• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年06月29日

うちわ・扇子

うちわ・扇子 この時期、風呂上がりに顔をうちわであおぐと気持ちいい。

それはともかく、うちわの起源は紀元前のエジプト・中国にさかのぼる。
もともとは風を起こして気持ちいい、というしろものではなくて王族などが芭蕉の葉、雉の羽などを使用した大きなものを従者に持たせて「私は偉いんだ」アピールに使う、儀礼的・示威的な道具としての意味合いが強かった。

そこから戦争などで指揮官が使用するようになる。
有名なものだと諸葛亮の羽扇、武田信玄の軍配がこの流れである。
まだ涼をとる道具としての意味合いは薄い。

江戸時代の日本でうちわを大量生産する技術が確立され、風を起こして涼をとったり炊事に使う道具として民衆に広く普及する。
江戸時代の民衆は折につけ質素倹約をお上から言われていたので、そうしたなかでうちわは柄や浮世絵をあしらうなど民衆の数少ないアクセサリーとしても重宝された。

そんなこんなで現在に至るまで日本ではうちわは広く使われ、気軽で質素なアクセサリーとして贈答品や配布物としても人気が高い。
…が、わりと最近、支援者にうちわを配ったとして辞任に追いこまれた大臣がいた。世知辛い。

あおいだところで涼をとる手段としてはたかが知れてて、情緒的な趣きのほうが強いせいか日本以外の国でうちわを使うことは少なく、海外ではジャポニズムのアイコンとして使われる例が多い。


日本の衣装を着たモネ婦人
ブログ一覧 | モノ | 趣味
Posted at 2023/06/29 05:35:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ホンダオデッセイ(RC型)のカタログ
THE BLENDさん

日本の方がフィリピンより遅れている ...
su-giさん

休暇の日 2025.07.17 v ...
Nジャン(N-JUNKIE)さん

新型フォレスター(その2)
ろきさん

高知城
こうた with プレッサさん

散歩2
Headdingさん

この記事へのコメント

2023年6月29日 18:10
お久しぶりです。

街中では広告を兼ねたデザインのものを配っている時がありますね。この時期はもらっておくと重宝します。
コメントへの返答
2023年6月29日 19:17
お久しぶりです。

宣材として竹の骨をプラスチックにしたものが現在では多く流通してますね。
四国の会社がメインらしいです。

プロフィール

「ご町内の夏祭りに行ってきた。」
何シテル?   07/27 07:11
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation