• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2016年08月17日 イイね!

Echobelly,Pixies,中二病

Echobelly,Pixies,中二病中二病(ちゅうにびょう)とは、「(日本の教育制度における)中学2年生頃の思春期に見られる、背伸びしがちな言動」を自虐する語。転じて、思春期にありがちな自己愛に満ちた空想や嗜好などを揶揄したネットスラング。-Wikipedia

…まぁ自分にもありましたね。
もっとも当時、オトナになった自分ってのはたぶんこんな感じだろうな、ってのはそれはそれでけっこうハッキリ自覚できてて、だいたい今思うにそのとおりのオトナになってるわけですけど。
ただ、一方でどこかポッカリと非現実的な空間が開いてるはずというわけのわからない知覚というか。アレなんだったんでしょうね。

まぁ自分も40のおっさんになりまして、そういうのをふと思い出して身悶えすることもなくなったわけですけど、具体的には当時、吉川栄治の「宮本武蔵」を愛読してまして、自分も主人公の宮本武蔵のように武芸なり何かを極める男であるわけで、お通さんっていう女の人が武蔵を恋い焦がれて追っかけをするんですが、…キャーーーーー( ゚Д゚)くぁwせdrftgyふじこlp (*°皿°)ノシ☆バンバン(ノ ゜Д゜)ノガターン|____|

Echobelly - Today tomorrow sometime never


Pixies - Alec Eiffel


あんまり有名なバンドじゃないんで知らない人も多いと思うんですが、聴くと「あ、中二病っぽい」ってなりますね。表現しづらいですが。

もっともふたつとも歌詞はべつに中二病じゃないのと、他の曲は全然こんな感じじゃなくて、他の曲と較べると明らかに異質なこんな曲が、なぜかぽつんとある感じなんですよ。

まぁ、うがって考えるとなんらかのマイノリティだったりすると、どこか中二病的要素というか非現実的世界観をオトナになっても残すのかなぁ、なんて思いますが。
Echobellyなんかイギリス在住のインド系がメンバーにいたりしますしね。
Posted at 2016/08/17 20:40:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2016年01月27日 イイね!

STONE TEMPLE PILOTS

STONE TEMPLE PILOTSかっけーですね。
ドラムの入りかたとか。
エフェクトをかけたバックコーラスだと思ってたのは、Vo.が拡声器使って自分で歌ってるとことか。

けっこうオルタナティヴっつーかグランジがヒットしたのはプロデューサーの力が大きいです。
で、プロデューサーの影響の強い音楽でアルバムを出して大ヒットするんですが、「こんなのオレたちの音楽じゃない!」と。
ニルヴァーナなんかそれで元の音楽に戻したんだけど、やっぱりそんなに受け入れられなかったもんね。
で、カート・コヴァーンが世間で偶像化された人気と実像のギャップに耐えられず(なんだと思う)自殺したりして。

ストーン・テンプル・パイロッツは同じ道を辿るかっていうと、まぁまぁイイ感じで脱却していきましたね。
つっても結局デビュー・アルバムの『CORE』しか手元に持ってないですが。

Posted at 2016/01/27 06:57:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2015年12月06日 イイね!

人間椅子

人間椅子青森のみん友さん・なごむつさんからリンゴが送られてきまして、美味しくいただいてますが、今年の春に僕がワイパーのウインターブレードを送ったお礼だということで、ありがたいことです。
とはいえ、このウインターブレード、元はというとDr.Pさんがゴルフを降りられる際に僕に譲っていただいたものなんです。僕は積雪地に住んでなく、雪が降るとムリしてクルマで移動しませんので、使われるみん友さんのもとへ適材適所ということだったんですが、Dr.Pさんは度量の広いかたなので、特にそういうことを気にすることもあるまいと思った次第です。いっぽう、もうひとつ譲っていただいた品がありまして、…まぁこの話はもうやめときましょうかネ。
度量の広いビッグな男でありたいエリンギですが、実際はなかなかどうして心の狭い小人物です。



ところで青森、リンゴということで、なんとなく思い出したのが人間椅子のこの曲。
人間椅子はかつてのイカ天でデビューしたんですが、現在もメジャー活動を続ける息の長いバンドです。
ちなみにこの曲は人間椅子の代表作で、たいていカラオケにも入ってるので僕の十八番のひとつですが、たいていみんな知らなくて「誰?」ってなります。

青森出身の二人組で、高い演奏技術に郷土にゆかりのある津軽三味線や太宰治の要素を取り入れた、衒学的なんだけど、どこか聞いたことがある音楽性が持ち味で、とにかくデビュー当時から良くも悪くも周囲から一線突き抜けてました。
ネズミ男の衣装に扮する、当時上智大生のベースの鈴木が、自らの社会不適合に気づいたのか、当時国学院大生だったギターの和島に「バンドやらないか」と誘ったのがキッカケとは和島の談ですが、実はこのとき鈴木は大手商社の丸紅に就職が決まっていたといいます。
キワモノ的立場から好き嫌いは別として、唯一無二のバンドだとは思います。
Posted at 2015/12/06 19:35:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2015年08月16日 イイね!

高校野球の応援歌はテンションが上がる

高校野球の応援歌はテンションが上がるちょっとどこか問題があるんじゃないかというくらい郷土愛のない僕ですが、高校野球はなぜか地元の福岡代表を熱烈応援します。といっても福岡代表が強いチーム、面白いチームだったときに限る。
今年の夏の福岡代表は九国大付で、強いんだろうけど、若生監督(ダルビッシュがいた頃の東北高校の監督)じゃなくなったんだと思うくらいで、べつに応援はしていない。高校野球も今年は一回もTVで見ていない。

ところで高校野球でテンション上がるのはブラスバンドの応援歌による要素ってかなり大きい。
智弁和歌山のアメリカンシンフォニーとか、ちょーテンション上がります。あと天理のワッショイ、沖縄尚学のハイサイおじさんとか。
でもやはり智弁和歌山の応援歌に勝るものはないんではなかろうか。

智弁和歌山といえばかつて香月(現巨人)擁する柳川とものすごい熱戦をした。
かつて応援してた福岡代表チームというと、前田(ロッテ→中日→巨人でプロ通算78勝)擁する福岡第一、これは夏・準優勝した。森尾(大会中1失点のみで投げ切ったが、肘を壊してプロ入りは出来なかった)擁する西日本短大附、これは夏・優勝した。
香月は前田や森尾に較べるとそれほどでもないが、高校の時点でまとまっているため、優勝する可能性は大きいと見ていた。
そこに春・夏立ちはだかったのが智弁和歌山である。



夏の大会、試合開始当初、柳川打線は智弁和歌山から点をとれないだろうと思っていた。ただ、柳川も香月が投げるため、強力な智弁和歌山打線もそうそう打てず、投手戦になるとみていた。
ところが蓋を開けると早々に柳川打線が得点し、6-2、投手は香月、これはもう逃げ切ると思った。
そこで智弁和歌山の応援歌・ジョックロックが始まったのである。
すると香月の様子がおかしくなった。マメをつぶしたのである。そして打席には武内(現ヤクルト)、このときもうヤバいと思った。案の定、畳み込まれて同点とされた。
そして延長11回に突入し、再び応援席ではジョックロック…。結果は言いますまい。ジョックロックがなにかを引き起こす魔曲と呼ばれるゆえんである。これは最近たまたまTVを見ていたらアメトークでもやっていた。
しばらくはジョックロックを聞くのも、智弁のユニフォームを見るのも嫌だった。



テンションが上がるといえば、甲子園ではないがレッドソックス・上原の入場曲Sandstorm。これは鳥肌立ちますね。
上原が甲子園に出れない高校の控え投手だった頃、後に世界最高峰の野球で頂点に立つことは、本人も含め、当時誰ひとりとして予想していなかったにちがいない。
Posted at 2015/08/16 20:54:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2015年07月24日 イイね!

ACCEPT

ACCEPT

BABYMETALが、なんかわからんがウケてまして、日本のバンドでまともにワールドツアーできるのって少年ナイフ以来じゃないかと思うんですが、他の国はともかくドイツはちょっと「こえ~」とメンバーは思っていたようです。

ドイツってアレだろ?メロディックスピードメタル。略してメロスピ。もうほとんどコレ。
パワーとスピードと疾走感。“カワイイ”とか受け入れる余地ってほとんどない。
でもBABYMETALのドイツでのライブ映像見たら、きっちりドイツ人の趣向に合わせた選曲と演奏のアレンジをやってまして、フツーに盛り上がってて、BABYMETALスゲーな、と思いました。

ところでドイツのバンドって、本国以外だとあまり受け入れられないことが多いんですが、日本だとスゴイ受け入れられてて、特にハロウィン全盛期の80年代あたりには超流行ってました。
とはいえこの演奏ができる日本人ってほとんどいないので、具体的に影響受けてる日本のバンドって皆無なんですが、X JAPANってたぶんACCEPT聴いてたと思う。
あと、当時のファミコンとかゲーム音楽の打ち込みは今思うとジャーマンメタルの影響がスゴイあったと思う。グラディウスとか。
Posted at 2015/07/24 22:29:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「『昭和天皇 hirohito-ラストバンザイ』
昨年ヒストリーチャンネルで放送され、現在アマプラで観ることができる。
アメリカンらしく明快すぎる嫌いはあるが、昭和天皇について好意的に扱っている。
実際の日本人の天皇観はもう少しややこしくもやっとしてると思うが…。
貴重映像も多い。」
何シテル?   10/08 19:39
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation