• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2014年09月06日 イイね!

SUBARU WRX STI

SUBARU WRX STIWRX STIに試乗してきました。

5年前にエボⅩ乗ったときから全然進歩してないんですけど、ムチャクチャ速くてムチャクチャ曲がるからよくわかんないんすよね。

イイクルマかっていうと、ムチャクチャイイクルマですけど。

オレの持ってるゴルフGTI、ロードスター比でシートポジション、めいっぱい下げてもだいぶ高い。
クラッチのミートポイントが手前過ぎてよくわからん。ロードスターみたいにテキトーにやってなんとかなる、ってのはない。
ミッションはカチカチ気持ちよく入る。コクッコクッとした感触のロードスターよりはこちらのほうが好き。
静か、特にロードスター比で比べものにならんほど静か、あと剛性感があるのでスピード出ても実感がない。
Type Sのサスはビルシュタインですけどそんなに硬くもなく。
そんななので長距離巡航はかなりストレスなくイケるんではないだろうか。
ブーストはどこからかかってるのかスムーズ過ぎてよくわからん。ちなみにゴルフGTIはブーストかかった瞬間にドシッ!とくるのですぐわかる。
あとはサーキットでこりゃゴルフGTIやロードスターじゃ話になんね、というタイム差の部分が体感としてわかったり。

デザインはどんどん無機的になっていってるけど、スポーツカーのデザインって有機的な要素がいると思うなぁ。個人的に。カッコイイとは正直思わず。

そんな感じでございました。
Posted at 2014/09/06 02:48:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2014年07月21日 イイね!

DAIHATSU COPEN

DAIHATSU COPEN近所のDで試乗してきました。
試乗してきたのはいいんですけどね、混んでて10分しか乗れないの。しかもカタログ在庫切れだって。

カタログないんならDらーまんに聞けばよかろうもん、って思ったんですが、そいつが「ワタシ、ナニモワカラナイアルヨ」みたいな感じで、もうホントなにも知らないの。
おまえが横に乗る意味あんのかと。

でもまぁそういうの抜きにして、間違いなくイイクルマでしたよ。
2シーターで軽だから限りなくコックピットがタイトなんですけど、スポーツカー乗りにはこういうの好きな人多いでしょうね。
メタルトップの開閉もスムーズでストレス無い。
ステアとかシフトとか手に触れるものの質感も軽としては高い。
僕が軽プレミアとかいってスバルのR1持ってた頃とは隔世の感があります。
R1はなんかね、ロコツに軽としての限界感じたもの。
ボディ剛性もかなり高い。
ブレーキタッチも良い。車体が軽いからよく効くんだわ。
FFだけどステアに対する応答が正確で、コーナーの回頭が速い。
コーナーの姿勢変化が少ないが、かといってサスの動きもしなやかで、乗り心地も悪くない。
クローズドでも軽が強いコースなら間違いなく速いと思う。
総じて言うと先代にくらべると、静粛性も高いし今どきのスポーツカーって感じです。
そこそこ高級感というかハッタリも効くし、FFというの気にしなきゃ、セカンドカーでスポーツ、って人にはかなりイイ線だと思う。
フロントとリアのイカツクしたかったのかよくわからないデザインも写真より実物見るとアリかな、って感じだし。

でもさー。
ひと昔前にくらべてここに限らずDらーマンのレベルって明らかに下がってると思うんだわ。
平均的なみんカラ民の僕より詳しいってことまずないもの。
せめてカタログに載ってる程度のことがわからないなんて意味不明な気がします。
しかも知ったかするしね。
僕こないだVWのDに行ったら、「ゴルフGTIはツインターボです」なんて言われちゃって。
そんなわけねーだろ、って言ったら「申しわけありません、ゴルフRがツインターボです」とか言われて。もうほっときましたけど、他の客にもこんな調子なのかしら。真に受ける人もいるだろうに。
ウチの業界じゃカタログに載ってる程度のことは頭に入ってるのは当然のこと、他にも膨大に社内資料渡されて、専門職社員の説明会とか受けないと、とても客の前に出れないけどね。
てゆーか、フツーそういうもんじゃないかと。
Posted at 2014/07/21 20:11:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2014年07月20日 イイね!

MAZDA AXELA

MAZDA AXELAハッチバックとしてはゴルフが1970年代に登場して以来、現在に至るまでベンチマークとして君臨し続け、日本車ってのは永年に渡ってCセグハッチに関しては挑めども挑めどもゴルフの牙城は崩せなくて、そうこうしてるうちにメルセデスやBMWやアルファロメオもCセグメントに参入してきて、仏車も信頼性を向上させてで、日本のメーカーはもはやこのジャンルはまともにやる気ないんじゃないかって気がします。その下のクラスはスイフトとかデミオとか、欧州車にじゅうぶん対抗できると思うんですが。

そうしたなかで今まともにCセグメントで欧州勢に対抗し続けてるのってアクセラくらいじゃないですかね。
先代までは「スポーティさ」とか「キビキビ感」でアピールしてたと思うんですけど、ただ、欧州車と乗りくらべてしまうと、それがむしろがさつだったり安っぽいネガな部分を増幅してたのも事実で。

ディーゼルのヤツが本命なのはわかってるんですけど、これは以前アテンザに乗ってイイのがわかってるんで、2Lガソリンエンジンのに試乗してきました。永年「勝てねーっ」ていう試行錯誤なんでしょうけど、「上質感」とか「コンフォート」な部分で勝負しようとしていて、だいぶおとなしいクルマになっていて、以前のアクセラを知ってる人からは「そうきたか」というカンジかと。

…でも、較べちゃうともう一歩かなあ。
どこも悪くないんだけど、どこにもイイってのがないといいますか。
そういう意味では先代よりもマジメに造ってるんだとは思いますが。
「Cセグメント」ってくくりで見ると、ちょっと特徴ないんじゃないかって思いますけど、「国産車」ってくくりで見るとこの上質で嫌味のないカンジは今どきの国産車に対して個性になると思います。

ところで、これでマツスピアクセラって出すのかな。
Posted at 2014/07/20 07:37:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2014年06月05日 イイね!

SUBARU LEVORG

SUBARU LEVORG自動車の評論ってここ5、6年で急速につまんなくなったと思います。carviewの試乗記なんか誰がこんなもん読んでんだ、って思いますけど。昔はcarviewの試乗記、おもしろかったし参考になったんですよ。言いたいことはあるんでしょうけど、評論家もメーカーにキン〇マ握られてるんでしょうね。

で、みんカラユーザーの感想のほうが参考になるわけですけど、じゃ好き勝手なこと書けるかっていうと、そこはそこでオトナの事情が出てくるわけでして、「あ?ケンカ売ってる?」と思われないように、結局みん友さんの感想に配慮が必要なわけでして、具体的にはわざわざKakunzoさんとこまで行って、唐突にイイね!をつけてきました。オトナの世界はたいへんです。
評論家なんかもっとたいへんなのは同情しますけど、…もうちょっとどうにかしてください。

で、レヴォーグってアレでしょ?海外市場に目を向けてる現行レガシィがただでさえデカいのにまたさらにデカくなりそうで、国内向けにインプレッサの車格を若干上げてBPの代替にしようとしたけど、レガシィユーザーは濃いのでしょせんそんな小手先でだますことができず(だいたいインプレッサのG4ってなんだ、と思います)、これならどうよ?ってちょっとマジメに造ってみたやつでしょ?

…と斜にかまえて見てたんですが、結論から言うと、コレはだいぶ出来が良かった。
BPレガシィの後釜としては十分に機能すると思う。
ステアにしろアクセルレスポンスにしろサスストロークにしろBPよりはわかりやすく、シャープでクイックな気はしますけどね、ほどよく古典的スポーツな感じはあります。
1.6GT-Sってのに乗ったんですけどね。1.6Lターボ(170ps)と2Lツインスクロールターボ(300ps)とあるんですが、ほとんどの人は1.6Lターボで満足すると思う。
BPのターボってわりと高回転から効いた気がするんですけどね、低圧ターボで低中速から自然にブーストがかかって扱いやすい。1.6Lでも追い越しなんかでは必要十分です。というか予想よりもだいぶ速い。SとかS#にしなくてもあっという間に法定速度+αになる。
ミッションもCVTでいいと思う。CVTっていうとあの踏めども踏めども「うおおおおおん。」ってやる気ないのが気色悪い、って人も多いと思うんですが、アクセル操作に対してのレスポンスというか制御はかなりがんばってて、これならこれでいいと思います。
サスもGT-Sはビルシュタインなんですけどね。よく煮詰めてる。「ビルシュタインなんだぜ」となにも考えずにポンとつけただけじゃないのはよくわかります。ビルシュタインっていうとあの、ケツにビシバシくるイメージだと思うんですけど、意外と減衰の発生のしかたが穏やかというか自然というか。言われなきゃ良いサスだとは思うけど、ビルシュタインだとは思わないんではなかろうか。
まぁ他にも見えないところでロアアームがアルミだったりとか、けっこうステア握ってて走り方面に本気な感じは伝わってきます。

で、高速ツアラーとしては輸入車含めて最強のグループの一角に位置するんではなかろうかと。
ワインディングでも楽しいし、たぶんCVTじゃなきゃサーキットでも速い。ふだんなんにでも「MTが、MTが」ってのには否定的なんですが(単にオレが個人的にメンドクサくて嫌いなだけ)、コイツだけは「これでMTがあれば盤石だったな」ってのを思いました。
Posted at 2014/06/05 20:07:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2014年01月27日 イイね!

NISSAN FAIRLADY Z NISMO

NISSAN FAIRLADY Z NISMOなんかね、最近FR・MTのクーペ持ちてー!ってのが妄想みたいになってきてるですよ。できたらNA、高回転で。
べつにドリフトしたいわけでもなんでもないんですけどね。ゴルフって常にアンダーステアとの闘いだから、リアが流れるとか、カウンター当てるとかどんな感じ?って気になってしゃあないです。

で、NCロードスターとかRX-8とかS2000とか86・BRZとかシルビアとか、よくカーセンサーで中古見たり、買いもしないのにムダに試乗に行ったりしてるんですが…。

Zはね、たぶん違うだろうなとは思ってたんですけどね。やっぱり違ったですよ。
もうコックピットに座ると「500万オーバーのクルマ」って感じ。無骨は無骨なんですけどね。
気軽に遊べて振り回せる感じがしなかったですよ。
で、重てー!
車両重量は1540kgだから確かに重たいんですけどね。
なんか表現しづらいんですが、そういう重さではなかったです。
ステアからして異様に重たい。
アクセル踏むとガーッッ!てスゴイ音するんですけどね(実に355馬力)。
いつのまにかスピードのってるって感じで、イマイチ実感がないです。
あとは見切りが、特に後方視界がとんでもない感じでやたら気を使う。実際デカい。

これ活躍するのってどんなシチュエーションだよ、って率直に思いましたです。
ふだん走るケイズとか本庄では間違いなくタイム出ないです。
とてもコンパクトには回れないし、立ち上がれないもの。
FSWとか鈴鹿だと真価発揮するんですかね。
走ったことないから、ようわからんですが…。
公道で言うと峠というよりは首都高な感じ?

で、ものすごく疲れて、ゴルフ乗ったら「なんだぜんぜん軽いじゃん」って思いましたです。
260馬力、1460kgのFFってまだまだぜんぜん振り回せる範囲、ってのを発見したのが収穫でございました。
Posted at 2014/01/27 12:45:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 趣味

プロフィール

「クリプトンが初音ミクというキャラクターを創っていなかったらYAMAHAのVOCALOIDはそれまで失敗続きだったので消滅していた可能性が高かったらしい。」
何シテル?   08/18 20:00
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
1011 12 13141516
17 181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation