• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月14日

クレームの作法

クレームの作法 クレームというと、「一方的に理不尽な要求を企業や店舗に突きつけて譲らない」というイメージがあって、そういう人がいるのは否定できないですし、ニュースなどでクローズアップされがちなのもそういう理不尽なクレーマーですが、そういった話ではありません。

僕の場合は企業なり店舗なりの対応で「おかしいな」と思ったら、わりとすぐにクレームを入れます。
日本的習慣で、ながらく「文句を言わない・我慢する」というのが一種の美徳だったのかわかりませんが、対応に不満があっても具体的に行動に移す人は少なかったと思います。
ネット上の間接的なものを含めて、クレームを入れるというのはわりと最近の風潮じゃないかと思います。
ただ、実際問題明らかに「おかしいな」「問題があるな」と感じる事態は往々にしてあるわけで、、その場合自分の考えに確信や信念があるのなら、それは表明し、改善を望むべきだと思います。

具体的には本社に「お客様窓口」というようなものがあれば、直接当事者によりも、そちらに電話を入れることが多いです。
これは昨今コンプライアンスには各企業非常に厳しいため、本社に直接問題点を指摘した場合、本社→店舗→当事者と事案が落ちていくため、解決がスムーズであるという実践的な理由がひとつ。
もうひとつは某元首相を見てればわかりますが、人間、他人のやったことで自分が頭を下げるってのはそんなに抵抗なくできるんですよ。ただ、自分の非を認めて頭を下げろっていうと、わかっててもなかなか心理的に難しいです。あの某元首相なんか「おまえが沖縄を引っ掻き回した責任取って土下座しろ」って他人に言われると、それは絶対土下座しないと思うんですよね。

今回僕の場合で具体的に起きたことだと、誠実に対応していただいたので店舗名など詳細は伏せますが、ガソリンスタンドで空気圧を計って、少し減っていたのでコンプレッサーで足そうとしていたら、近くにいた店員が「入れましょうか?」というわけですよ。で僕の代わりに入れさせてると「タイヤにひび割れがあります。交換したほうがいいです」と言うんですよ。
僕の場合、サーキット走行経験があるのでタイヤはふだんからわりと神経質に見ます。「そんなはずねーな」と思ったので、「やらなくていいよ」と言って終わったんですが、「少しくらいひび割れてんのか?」と思って後でタイヤを見るとまったくひび割れてないんですよ。溝も8部山くらいある。ようするにタイヤ交換の必要などまったく無い。

どうして全く必要のないタイヤ交換を客に進めるのか?僕の場合は確かにそう言われても断って交換なんてしないけど、無知だったり人の良い人もなかにはいるだろうから、そういった人はみすみす無駄なタイヤ交換をしてしまい不利益である。
だいたいそういう人をだまして利益を上げようとする手法は僕も気分が悪い。

で、その旨「お客様相談室」に電話し、そのガソリンスタンドは直営店だったんだが(自分の経験上だと問題を起こす店舗はフランチャイズよりもなぜか直営店のほうが多い)、管轄するエリアマネージャーと事実調査の上で面会しました。

僕の場合は謝罪というのはそれはもちろんするべきだけど、それはそれほど望んでいない。
①「どうしてこういう事態になったのか?責任の所在はどこにあるのか?」②「今後こういうことが起こらないために、具体的にどのような対策を取るのか?」の2点を明確にしてもらう。
これは今回のガソリンスタンドの件に限らない。ひとつはどうせなら自分以外の消費者の利益にも有効にしておきたいと考えるため、もうひとつは自分も販売営業で、すくなくとも自分はそういうミス、もしくは故意の問題行為は絶対に起こさないため、不思議であるという知的好奇心である。

①について、エリアマネージャーは当初、声をかけた従業員の技量の未熟さ・性格を原因にしようとした。つまり、その従業員がすべて悪いというわけである。ただ、自分はそう思わなかった。おそらく歩合給ではないその従業員が単独でそういうことをするとは考えにくいからである。会話するうちに見えてきたのは、ガソリンの給油だけではガソリンスタンドの利益というのは微々たるものである。1L数円という説を見かけたことがあるが、ただ、さすがにそこまでではないと思う。とはいえ自分の場合満タン給油すると¥8000位入るが、そのうち半分は税金である。そこから粗利がおおよそ2~3割くらいじゃないかと推測して、やはりそれほど利益が出ないというのはわかる。
そのためガソリンスタンドは商品販売やそれに伴う作業によって利益を出そうとするのだが、この店舗の場合、本社から通達されるノルマが過大すぎるようである。過大なノルマを課せられ、上から下まであたふたしてこういうムチャなことをした、というのが実際のようである。

②について、エリアマネージャーは今回の事案を詳細に記したレポートを作成して(それは実際に見せていただいて、確かに詳細に記述されていた)、それを管轄内の全店舗にFAX送付し注意喚起するということで、それは確かに有効だと思うが、加えて自分のほうから、今回の件があっても変わらずしれっとスタンドには通う。自分の場合は月1回程度の給油で複数台の車両の1台を給油するから、顔はおそらく覚えていないし、車種での判断も難しいはずである。そこで次回同じようなことが起きた場合には、店舗責任者と当事者の従業員で自宅まで謝罪に出向くようにという提案をした。

以上が顛末だが、ポイントは①「どうしてこういう事態になったのか?責任の所在はどこにあるのか?」を明確にさせること、②「今後こういうことが起こらないために、具体的にどのような対策を取るのか?」を確約させることである。
これは今回に限らず、すべてのクレームはその2点を対応させるようにしている。

なにも半島人的思考で「謝罪するニダ!」「賠償するニダ!」と騒ぐ気はまったく無いのである。
自分は正直、人がそんなに良くないので、そうそうだまされて不利益をこうむることはないのだが、世の中には底抜けに人が良かったり、断れない人もいる。きれいごとではなく、そういう人がバカを見る世の中にはなってほしくないのだ。
どうせなら安心できる環境で気持ちよくありたいじゃんよ、という思いから、納得がいかない場合はクレームを入れている。
ブログ一覧 | その他 | ビジネス/学習
Posted at 2015/08/14 21:29:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【スズキ GT125】 レストア後 ...
エイジングさん

イベント:第5回 日本海オフ
ヒイロVM4さん

今日は難しい日だな
SELFSERVICEさん

一発ブロー! ボアアップしすぎは、 ...
ウッドミッツさん

皆さん、こんばんは🙋🏻〜今日は ...
PHEV好きさん

【 台 風 】
ステッチ♪さん

この記事へのコメント

2015年8月15日 16:22
こんにちは
ガソリンスタンドって燃料だけでは大して儲からないんです。
…じゃぁ、なんで儲けてんだよっ
って話になるけど、

タイヤ、洗車、添加剤(水抜き剤含む)、バッテリ、等々…
クルマの消耗品とかで儲けます。

悪質なら、
「水抜き入れたほうが良いですよ、少しキャップ濡れてます(少し水滴つくようにさりげなく濡らした)」
何もなくても薦めてきたときは、「おまえ、水が見えるんか?」どれが水よと言ってやったら黙りました。

「空気圧チェックしますね(ネーム札の針でサイドパンクさせ)、パンクしていますよ交換してください」
レグノとかパイロットスポーツでも容赦なし!正直器物破損です。

「あえて空気を抜いてタイヤ交換を進めてる馬鹿や添加剤強制とかも居る」

「バッテリーで測定させると一回り大きいサイズを指定して測定、NGを出させて交換」

GSがすべてダメとは言わないが、
交換とかいろいろ話して来たら、注意すべき。

簡単なモノなら付き合いで買っても良いかもしれないけど、
バッテリーとかタイヤとか言い出したら断るべき、
車検とかも全く変えなくていいタイヤとか添加剤とか買わされてるかも…
コメントへの返答
2015年8月15日 22:01
こんばんは。

もともとは伏線があって、近所のおばちゃんとの会話で「あそこのガソリンスタンドで給油すると、毎回エンジンオイル交換されるのよ」というのを聞いてたというのがあります。
「Dらーで交換したばかり」と言って交換日時のシールを見せても、オイルゲージを抜いて「ほら、汚れてます」と言って交換されるんだそう(少し走ればエンジンオイルが汚れるのは当たり前)。
人の良いおばちゃんは断れなくて困ってたので「許せんなー」と以前から思ってたというのがあります。
話を聞いてて僕も気分が悪い。

本文中では「過大なノルマに追われるためでは?」と書いてますが、僕含め販売営業が過大なノルマに追われるのはある意味当たりまえ。そこをうまく折り合いつけてくものでしょうよ、というのが現実だと思うので、実際は店舗運営者と従業員の質の低さの問題と思っています。

まあ現実問題スタンドの店員だと僕のほうが詳しいことが多いので、スタンドの店員の言うことをマジメに取り合って聞くことってないんですが、けっこうちゃんとチェックできる質の高いスタンドも中にはありますからね。
傾向的にはひとり変な奴がいると残りの奴もみんなダメ、逆にちゃんとしてるとこはすべてのスタッフ総じてきちっとしてることが多いですので、店舗運営者の質で決まる部分が多いと思いますね。
2015年8月15日 16:40
>ポイントは①「どうしてこういう事態になったのか?責任の所在はどこにあるのか?」を明確にさせること、②「今後こういうことが起こらないために、具体的にどのような対策を取るのか?」を確約させること

これ、凄く大切なことですよね。 “次にどうするべきか” を考えなくてはならないのに…それを全く考えずに、ただ謝るだけで事を済ませようとする人間がほんと多すぎる。ぼくがそのような対応をされた場合は更に怒ったりするわけですが、そういう対応をする人間はその理由もわかんないんだろーなー…なんて、暗に思っています。
コメントへの返答
2015年8月15日 22:33
僕の場合は感覚的な問題ですけど、人に謝られるのがあまり好きじゃないんですよ。
「いいです、いいです」ってなりますし、「かんたんに頭下げんなや」って気になります(お礼で「すいません(笑)」とか、ちょっとしたミスで「ごめん(汗)」ってのは別ですよw)。

逆に言うと自分に置き換えてもそうですが「すいません」で済むほど世の中甘くないっすよ、と思うわけで。
ミスで上司に「なんで?」って言われて「すいません」で済む会社なんてないと思いますからね~。

あと、単純に好奇心でなんでそうなったのか知りたい、ってのもありますw
2015年8月15日 20:25
色々ありますねぇ~

私はEK9でGSに入った時に、「ATオイルがかなり汚れていますので、交換した方が良いですよ」と言われたことが有ります。思わず笑ってしまいましたが、「交換してくれ」と言えば良かったと今でも思っていますw
コメントへの返答
2015年8月15日 22:29
洗車チケットとかコーティング剤とかちまちまってのはありましたけど、タイヤ交換とか大技繰り出してくるとこって、僕、今まで無かったですけどね。

EK9にATオイル、僕は根がマジメなので「ほーう?」と、マジメに聞き入ってしまいそうですw
2015年8月16日 1:15
>「許せんなー」と以前から思ってたというのがあります。
毎回オイル交換って、明らかに単に売り上げだけです。
正直、どんなオイルか不明っていう場合も多く、激安の無名オイル入れてるスタンドもあるそうです。
勿論、元売りブランドも存在するが、無名を入れてしまえばその分更に利益になるからね、
実際あります。

正直オイルって50km/h未満乗ったらもうそれで汚れます、
また良いオイル程、エンジン内の洗浄をするからすぐ汚れるんです。
無名ブランドオイルの中には2000km/hで排油したEDGEの方がはるかにマシそうなやつもあります。

カストロのR30じゃあるまいに、好きでもない安オイルにバコバコ交換されたら、
いくらコンテナ船の船舶燃料になろうが、ぶっちゃけ、資源の無駄です。
(R30は植物性の競技用)

JO×Oの時代は無茶に変なモン薦めてこんかったけどEN?OSになったら、
ワイパーとかやたら薦めてくる、極め付けは「お金ない」で逃げてしまう人が多い。
コメントへの返答
2015年8月16日 6:37
そりゃまあ単に売り上げだけでしょ。
そういうクソスタンドは無くなってほしいよね。

「正義の味方」気分で義憤に駆られてやっつけちゃってますw
2015年8月17日 0:47
まず最初に、どちらの主張を弁護するかはこのブログを見た人の自由です。
企業であれば、利益を追求するのは当然です。それができなければ会社は倒産します。ただし、不正行為は絶対行ってはいけません。景気が思ったより回復せずに、結果ばかり求めているから。営業のノルマが過剰な傾向になっておりますし、一人あたりの負担が大きいのも問題です。
例えば、最近の東芝の問題ように、ブラック企業が多いのも問題です。
クレームは、会社を改善するには確かに必要だと思います。ただし度が過ぎれば、犯罪者への第1歩です。
無理やり土下座させたり、謝罪文を書かせれば強要罪(刑法223条)3年以下の懲役。
謝罪の姿勢を示し、常識の範囲内で賠償を提案しているにも関わらず、執拗に「どうしてくれるんだよ。」と迫り続けると、脅迫罪(刑法222条)2年以下の懲役又は30万円以下の罰金。
他には威力業務妨害・恐喝罪・不退去罪のリスクがあります。
ひと月に、複数台給油してるってことは店の防犯カメラでチェックされていれば特定されている可能性がある。ガソリンスタンド側からは、おそらく悪質なクレーマーだと思われていると可能性が高いです。
最近のお客様相談センターは録音しているところが多いです。そのため発言の内容には気を付けましょう。例えば、自宅に謝罪に来てもらうのは、何か意味はあるのか?科学的根拠はあるのか?
自分も販売営業で、そういうミス、もしくは故意の問題は絶対に起こさない。と記載しておりますが、人間であればだれでもミスはあると思いますし、長時間労働で疲れが溜まっていて、ヒューマンエラーもありえますから。また、何の販売営業か具体的に記載されていないとコメントしようがありません。販売営業っていったて色々ありますから。
もし、ガソリンスタンドの人間が信用できないなら、そこのガソリンスタンドを利用すべきではないでしょう。最近はセルフのガソリンスタンドが増えておりますから、そこを探して利用するべきです。
セルフであれば、ガソリンスタンドの店員に車を触られずに済みますから。ご自身の車に触れるようでしたらそのときは毅然とした対応をとりましょう。
私も、過去にブレーキ―ブルードを3日前に交換したばかりで、店員に汚れていると指摘を受けましたが、さすがにそれはおかしいと思い再度確認させましたが、やはり汚れ問題はなかったです。
それ以来、ガソリンスタンドの店員には一切点検させません。
ガソリンスタンドも24時間営業のところもありますし人件費はかなりかかっており経営は大変だと思います。
年々ガソリンスタンドが閉店に追い込まれ、ガソリンを給油したくてもできないといったケースもあります。最近は、高速道路上でのガス欠のトラブルも多いみたいです。今後、これ以上ガソリンスタンドが減少し続けると不便になることが想定されます。
最後にクレーマーを増やさない方法は、ご自身がクレーマーにならないことです。因果応報という4字熟語も存在しますし。そのためには、互いに思いやりのある配慮及び行動をとることです。そして互いに楽できるような方法を探すべきです。それができなければ、世の中は良くなることはまずありません。





コメントへの返答
2015年8月17日 1:29
良くブログ内容を読んでコメントを入れるようにしましょうネ。

それに初コメントの際には挨拶を入れるようにしましょう。

プロフィール

「クリプトンが初音ミクというキャラクターを創っていなかったらYAMAHAのVOCALOIDはそれまで失敗続きだったので消滅していた可能性が高かったらしい。」
何シテル?   08/18 20:00
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation