
お色公開しますね
マットメタリックオレンジです。
スマホ撮影なのてメタリック感がわかりづらいと思いますが
アルミに赤やら青やら着色した
例えば「カナビラ(鍵とかつけるフック)」
を見たことがあると思いますが
そんな感じの発色です。
通常のマットと違い
メタリック感があるのはもちろん
ラインごとに陰陽がついて
色合いが変わって見え
かなり近未来的なエグい発色です。
まー車は型落ちですが笑
過去のブログの写真も色付きに差し替えました。
光の当り方によって色が変化するのが
お分かり頂けると思います。
サイドステップ単体は
雨の日の暗い室内で
ゴールドっぽい感じ
給油口単体は
晴れの日の明るい室内で
綺麗なオレンジ
前のブログは曇りの屋外
今回はまぁまぁ晴れの屋外なので
前回よりオレンジが鮮やかかと思います。
そんな感じで
本日は運転席ドアのラッピングの
途中画像です。
ラッピングは貼り込み30%
その後の巻き込みや端面処理が70%ぐらいの
ウエイトを占めます。
貼り込み時に気泡やシワが入らないのは
最低条件として
施工の良し悪しは巻き込みと端面処理を
いかにうまくやるかです。
ラッピングを開始する前に
色々勉強しましたが
プロでもパーツを外して施工する人
外さないで施工する人とさまざまですが
僕は可能な限りパーツは外して施工しています。
やっぱ一枚貼りで施工したいので。
運転席ドアの場合
ドアミラー
ドアハンドル
サイドモールを脱着してます。
折り返し部分と
あと折り返し出来ずにゴムモールとの境でカッターを
入れる部分には
剥がれ防止でダイノックプライマーを塗布してます。
最初はボディの表にはプライマーを余り塗りたくなく
更に他の人のブログで
プライマーの効果があったりなかったりとさまざまだったので
裏側の折り返し部分のみ
おまじない代わりに塗っていたのですが
やっぱりアールかキツくて
巻き込みしていない(出来ない)部分は
どうしてもフィルムが浮いてきたりするので
ボディ表面にも端の部分は躊躇なく塗るようにしました。
どうせパーツクリーナーで
さっと落とせますしね。
プライマーの効果ですが
私見では抜群です。
粘着力は数倍になるのでは?
ただ貼り直しは
シートに致命的なシワができてしまうのて
基本出来ません。
そんな感じで
やっと全体の1/4ほど完成しました。
ここまで19時間です。
早く仕上げたいので
来週は仕事休もうかな笑
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/09/07 17:57:21