• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2025年10月09日 イイね!

『ノーカントリー』

『ノーカントリー』2007年のアメリカ映画。
原題は“No Country for Old Men”。
監督・製作はコーエン兄弟。

舞台は1980年代(おそらく)のテキサス州とメキシコ。
偶然にギャング同士の抗争を目撃した男が、抗争の原因となった200万ドルの大金を発見し、持ち逃げする。

男は身元を特定され逃亡するが、ギャングの雇った殺し屋に追跡される。
この殺し屋がだいぶイカレてて「とにかく人を殺したいんだけど、どうせ殺すなら殺すのに理由あったほうがいいよね、まあ理由なくても殺すけどね」というスタンスなので、追跡行のあいだに200万ドルの行方に関係ある人間、ない人間、関係なく殺す。一方で気まぐれにコイントスをやって裏表を当てた人間は殺さなかったりする。
…メチャクチャしんどいヤツ相手に追跡されるんだが、男の逃避行は成功するのかどうか。

200万ドル持ち逃げした男が逃げきれるのかにも感情移入するんだが、…この映画、不思議と殺し屋も魅力的に映るんだよね。
理不尽な暴力の体現者に魅かれるこの心境は何なんだろうとは思うが。
原題の“No Country for Old Men”は、逃走者、追跡者、どちらの気持ちも理解できないことで「自分はもう古い人間なのか、この土地に居場所はなくなったのか」と気を滅入らせる、事件を追って最終的な事の顛末まで見た老保安官の心情。
Posted at 2025/10/09 20:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2025年09月28日 イイね!

『大奥』

『大奥』2003年~フジテレビ系列で放送されている時代劇シリーズを2006年、映画化したもの。
映画版の舞台は七代将軍・家継の時代で、「江島生島事件」をモチーフにしているが、史実を大幅に脚色しており、大奥での女同士の権力争いの結果、今回映画版の主演に抜擢された仲間由紀恵扮する大奥総取締・隙がなく有能な絵島が「男女関係のスキャンダル」という仕掛けられれた陰謀にはめられていく姿を描く。
終始ライバルを執拗かつ、ちまちまと貶めようとするどろどろした展開に「女こえー」と思うが、ラストでの印象は不思議と、事の顛末のわりに案外さわやかな娯楽時代劇である。
Posted at 2025/09/28 04:34:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2025年09月24日 イイね!

フォスフォレッセンス/太宰治

フォスフォレッセンス/太宰治なが年、愛読していた新潮文庫『人間失格』をつい最近読みなおして、それから処分した。
なぜ処分したのかというと、齢を重ねるにつれてだんだん自分自身が「人間失格」でもない感じになってきて(もちろん、わるい意味で)内容に共感できなくなり、これはちょっとしょうがないというか、それでとくだんかまわないと思ったためである。
もうひとつ理由があって、『人間失格』の主人公を太宰治本人の自画像ととらえると、それは少し違っていて、太宰治の一断面に過ぎないように感じたためである。
実際の太宰治は高身長のイケメンで話がおもしろく、周りに人が集まってくるタイプの人間で、そのうえ戦後には日本文学の第一人者として評価を得ている。
ただ、活動初期からなにか人に理解できない、暗く危うい部分を抱えていて、それが自身を破滅的行動に駆りたてていったのも事実である。

『フォスフォレッセンス』は1947年、太宰治の死の前年に発表された短編。
夢日記を書き続けると夢と現(うつつ)の区別がなくなってくるからやめたほうがいいという話は聞くが、このころの太宰治は夢の世界に積極的に傾倒し、現実と等価値に夢を扱っている。
その夢の世界は地球上のどこにも存在しない場所で、そこで太宰は現実では知らない女性と、現実の女性とは交わさない美しい対話を行っていて、そのなかで「フォスフォレッセンス」という花の名を教えてもらう。
…ある日、知人に見知らぬ花の名前を聞かれた太宰は、すらすらと夢で女に教えてもらった「フォスフォレッセンス」という名を答える。
現実には「フォスフォレッセンス」という花は存在しないらしく、言葉としては「燐光」「不知火」の意味である。
Posted at 2025/09/24 23:52:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 趣味
2025年09月13日 イイね!

IGGY AND THE STOOGES

IGGY AND THE STOOGESイギー&ザ・ストゥージズ。
江頭2:50のようなパフォーマンスをおこなう(関係あるのかないのかわからないが江頭2:50はパンクロック・マニアである)Voのイギー・ポップを中心としたパンク・ロック・バンド。
1960年代~1970年代にかけて活動し、のちのデフ・レパード、ガンズ・アンド・ローゼス(1993年のパンクカヴァーアルバム“The Spaghetti Incident?”に“Raw Power”が収録されており、ガンズらしさのある名カヴァーとなっている)、レッド・ホット・チリ・ペッパーズらに影響を与えた。
だいぶ時を経て2003年~2016年にかけて活動を再開していた。

Posted at 2025/09/13 17:07:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2025年09月12日 イイね!

MAZDA 3

MAZDA 3ゴルフⅤがまだ全然乗れるのでまったく具体的じゃないんだが、一応時期候補としてなんとなくMAZDA3の試乗をしてくる。

デザインは内外装ともに良い。
特にエクステリアが良く、今どきのクルマにしては価格が抑えられてるが、それ以上の上質感がある。

1.5L、2.0Lのガソリンエンジン、あと1.8Lのディーゼルエンジンがあるが、2.0L(156ps)のものを試乗する。
NAにマイルドハイブリッドを組み合わせたもので、低速域からの加速はトルクが出て必要充分の速さ。
ただ、中高速域からの加速はどうなんだろうというのと、スポーツ性は無くあくまで実用的な加速力を確保してる感じなので、個人的にはターボの加速を知ってるんならターボのほうがいいよなという感じ。
ブレーキはふだんドイツ車とスポーツ車に乗ってるので、その感覚からすると思ったより効かなくて焦る。
ステアフィールが今どきのクルマにしてはけっこう重たくこれは好みなんだが、コーナリングの際は少しサスのセッティングが柔らかいかなと感じる。

アクセラの頃からすると、Cセグメントって昔から欧州車が強いなか、ほとんど遜色なくなってきてるなとは総合的なところで思うんだけど、ただ昔ゴルフを試乗して「これよこれ」と思って即決したときのような気分にはならない。
なんでかなと思うと、クルマの造り方が賢すぎるせいではないかと。
クルマってちょっと「アホっぽさ」が魅力だったりするとこあるんだけど(ウチのゴルフ、スピードメーターが300km/hまであるんだが、そんなスピード出ないし、出すとしたらどんなシチュエーションだよと思う)、昔のマツダのスローガン“Zoom-Zoom”とか現在のスローガン“Be a driver”とか、このあたりのニュアンスが希薄になってきている気がする。
Posted at 2025/09/12 01:11:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「『昭和天皇 hirohito-ラストバンザイ』
昨年ヒストリーチャンネルで放送され、現在アマプラで観ることができる。
アメリカンらしく明快すぎる嫌いはあるが、昭和天皇について好意的に扱っている。
実際の日本人の天皇観はもう少しややこしくもやっとしてると思うが…。
貴重映像も多い。」
何シテル?   10/08 19:39
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation