
そうとうイイクルマでしたよ。それは間違いない。
でも不思議と「欲しい」「ずっと走りたい」とは思わなかったな。
なんでだろう。ただこれは完全に好みの問題ですけどね。
理由としてはわかってる。
とはいえ最近のホンダ、よくこんな尖ったの出せたなと。
太いサイドシル跨いで、低いシートに乗り込むのがひと苦労で、もうこの時点でかなり非日常的な感じします。この非日常感って大事ですよ。生活感っていらない。コックピットに座った瞬間にそういうのを忘れるクルマなわけで。
シートは良くできてて、とても軽自動車のシートと思えないですよ。軽自動車なりのそれなりの、でもイイシートってのも可能だと思うんですけどね。そうじゃない。軽という枠を超えてイイシートですよ。
コックピットの包まれ感とか、デジタルの速度計を中央に配し、周囲を回転計で取り囲んだメーターの配置も機能的でよくできている。こういう部分にカッコよくしたかったんだろうけど「意味のなさ」を発見すると興醒めなわけじゃないですか。最近のクルマに多いですけど。それはない。機能性自体がカッコイイわけですから。
クラッチフィール、ステアフィール、とても良い。やっぱこれくらい手応えと重さがないとね、と思う。
クラッチを繋ぎ発進する瞬間、ステアを切って曲がる瞬間、この手応えはスポーツとしての実際の問題もあるがそれ以上に、「動かす」という行為を意識して大事だと思う。
ただ、6MTのミッションのフィールはあまり気持ちよくない上に入りづらかった。「これどこのミッション?」と聞いて、Dらーまん答えられなかったんだけど、たしか直前までホンダに軽自動車用のマニュアルミッションが無くて、CVTのみで発売するかも?という情報があったので、その影響かも。
エンジン音、当たりまえですが、後ろから聞こえてテンション上がります。基本N-BOXとかと同じエンジンをチューニングしてるんだけど、ブローオフバルブの音なんかも聞こえてきて、イイ音します。
ホンダがこのクルマを出すにあたって、軽自動車の64馬力自主規制(当時のアルトワークスで規制がかかった。ちなみにフェアレディZが原因となった普通車の馬力自主規制はすでにない)撤廃を働きかけたが、叶わなかったと聞きます。とはいえECUの変更だけで80psは行くそうで、やはりポテンシャル的にそのくらいの馬力が欲しい気します。
旋回性は意外とリアが安定してるというか、穏やかというか。
最近のクルマのセッティングって安全性を考えて、こうなのかもしれない。
NDロドスタも動画見てたらNCだとリアが少し流れて少しカウンター当てるよな、ってあたりの旋回でもリアが安定して追従していた。
もっとも以前にロータス・エリーゼに乗った際も意外にステア操作に対して反応が穏やかだなと思ったので、MRってタウンスピードレベルではそういう挙動なのか?と思ったり。
ただ、あまりにユルさとか間抜けさがないんですよね。
自分が欲しいとまで思わないのはこのへんだと思う。
NCロドスタってけっこう不完全というか、危なっかしいんですよ。プリミティブというか。
でもそれが刺激なわけで。
あとはたとえば気が向いたときに「だーっっ!」ってなって、オープンにしたりとか。
ゴルフとか、あと同じ軽オープンでもコペンにはそういうのを許容するユルさとか間抜けさがある。
S660の場合、象徴的なのがやっぱりオープンにしたけりゃクルマ停めて幌クルクルしてフロントにしまうわけでしょ?
自分の好みと合わないと感じたのはこのへんの「几帳面さ」かもしれない。
Posted at 2015/05/03 21:50:40 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ