• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2012年11月15日 イイね!

HONDA N-ONE

HONDA N-ONE正直、見た目以外はそんなに期待してなかったんですけどね。これは予想外にイイですよ。

あまり期待してなかったのは、ひとつはひところメーカーがR1やらソニカやらiやらプレミアムな軽を売り出して、自分もR1をそのとき買ったんですが、結論から言うと「軽自動車でやることには限界がある」っていうのをまざまざと見せつけられてしまっただけだから。R1で具体的に言うと、ただ硬いだけの、石畳でガタガタ、シャシが軋むだけのサスとか、遠目にクールだけど近くで見るとプラスチック感全開の安いインパネとか、ユルユルのシートベルトが毎回ドアに挟まったりするような操作性だったりしたわけで、結果、それらの軽は売れずに淘汰されてしまったわけで。

もうひとつは最近、CR-Z、フィットRSあたりからのホンダ車ってどうよ、というのがあったから。期待させられるわりに実際出てくると、このクルマに乗りたがるユーザーがこれを求めるかなあ…、というのが多かった気がします。

大げさですが、それらの懸念が見事に払しょくされたホンダ復活のクルマだと思いますよ。
「軽だから」と言って我慢することがこれといってないんですよ。居住性やユーティリティがいいのは最近の軽はどれもそうなんですけど、そのかわり見た目からして生活感全開じゃないですか。それがない。デザインがすごく良いんですよ。デザインが良いとなると一時期のプレミアムな軽のように視認性とか操作性が犠牲になってると思うでしょ?それもないんですよ。R1なんか停止線で止まると目の前の信号見えなかったですからね。そういうのはなく、よく考えられてデザインと実用性を両立させている。

そしてなによりクルマとしての良心というか、基本がしっかりしている。
VSA(横滑り防止装置)、ヒルスタートアシストが全車標準、9万円UPのLパッケージでサイドカーテンエアバッグがディスチャージヘッドランプなどとともに付いてくる。
走る・曲がる・止まる、の部分も「良い」とはいえないけど、軽自動車の規格とコストの制約のなかで可能な限りまとめられていて、よく考えられてると思う。
ステアがユルいのが気になるのと、あとFrのスタビはっやっぱりいると思いますけどね。

ただ、なんといってもデザインですかね。N360がモチーフだからレトロだと思うでしょ?これが標準装着のLEDテール、LEDポジションが意外にも似合ってて現代的なフォルムなんですよ。
僕が持つならミラノレッドにルーフをブラックのツートン、ストライプを入れてグリルとシートはチェック。

実際競合するのはムーヴ、ワゴンRでしょうけど、ニッチにならず、かなりシェアを食っちゃうんじゃないかという気がします。こういうクルマが街なかで増えるだけで楽しいじゃないですか。

…え?これだけ褒めて買うのかって?…いや、買わないですよ。欲しいですけどね。
Posted at 2012/11/15 03:30:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年08月03日 イイね!

発炎筒

発炎筒車検受ける少し前の話ですけどね。駅ビルにちょっと用があるので寄ったんですよ。でもちょっとの用で駐車場代払うのもメンドクサイじゃないですか。で、すぐ済む用なので近くのカー用品店にクルマ停めて駅ビルまで歩こうとしたんですよ。こういうときって気まずいので、というかダメなので、申しわけ程度に何かカー用品店で買ってから、ササッと用事済ませますよね。…ところがさしあたって買うものが何も見つからなかったんですよ。んで、発炎筒見つけて「あーこれでいいや」と思って買ったんですけどね。一応今積んでるほうの有効期限確かめたら、5年でちょうど切れるところでしたし、車検でどのみち買わされるかも知れないしで、いい買い物したなと思ったんですが。ちなみに調べたら車検には「使用できる発炎筒を装備していること」が条件で、有効期限は特に見ないみたいです。

で、発炎筒って今まで「そういや助手席下についてんな」くらいにしか思ってなかったんですが、さすがに自分の場合「ちょっとやりかねん」と思ったので、この際ちゃんと使用方法確かめたんですよ。
そしたら燃焼時間が5分って。…。短くね?いざというときだいじょうぶなのか?

気になってさらに調べたらLEDの非常信号灯で代替できるみたいですね。こちらなら点滅時間20時間。いざというときもだいじょうぶな気がします。問題はLEDの点滅で果たして後続車が前方に事故車両と認識するだろうか?という点だったんですが…。



動画を見る限り、問題なさそうですね。さらにケースによっては誘導灯としても使用できそうです。
いざというときのために車載の発炎筒をこういう非常信号灯に交換しとくのもいいかもしれませんね。
Posted at 2012/08/03 17:39:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年07月22日 イイね!

MINI Cooper S

MINI Cooper Sケイズではsevenaさんとmikeさんが血で血を洗う抗争を繰り広げてますが、けして自分とて対岸の火事ではない、との思いからMINIのDらーに偵察に行ってきました。…ウソです。
同僚が最近、ミニが欲しいって言ってるんですよ。僕のゴルフも乗せたんですけどね、それは正直「んー…」って感じでした。こんな速くなくてもいいから、もう少し軽快なのがいいみたい。

で、そういえばMINIってどんなんだったっけ、とDらーに行ったわけですよ。4年くらい前に一度試乗してるんですが、もう忘れてますからね。関係ないですけど、僕がクルマ買おうと思ったとき、最初はスカイラインかマークXかレガシィ買うつもりだったんですよ。ただそれまで会社のクルマで使わせてもらってたのがBMWの318iで、ムチャクチャな使われ方してて、正直ボロボロだったんですが、腐ってもBMW、較べちゃうと国産セダンは今ひとつピンとこなかったんですよ。で、たまたまVWのDらーでゴルフGTIに乗ったら、「コレよコレ!」となって衝動買いしたわけです。ちなみにこのとき試乗車がGT-TSIならGT-TSI買ってたと思うんですけど、先にMINIに乗ってたらゴルフじゃなくてMINI買ってたろうなと思うんですよ。あとはスイスポ試乗してたらスイスポ買ってたかなあ…。

MINIのDらー行くと営業さんが熱心。以前に行ったときもそうでしたが…。Dらー自体が熱心なのもあるでしょうけど、自分、MINI買う客層に見られるのもあると思うんですよね、なんとなく。30代、独身、暇人…。これがVWとか国産Dらーだと、けっこう放置プレイ食らいますからね。

単刀直入にクーパーSの試乗させてくれ、ってお願いしました。
4年前との違いは、パワステが油圧から電動パワステになってる。あと標準がランフラットタイヤではない。これだけでハンドリングの印象はだいぶ変わってます。感触としてはちょっとクイック過ぎるかな?という印象。
1.6L+ツインスクロールターボのエンジン。「BMWの1Seriesのエンジンの流用なんですかね」と聞くと、「いやいや、MINIに乗せたほうが先なんですよ」とのこと。ゴルフGTIと同じく低圧ターボで、1600rpmで最大トルクを発生します。ただ、ドシッとブーストがかかるわけではなくて、リニアに加速していく。この感触はツインチャージャーのポロGTIに近い。エンジンはVWとは別物、活発に上までストレスなく回る。カタログスペック通り、加速感はゴルフ・ポロGTIとほぼいっしょ。ただ旋回性能はMINIのほうが高い。ゴルフGTIとの車重差は200kg、ただ、営業さんに聞き忘れたが、この感触は前後の重量配分の差もある思う。やはりゴルフはフロントが重い。
高速道路を真っ直ぐすっ飛ばす、どっしりした安定感や居住性はゴルフのほうが上ですけど、ハンドリングで勝負すると素性的にちょっと勝てないのでは?とう印象でした。

で、いつも負けてるsevenaさんのためにMINIの欠点探そうとしたんですけど、えーと特に無かったです。すいません。あえて言うと見た目と裏腹に完成され過ぎてて、意外とやんちゃさとか、じゃじゃ馬的な面白味には欠けてたことくらい?
Posted at 2012/07/22 08:17:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年06月10日 イイね!

VW The Beetle

VW The Beetleザンフター・ヴンドで純正ロングライフにオイル交換してきました。
個体差でエンジンが前よりモッサリしてると思ってたんですが、明らかに軽く回るようになりました。
これは前のオーナー、けちってショボイオイル使ってたかもわからんですね。

で、帰り際についでにDらーでビートル見てきました。



どうよ。


カッコイイべ。


ふだんは試乗に行くとキーを渡されて「テキトーに乗ってきてちょ」の放置プレイなんですが、今回は発売後まもないとあって、営業マンがヤル気で同乗してくれました。

旧型はゴルフⅣのシャシとエンジンにレトロなボディをのっけたVW界のユルキャラだったんですが…。1.2L+ターボの最新エンジンにゴルフⅤ・Ⅵのシャシ、7速乾式DSGで別モノのクルマになりました。ただしリアサスはゴルフⅣのトレーリングアーム。

とにかくデカイ!見づらい!イカツイ!アメリカ市場を意識したボディサイズということです。
日本だと女の子が乗るとかわいいクルマっていうより、都会でシャレた男子が乗ったほうが似合うでしょうね~。PTクルーザーとかシトロエンC4とか、そっち方面とかぶる感じ。

まあ最新のVWテクノロジーを投入してるのでフツーにイイクルマでした。
アメリカ市場を意識したやや大味なステアとサスのフィールということですけど、そこはそれほど気にならない。100馬力位なので速くはないですけど…。
あとからGTIと同じ2Lターボモデルが投入されるんですけど、そちらはリアサスもマルチリンク。
で、営業マン同乗してて良かったな、と思ったのは、もしかすると従来の6速湿式DSGではなく、新開発の7速湿式DSGを投入するかもしれない、ということ。このミッション自体はもう完成してるらしいです。それから速度感応の可変式リアスポイラーがついたりするのではと。

で、残念な点はシート。見た目は立派なんですけど、実際座るとケツがあまり沈み込まないんですよね。そして背中は少し押し出される感じ。ドラポジ的にしっくりはこないです。
VWのシートって昔から異様に出来が良かったはずなんですけど、なんで?っていうと、ここのところちょくちょくコスト削減してるんですけど、それがシートにも及んだみたい。

そんな感じでございました。
Posted at 2012/06/10 18:15:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年05月21日 イイね!

TOYOTA 86

TOYOTA 86近所のDで乗ってきました。

FR、MTのスポーツカーって興味はあるんですけどね。
シルビアとかRX-8でそこそこの状態のが80万位。
手が出なくもないんですけど、ぶっちゃけ乗らなくなると思うんですよね、完全に趣味車ですから。
ロードスターとかS2000はダメです。シート倒して寝れないですから。
昼寝大好きな人間にとって、コレかなり重要です。
ワゴンだと仕事にも使えるんですけど、FR、MT、ワゴンってなると、もうステージアくらいしかないですし…。あとはアルッテッツァのワゴン?

ああ、でDに行って試乗申し込んだんですけどね、2台86があって、展示車がMT、試乗車がAT。
なぜに試乗車のほうがAT?で試乗コースは幹線道路真っ直ぐ走ってUターンして戻ってくるだけ。
要するにコーナーは2度しかない。
あげくに「法定速度で走ってくださいね」と念を押される。
オーケイ。クルマの性格的にDの試乗に対するそういうスタンスもわからなくはないです。
ま、自分の場合、MT慣れしてないので、ATのほうがクルマの素性はわかりやすいかもね。

コクピットの包まれ感はイイ感じですね。巷で言われるほど安っぽくはない。
個人的にはスポーツカーとしてはちょうどいい感じ?
シートのホールド性も充分良くできてると思います。

ガーッと踏むと、エンジン音が、なんていうんでしょうね、意図的に室内に侵入させて勇ましいんですが、自分の知ってるスバルの水平対向エンジンの音じゃないんですよね。実際現行フォレスターから採用した新エンジンがベースではありますが…。けっこう軽快な心地よい音でしたよ。
ただ勇ましいエンジン音とは裏腹に速いかっていうと…、まあ低中速トルクがけっこうあるのでゼロから60km付近までは速いっちゃ速いですけど、「おっかね」って感じではないですよ。
自分のゴルフGTIも86と同じ200馬力ですが、アクセル全開はけっこう簡単にホイルスピンしておっかないですからね、そういうのはないです。

足は硬いと評判ですけど、タイヤがミシュランのプライマシーHPって乗り心地の良いタイヤですからね。
たぶんゴルフⅤGTIの純正+コンチ・スポコン2のほうが若干硬い。
で、自分のザックスパフォーマンス+フェデラル595RS-Rとだと、86のほうが少し硬いかな、という感じ。
ただ、変な突き上げもなくていい脚だと思いましたよ。

あとはブレーキの利きがやけに手前。ステアの重さはゴルフGTIより気持ち重い。
コーナーは2度曲がっただけで言うのもなんなんですが、良くも悪くも安定してて、特にリアサスが破綻しにくいセッティングだと思うんですが、FRスポーツカーっぽい危うさ、ってのはないです。安心して曲がれるけど、旋回の速さ、楽しさってのはあまり感じない。

見切りや取り回しは思ったよりもずっと良いです。
運転席からフェンダーの両端が見えるので、車両感覚はつかみやすい。
後方視界も悪くないですね。

全体的には良い意味でオモチャっぽくて、イイクルマだと思いましたよ。パワー含めて扱いやすいですし。
そう思うとガキっぽいと不評の86エンブレムも、あえて「はずしてる」みたいでイケてるじゃないですか。
RX-8って昔試乗して、高回転まで回るエンジンって知らなかったので、「やけにトルク細いクルマだな」って思ったんですが、86は低中速のトルクもありますし、そのへんも自分好みですかね。
ロータリーやS2000ほどストイックで気難しいイメージじゃないですから、あとはオトナのオモチャって思って300万出せるかですよね…。
Posted at 2012/05/21 20:50:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「クリプトンが初音ミクというキャラクターを創っていなかったらYAMAHAのVOCALOIDはそれまで失敗続きだったので消滅していた可能性が高かったらしい。」
何シテル?   08/18 20:00
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
1011 12 13141516
17 181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation