブランドのタイヤの組み合わせでも変わる印象

今乗っているサクシードは昨年3月に買った初度登録平成24年(つまり現行マイナーチェンジ前)の個体です。いつもなら買って直ぐにタイヤは新品へ交換してしまうのですが、当時履いていたタイヤ(たぶんTOYOだったと思います)はかなり残り溝があったのでさすがに勿体なく思え、そのまま履きっぱなしにしていました。

ただ、いい加減交換したい気持ちが我慢できなくなり今年1月になってやっと交換。ただし、この時は6PRのバンタイヤではなくミシュランの乗用車タイヤ(XM1の155/80R13)を選んでみました。純正サイズのXM1は現在製品ラインナップから外れてしまっているので仕方なく1サイズ小さいものです。

理由は2つ。以前乗っていたサクシードにもミシュランXM1の、この時は純正サイズを履かせていたのですが、ずいぶん印象が良かったから。
もう一つの理由は、今のサクシードの前にH19年初度登録のサクシードに履かせた事のあるバンタイヤのミシュラン・アジリス(純正サイズの165R13の6PR)が、あまり印象が良くなかったからです。確かにミシュランらしいがっしり感はあったのですが一方で妙にタイヤが重いというか挙動が重苦しく感じる走りとなってしまい、ちょっとがっかりしました。このため今回もそのままミシュラン・アジリスを選ぶ事に躊躇してしまったわけです。


で、その結果は。





駄目でしたねえ。
ショックに対する当たりが柔らかすぎて乗っていて気持ち悪い。高速道路上では好印象なタイヤでしたが、一般道を走るタイヤとしては正直気持ち悪い。うーん大失敗。
ただ、履いたそばから嫌になったからと言ってもタイヤ代2万プラス交換工賃という大枚を払ってしまった後の事です、さすがに直ぐに捨てる気にはなれません。どうしよう。


結局、車検用にもう1セットある純正サイズのバンタイヤセットに早々に履き戻して乗っていましたが、こっちもこっちで乗用ミシュランほどではないにしても柔らかいんですよねえ。仕方なくフル積載状態の指定空気圧にして乗ってましたが、ホントにこれで貨物用タイヤか?と思うほど柔らかい。という事はバンといえども一般の方々が求める乗り心地の平均値ってこういうものなのかなあ?



こんな状態でしばらく乗っていたのですが、さすがに我慢が出来なくなり、先日「エエイ、ままよっ」ってばかりにもう一度純正指定サイズのミシュラン・アジリスを仕入れてしまいました。正直、あの柔らかい乗り心地のタイヤよりマシになれば重さを感じる挙動くらいは我慢できるか、という半ばあきらめを込めた気持ちだったんですが、



結果は大正解


ああ、これこれって感じ。ずっしりとした剛性感に軽快な挙動。安心してタイヤのことを忘れられます。これぞミシュランって感じ。
じゃあ逆に、平成19年式サクシード+ミシュラン・アジリスの違和感は何だったんでしょう?あれほど悪かった前回の組み合わせの印象の原因が思い当たりません。走行距離は今のサクシードよりも少ない個体だったしタイヤの個体差なのか?それとも、どうも前オーナーさんは御高齢のオーナーさんだったらしい印象ですから、あまりにもシェイクされていない足回りだったからなのか?

まあ何はともあれ、これでしばらくはタイヤこのとは考えなくても良さそうな雰囲気です。こうなりゃ次回もミシュラン一択だしね。ただし、このサイズのタイヤを生産し続けてくれていればの話だけど。
Posted at 2017/06/11 11:45:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月11日 イイね!

こんだけ車に依存してるのに何時になったら車の移動が楽しくなるんだ?

もうね。車で移動するのが苦痛です。

普通の速度で移動してると殆どの交差点で、最早嫌がらせのレベルに感じるほどに車は毎回止められ、どんなに足掻いて一生懸命渋滞を迂回しても平均時速は30km/hを大きく上回ることは夢のまた夢です(旧浜松市内だと)。そもそも車という道具は負担少なく、早く、安全に目的地にたどり着ける手段の筈ではなかったのか?
という事で苦痛を回避する手段として近頃は高速道路・浜松西インター~浜松インターを一区間だけ利用することが非常に多くなりました。完成が遅れているらしい舘山寺インターが出来ればそこを利用する機会が増えるだろうなあ。


苦痛の原因として考えられるのは稚拙な道路設計と鈴なりに連なった信号機の酷過ぎるタイミング制御の他に二輪車の振る舞いがあります。バイクが大型化するほどその傾向は穏やかになっていくような気がしますが、個人的な偏見では年齢が高齢化するほど、バイクが小型化していくほどわがまま度がひどくなる気がします。加えて邪魔者扱いされた挙句に車道に放り出された自転車に道交法の決め事などどこ吹く風なのはいうまでもありません。
現実の歩行者数と殆どリンクしない妙に広い歩道に整備費用を割く位なら自転車は歩道に戻せ、と真面目に思います。


しかもこの季節になると自転車乗りが集団で浜名湖周辺に出没し出します。いや、もちろん私の私有地ではありませんから来るのはともかくとして、自転車道が有るのにも拘らず平然と車道を走られるのは迷惑です。楽しみ方にも礼儀ありではないでしょうか?並列走行など当たり前ですしね。

加えて横断場所などお構いなしの歩行者もね。
何かあれば交通弱者の旗を振りかざし、自身に課せられている筈の注意義務にはまったく関心を示さないのもどうかと思います。損保代理店として事故現場にも良く足を運びますが、正直歩行者(+二輪車も)の過失割合はもうちょっと再考するべきなんじゃなかろうかと。色々な意味で身を守る為のドライブレコーダーが必需品になろうとしている時代ってどうよ?

また、この時期になると予算消化の為か道路工事が頻発する為に道路状況は更に悪化します。
まあ100歩譲って道路幅分しか公共スペースが確保できないを事を理由に道路下には上・下水道やらガス管、道路上には電気や電話線・光ファイバー等々あらゆる公共インフラが詰め込まれているのは理解するとしても、もう少し何とかならんかったものかね?と今更ながらに場当たり的な整備をし続けた今をため息をつきながら見てしまいます。
それこそ、こんなマンホールや継ぎ接ぎだらけで舗装状態もてんでバラバラなひどい状況になっている道路を今さらバイクなんぞで走る気がしません。


ここ数日は手持ちの代車が2台とも出張中のため、已む無くロードスターで仕事に出ています。楽しい筈のロードスターも一般道ばかりでは渋滞によるアイドリング時間の長期間化と頻発させられるストップ&ゴーのため今までせっかく好燃費を維持していましたが、次第にアベレージ数字が低下していっています(11.8km/L→11.6km/L)。悲しい事この上もありません。


もうね。クルマを贅沢の権化として悪者に仕立て、クルマの所有・維持・使用など、あらゆる側面や場面ごとに金をせびり、税金や保険料などお金の湧く源泉とする時代は過ぎ去ったのではありませんか?
何故か家庭用乗用車に比重の偏ったガソリン税や重量税という名の道路整備財源(しかも暫定税率という名の乗率つき)はきっちり存続させておき、加えてあらゆる場所に料金所という名の関所を設け、その度に通行税をせびるやり方は室町・戦国時代かよ?と思わせられます。

冷静な目で見れば国内外の大量の雇用を維持し、産業の裾野が広大なクルマ産業の盛衰の影響は甚大です。
そんな車産業とクルマの存在の必要性は一般的に認められていても、少なくとも国内の新車に対する関心は以前に比べれば薄く、個人的にも興味を引かれる車は少なく、気が付いてみればどいつもこいつも一様に目つきの悪いミニバンやハイブリッドカー、コンパクトカーに軽自動車と売れ線ラインナップは偏り、縮こまった選択肢しかない様に思えます。しかも白・黒・シルバーの冠婚葬祭色ばかりがはびこる路上は味気ないことこの上ありません。


せめて気持ちよくクルマで移動できる環境になってほしいし、燃費云々という偏った視点ばかりでない、維持することが苦にならない環境に共になってほしいものです。




Posted at 2017/03/11 12:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月17日 イイね!

今時のフロントガラス交換

今時のフロントガラス交換以前のガラス交換はエコノミータイプの車両保険で対応可能な等級据え置き事故案件であったこともあって割合お気軽に交換作業がありましたが、3年ほど前から割引等級が1等級下がる事故扱いに保険の内容が改定された為、ガラス交換作業からはここ数年遠ざかっていました。保険会社の思惑通りに修理で済ます人が増えたということですね。

という前置きで、今回のお話はガラス交換のお話です。

お客さんからレスキューコールがあって、早速時間を合わせてお車を借りに行き、自宅に着いてからはじめて気がついたのが


近頃のフロントガラスは非常に面倒なことになっている


という普段あまり気にしない、でもひっそりと重要になっている事実でした。
だって、ETCくらいなら両面テープの切れ端さえ持っていれば何とか対処は出来ますけど、近頃はそれ以外にもドライブレコーダーやらナビのテレビアンテナもそうですし、なんといっても自動ブレーキ関連の監視カメラユニットもでんと構えていることも珍しくありません。しかもルームミラーもガラスから生えている車も多いですし。これってどうするんだろ?って車を借りてきてから気がつく間抜けな私だったのでした。安請け合いはするもんじゃありません。

とりあえずこういうときは「餅は餅屋」でガラス屋さんとディーラーのサービスフロントに電話をしてみます。

するとガラス屋さんからは「別工賃になりますけどフィルムアンテナ(再使用は不可なので新品を使用)の張り直しも一緒に出来ます」とのご返事。なぜか新品のフィルムアンテナとアンテナエレメントの両面テープは私の手元に一式在庫が有ったのでそれを使ってもらうことにしてまずは一安心。
ルームミラーに関しても「その辺も全部ガラス屋さん任せで、うちは何にもやってないですねえ」と非常にのんきな回答がサービスフロントから帰ってきました。ということはディーラーですら基本ガラス交換に関しては場所を貸すだけで何にも手をつけていないという事が今回判明いたしました。なーんだ。

という事で作業場所さえ空けておけば後はすべてガラス屋さん任せで良いという事が事前調査で判明しましたところで後は部品到着とガラス屋さん到着を待つばかりとなりました。

待ちに待ったガラス屋さんの作業は非常にスムーズで、作業開始から完了まで1時間も掛けたかなあ?という感じです。その間私はお邪魔虫ながら作業風景をしげしげと眺めつつ気になったことや周辺情報を尋ねてみました。
ガラス屋さん的には自動ブレーキ関連のカメラに関して特に気をつけなくてはいけない事は無いそうで、ガラス交換後も特に何らかのリセット作業が必要という事も無いという事でした。もっともこれはガラス屋さんから見たお話で、ディーラー側からすると少々事情は異なりトヨタ車の場合は基準位置のリセット作業が後から必要になるようです。

TVアンテナに関しては、事前に種類が判っている場合はガラス屋さん側にもアンテナの在庫品があるようで、本当に何もかもガラス屋さん任せの作業も珍しくないようです。
ディーラーのフロントマンからは「アンテナエレメントの両面テープには正規の補給品が存在しない」と聞いていましたが、そのあたりも需要があれば供給する人もある道理で、そのあたりも予め寸法どうりにカットしてある両面テープが手に入るそうです。まあ私はアマゾンで買ったんですが。

あ、あとやっぱり交換作業の面倒なメーカーと、そうでないメーカーの差ははっきりとあるそうで、ガラス屋さん的にはトヨタについでマツダが作業がやりやすい好きなメーカーとの事でした。


そうこうしているうちに作業は終わり、参考までにディーラーに作ってもらった作業見積の数字をそのまま引っ張って作り直した見積をそのまま保険会社に出してみたらワリとすんなり通ってしまいました。こういうお任せコースで仕上がってしまう楽な仕事ばっかりなら楽が出来るんだけどねえ。

しかし、ちょっと遠ざかっている作業となると知らない間に知らない作業が増えているのは困ったもんです。やっぱ見聞を広めておくのは大事だよねえ、と感じます。
Posted at 2017/01/17 21:27:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月01日 イイね!

エスティマ転落事故って踏み間違いが原因じゃないでしょ?

エスティマ転落事故って踏み間違いが原因じゃないでしょ?私のような足のでかい人間(ナイキのスニーカーで29cm)だと、特に軽貨物車などはペダルに割けるスペースが狭いため本人はブレーキを踏んでいるつもりでもアクセルにまで足のが引っかかってしまっている事はあります。

ただ今回のような足元スペースに余裕のありそうな一般の普通乗用車でペダルを踏み間違えるのか?バックで駐車スペースに入れたとするなら、そもそもクリープに毛が生えた程度しかアクセルペダルなんぞ踏まないし、そもそも直ぐにブレーキペダルに足を乗せかえると思うんですが?しかもちょいちょいブレーキを掛けつつバックするし?
報道されている内容を見ると「ペダルの踏み間違い」が大勢で中には「シフトの入れ間違い」とかいう原因予想もあるようです。ほんとけ?


報道写真の中に駐車しようとしていたらしき場所のものがあります。これを見る限り片方の輪留めが飛んでしまっていますが、もう片方はそのまま残っています。ということは。

これって、

①駐車しようとしてバックで入れようとした進路が輪留めから大幅にズレ(おそらくは運転席側に)ていた。

②このため後輪は輪留めに引っかからず、左右輪とも輪留めを跨いでしまった。

③そのままの勢いでガードレールに当たり、そこで止まれずに外に飛び出してしまった。


こういう事じゃないのかなあ?飛ばされた片方の輪留めは、落ちる間際の助手席側の前輪が掠める様に当たったんじゃあないかと推測します。
駐車場の作り自体が輪留めを通り抜けてしまうとガードレールと輪留めと同じくらいの高さのコンクリの段差しか無いっぽい(しかも支柱は真ん中に1本だけで、他の固定箇所は左右の柱のみ)ですから、そもそも少々心許ない造りですが、運転手さん的には「あれー?なかなか輪留めに当たった感触が無いなあ?」って思いながらバックしてて、そのままガードレールまで直行して転落してしまったというのが個人的に想像する事故状況だったような気がします。

せめてバックモニターが付いていて、それを確認していれば防げていたのかな?過信は禁物って事なのでしょう。人も物も。
Posted at 2017/01/01 12:30:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation