この記事は、
原発リスクをゴマかす方法 そして誰も責任は取らない
2015年03月12日 (8300文字)
を、メモしています。
((・д・)チッ、宣伝で終わりかね、
「方法」について読みたければ、お金払ってーってことかー、
って感じで残念ですが。)
テレビで見た福島第一原発。事故から4年もたつのに、まだ結構無残な感じでビックリしたけれど、でもたぶん大丈夫。他の原発だって再稼働するんだし、絶対安全でしょ。専門家もそう言っている。食べ物からは今でも放射性物質が出ることがあるんだって。それも福島から遠く離れた場所でも。でも、匂いも色をおかしくないし、何よりおいしいから大丈夫。政治家だってそう言っている。検査もしているからって。「放射能は完全にコントロールしている」って誰かが言っていたし。原発のリスク? 何ソレ。ワタシには関係ない。というか、原発がないと電気代が高くなるんでしょ。そっちの方がヤだよ。
◇リスク評価を曲げる科学者 双方向で解決策探るリスクコミュニケーション
◇300年間消えず、100倍超の濃縮 原発事故から4年。食品の放射能汚染は今
◇「いちえふ」の漫画家・竜田一人さんが語る
・原発作業員の「日常」を描く、事実を「記録」しておきたい
リスク評価を曲げる科学者 双方向で解決策探るリスクコミュニケーション
多くの人がもっとも避けたいリスクは死につながることだろう。その指標から見れば、戦後70年の間、日本社会はリスクを上手に管理できていたのかもしれない。
平均寿命は戦後、大きく延びた。1947年には男性50・06歳、女性53・96歳だったが、2013年は男性80・21歳、女性86・61歳と、ともに1・6倍になった。
◎原発事故で高まる不安
乳児死亡率の劇的な改善や、栄養状態の向上、感染症治療の進歩などのおかげだ。しかし、新たな心配のタネはつきることがない。地球環境、健康、災害、事故、安全保障などの分野で対策が必要と思われるリスクが、次々と視野に入ってくる。
例えば、マグニチュード7級の首都直下地震は、今後30年以内に70%の発生確率とされている。最悪で死者2万3千人、経済被害は約95兆円と政府は推定しているが、それでも過小評価と見る専門家もいる。
急激な高齢化も人々の不安をかき立てる。65歳以上の高齢者が現在人口の約4人に1人を占める。30年前は約10人に1人だった。この割合は60年には2・5人に1人となり、高齢者1人を現役世代(15~64歳)1・3人で支えなければならなくなる。
食料自給率がカロリーベースで39%、エネルギー自給率が6%という点も気がかりだ。
今後も日本社会はリスクをうまく管理し続けることができるだろうか――そんな不安感を強く抱かせたのが、東日本大震災、そして東京電力福島第一原発事故だった。津波・地震で1万9千人以上が死亡・行方不明となり、3基の原発がメルトダウンして大量の放射性物質を放出した。福島県だけでも、いまだ約12万人が県内外で避難生活を強いられている。
日本が早急に備えていかなければならないリスクは何か。「日本リスク研究学会」は昨年、学会に所属するリスクの専門家たち45人に聞いた結果をまとめている・・・
続きを読む
この記事の続きは、WEB新書でお読みいただけます。
原発リスクをゴマかす方法 そして誰も責任は取らない216円(税込)..
著者サイエンスライター・添田孝史、AERA編集部・野村昌二
出版社朝日新聞出版
出版媒体AERA
.
テレビで見た福島第一原発。事故から4年もたつのに、まだ結構無残な感じでビックリしたけれど、でもたぶん大丈夫。他の原発だって再稼働するんだし、絶対安全でしょ。専門家もそう言っている。食べ物からは今でも放射性物質が出ることがあるんだって。それも福島から遠く離れた場所でも。でも、匂いも色をおかしくないし、何よりおいしいから大丈夫。政治家だってそう言っている。検査もしているからって。「放射能は完全にコントロールしている」って誰かが言っていたし。原発のリスク? 何ソレ。ワタシには関係ない。というか、原発がないと電気代が高くなるんでしょ。そっちの方がヤだよ。[掲載]AERA(2015年3月9日号、8300字)
.
ビューアで読む
購読する
購読手順ヘルプ(Astand)
..
スマートフォン、iPadでも読めますこの商品のアドレスをメールで送る
関連商品
社会・メディアフクイチ前に戻るのか 再稼働で問われる「原発回帰」の当否(2015/08/20) 朝日新聞.
社会・メディア原発の渦に巻き込まれて 福島とエネルギー(2015/06/25) 朝日新聞.
社会・メディア電気代は月190円 5アンペア節電生活、3年の記録(2015/05/21) 朝日新聞.
教育・子育て福島と道徳、模範解答はない 子どもたちの心はどれも正しい(2015/04/02) 朝日新聞.
社会・メディア未だ復興途上の茨城を歩く かすみがちな被災地のいま(2015/03/26) 朝日新聞.
社会・メディアプロメテウスの罠〔57〕 漫画いちえふ「読み手を原発に連れて行く」(2015/01/08) 朝日新聞.
社会・メディアプロメテウスの罠〔56〕 検証もんじゅ「保安規定違反の疑いがあります」(2014/12/18) 朝日新聞.
社会・メディア米国の原発離れが始まる 世界最多の商用原発を抱える米国の曲がり角(2014/12/11)
Posted at 2015/09/18 19:47:02 | |
トラックバック(0) |
核発会計論等Ⅱ | 日記