• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月07日

ロードスターのバッテリー

ロードスターのバッテリー 先日、ロードスターのバッテリーを交換しまして、NA、NBはバッテリーを後方、トランクルームに積んでるんですが、ウチのNC、あとNDは前方、エンジンルームに積んでます。
スポーツ車だと前後重量配分の関係でバッテリーを後方に積むことが多いんですが、NCからエンジンルーム内に積んでるのはなんででしょうね?
フツーに考えるとフロントの重量増になりそうな気がしますが、NCはNA、NBより運転席寄りに重量物を配分する設計で、エンジンを極力後方に下げ、燃料タンクを極力前方にやってるくらいだから、バッテリーがエンジンルームである理由くらいはなにか根拠があるんでしょうね。そのわりにはバッテリーの搭載位置はエンジンルーム内でも特に後方に押しやってるわけでもないみたいですが…。
BMWの1Seriesなんかもバッテリーの搭載位置は前後重量配分を考慮してトランクルームですね。
VWゴルフR32も確かバッテリーがトランクルームだった気がしますが、アレは単に3.2L挟角V型エンジンを積んで、エンジンルーム内がパンパンになるせいでしょうかね。

バッテリーはふだん、ハンドルがスマートだったり、インジケーターの色でバッテリーの状態を確認できてメンドクサクなかったり、交換日時がわかりやすかったり、なにより安価で信頼性が高いので、ACデルコを好んで使ってます。
NC純正(GSユアサ)と同サイズを使用した場合、46B24L→55B24Lでバッテリー容量とCCA値は増すんですが、バッテリー重量は11.5kg→12.3kgと0.8kg増となります。

またパナソニックCAOSの60B19Lを使用すれば重量9.4kg、純正比-2.1kg、ACデルコ比だと実に-2.9kgの軽量化になります。そのうえバッテリー容量は増える。
グラム単位で軽量化してるロードスターの場合、この差はけっこうデカい。
ただサイズが異なるのでOdulaなどのバッテリー移設キットを使用しないと取り付けられないと思いこんでたんですが、みんカラを見てるとそのままでもバッテリールーム内に取りつけられるっぽい。でもアレしっかり固定はできてるんでしょうかね。フツーに走るぶんには問題なくても、仮にスポーツ走行なんかしたら、どうなんだろう。

あとはリチウムイオンバッテリーを使用すると、たとえばALIANT・X4だと重量1.62kg。
純正比で実に9.9kgの軽量化になります。
リチウムイオンバッテリーは鉛バッテリーよりもはるかに高価ですが、軽量化自体がそもそも金がかかりますので、これだけの軽量化となると効果はかなり大きい気がします。
ただ、メンドクサそうというかよくわかんないんすよね。みん友さんだと確かGinaさんが付けてたと思いますが…。
冬場の始動でセルスターターを回す為に十分な電圧を発揮できない為、活性化を行う必要があるとか、自分の場合、2週間からヘタすると1ヶ月、車両を放置するんですが、HPを見ても放電対策のメンテナンスはいるのかいらないのかコレどっちなん?って思ったりとか(そういう意味では現状の鉛バッテリーは使用頻度に鑑みてちょうどいいです)、仮に完全に放電しちゃうとリチウムイオンバッテリーってヤバいんじゃないかと思ったりとか。
ブログ一覧 | ロードスター | クルマ
Posted at 2016/11/07 06:01:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

芸術とはなんぞや?
THE TALLさん

去る秋雨 ハザードマップ ピンチイン
CSDJPさん

バイクの日
灰色さび猫さん

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

この記事へのコメント

2016年11月7日 10:34
んー、自分は車庫に電源があるので、CTEK→Aliantで特に支障なく使えていましたが・・・2-4週間クルマに触らないとなると、ちょっと厳しいかもですね。

放電対策としては、特に不要かと思います。というのも、ドライはほとんど放電しないみたい。ただ、クルマに取り付けている場合にはある程度通電=バッテリーを消費する状態になるので、バッテリープロテクションシステムが必要かと思います。アリアントは10だか9V以下になると復活が厳しいらしいので、11.9Vでプロテクトされるシステムです。(2万でつけられる)

活性化は、ヘッドライトを30秒間つけておけば良いだけなので、それは大した手間にならないですね・・・というか、CTEK繋いでいると活性化自体も不要です。(笑)

結論としては、“毎週乗る+興味があるなら使用してもOK、betterは近くに電源があること” ですかね。
コメントへの返答
2016年11月9日 6:53
詳細にありがとうございます(^^;)

かいつまんで言うと、個人の使用環境に大きく左右されるということですかね。

ただそれ以上にずぼらな性格だと向いてなさそうですね。
周到な管理が苦じゃないとかじゃないと…。
自分の場合、ヘッドライトを30秒つけておく時点でわずらわしく感じそうです。

10kgの軽量化というのはかなり魅力的ですが、自分の場合は使用環境と自分の性格の2つの観点から見合わせたほうがよさそうですね!

プロフィール

「クリプトンが初音ミクというキャラクターを創っていなかったらYAMAHAのVOCALOIDはそれまで失敗続きだったので消滅していた可能性が高かったらしい。」
何シテル?   08/18 20:00
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
1011 12 13141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation