• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2025年04月21日 イイね!

LEVI'S '47 501 '55 501 購入3年後の経過観察

LEVI'S '47 501 '55 501 購入3年後の経過観察3年前に購入したリーバイス復刻'47モデルと'55モデル、いずれも通算2本目。
画像左が'47 501、画像右が'55 501。
ローテーションで10日に1ぺん程度と着用頻度は少ない。
もともと'55モデルのほうが染めが濃いんだが、意外にも色落ちは'47モデルより'55モデルのほうが速い。
'55モデルにそこそこヒゲとアタリがつきはじめたのに較べ、'47モデルはまだほとんど経年変化がない。
Posted at 2025/04/21 18:37:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジーンズ | 趣味
2022年09月24日 イイね!

EVISU Lot.2001 No.1 SPECIAL

EVISU Lot.2001 No.1 SPECIALレプリカジーンズで欲しいものはぜんぶ入手したしな、ということで最後にエヴィスジーンズを入手する。
よほど気になるものが出てこない限りこれ以上ジーンズを増やす予定はなく、これでひと区切り、あとは時間をかけて再びエイジングにいそしむ。

なんで今までエヴィスジーンズに手を出さなかったのかというと、エヴィスって他のレプリカメーカーと違ってちょっとスノッブな匂いがするのよ。
具体的にはエヴィスを履く人って丈を短めにして革靴を合わせてハットをかぶってそれでセルロイドの眼鏡かけてるとかそんなイメージで少し他と毛色が違う感がある。
実際にエヴィスの社長も「ウチはレプリカメーカーじゃない」みたいなこと言ってるし。

とはいえあまりこだわらずに単純にエヴィスが良い、で履いてる人も多いので購入した結果、いやこれは予想以上に良かった。
No.1 SPECIALの生地は洗いをかけるとかなり縮むんだが、ぎゅっと縮む感じではなく、そこそこ緩くて柔らかい感触がありジーンズ特有のゴワゴワ感はない。
それでいて生地にざらつきやコシはあり、この手触りですでに上質さが伝わる。

手持ちでタイトめなジーンズが多かったのでLot.2001という太めのモデルにしたんだが、腰回りから腿まで緩くふくらみがあってよい塩梅に「抜け感」をかもしだし、あえてシャキッとしない独特のルーズさが残るシルエットになる。
そこにカモメのペンキステッチが合わさって「抜け感」が増幅され、特徴的なカッコよさがある。









ディテールも純日本的でややあざとさを感じさせるのが逆にカッコイイ。
こういう部分のバランスを考えると、ペンキステッチは無しにもできるんだが、あったほうがバランスが整って満足できると思う。
Posted at 2022/09/24 21:08:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジーンズ | 趣味
2022年09月12日 イイね!

LEVI'S '55 501 買換え

LEVI'S '55 501 買換え先日かなりひさしぶりにLEVI'Sの47501を買いなおしたが、どうせなので55501も買いなおした。

洗って縮ませたらサイズが合わずわりとすぐ手放した47501と違い、55501は20年前に購入後、補修しながら12年履いたが補修の継ぎ目から次々裂けるようになり限界を迎えたため7年間履かずに保存していた。

若干ディテールなど修正してるんじゃないかと思ったが、20年前から変わっていない。

新しくて状態の良いLEVI'S 501の'47モデル、'55モデルが手元に揃ったことになる。
Posted at 2022/09/12 22:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジーンズ | 趣味
2022年09月03日 イイね!

ALPHA JUNGLE CARGO PANTS 買換え

ALPHA JUNGLE CARGO PANTS 買換え5年穿いてたアルファのカーゴパンツ、破れたので新しいものに買い換える。

日本のアルファ製品はエドウィンが作っていて、以前のものはカーゴポケットの上にさらに小さいポケットがついてたり、カーゴポケットのフラップにワッペンが貼ってあったり正体不明な感じだったんだが、今回のものは造りを米軍のBDUパンツにある程度忠実に寄せてきている。

ウエストのサイズ調整用アジャスター、膝の可動域を増やすプリーツはついてるが、裾先のドローコード、臀部補強の当て布は省かれている。

思いがけず改良されていて悪くない。
Posted at 2022/09/03 22:57:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジーンズ | 趣味
2022年09月01日 イイね!

LEVI'S '47 501

LEVI'S '47 501LVCによる501、1947年モデルの復刻。
わりと昔からある復刻で、20代の頃に一度所有してたんだが、当時リジッドから洗いをかけたら思ったよりだいぶ縮んでしまったため、知人にあげてしまった。
1955年モデルをその前に入手していて思ったほど縮まなかったので1947モデルもそんなもんだろうと思ったら、1947モデルはガッツリ縮んでしまった。
だいたいリーバイスのHPにも1947モデルは1955モデルよりも縮むって載せてある。

んで再度入手する。
通常より2インチUPでだいたいジャストサイズよりややきつめになる。
シルエットはかなり洗練されていて細い。
腰回りは絞りぎみで腿に若干のゆとりを持たせたままテーパードはかからずに裾まで落ちるので、細いという点では66モデルっぽいんだが、裾がだぶついてそこに個性があってかっこいい。

20代の頃に所有したときは、あんまり現代風でかっこいいので「1940年代でしょ?ホントはこうじゃなかったんじゃないの~?」と思ってたんだが、なぜならそれ以前に入手していた1955モデルはかなり太くて下までずどんと落ちる野暮ったさのあるシルエットをしている、まただいたい同年代のチノパンなんかもかなり太くつくられているからである。
だが実際に1947年モデルというのはこんな感じでリーバイスの中でもかっこよく完成されていたらしい。

それがどうして1955年モデルで土管みたいな野暮ったいシルエットになったんだって言うと、当時のアメリカの若者の不良文化に関係するらしい。
そもそも1940~1950年代にはジーンズは労働着で一般的な場で履くものではなかった。
それが若者中心に履かれるようになっていったんだが、当時は一般的な場でジーンズをはくこと自体、ちょっと不良というか「やーねー、近頃の若い子は」みたいなニュアンスがある。
で、今でも珍走の方たちがかっこいいバイクをわざわざクソダサくして乗っていらっしゃるが、不良マインド的にはどうもあんまりかっこよくて整ってるとダメらしく、まあー気分的にはなんとなくわからないこともない。
当時的にはジェームス・ディーン的スピリット。
日本の珍走的には尾崎豊的心情である。
そんなわけでリーバイスのマーケットが労働者から若者たちに移っていく過程で、当時の若者の好みに迎合して501も太い土管みたいなシルエットに変化していった。
この傾向は1970年代に66モデルのシルエットが定着するまで続く。





けっこうオンスは軽い。
13オンスくらいじゃなかろうか。
1955モデルはもう少し生地が厚い。
LVCによる復刻はレプリカと違い、いかにも色落ちしまっせ!的な生地のわざとらしさはない。
Posted at 2022/09/01 16:48:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジーンズ | 趣味

プロフィール

「ご町内の夏祭りに行ってきた。」
何シテル?   07/27 07:11
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation