• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2020年07月19日 イイね!

トゥルーデおばさん/諸星大二郎

トゥルーデおばさん/諸星大二郎諸星大二郎って主に中国古典を元ネタにして、まあ中国古典じゃないものも多いですけど、東洋的世界観で不可思議な怪奇趣味を描く、ただそこには何かしらふだん気づかない・見えない人間、世界の重要な事柄が潜んでいる…気がする。…って漫画家ですが、新しい方向性を探りたかったのか単に興味を惹かれただけなのか、珍しくグリム童話を下敷きにしています。

この本には「グリムのような物語」ということでグリム童話を題材にした8編が入ってますが、他が誰でも知っているようなグリム童話なのに比べて、知名度の低い「トゥルーデおばさん」という1編があります。

世間の人と離れて生活してるトゥルーデおばさんに、ある好奇心の強い娘さんが興味を持ってしまい、会いに行きます。
周囲は「やめときな」と引きとめるんですが、「絶対に会いに行く!」と言って、会いに行きます。

トゥルーデおばさんの家の1階には青い男がいます。
何かしら悪いことをしてる人間なのは間違いなさそうですが、話してみるとけっこう親切で、暖かみもあります。
娘さんを心配して「トゥルーデおばさんには会うな」「家に帰りな」と、何度も忠告します。
それに、「どうしてこうなったかなあ」と自分の境遇を少し嘆いている風でもあります。

2階には黒い男がいます。
こちらは無関心で冷淡です。
娘さんにもまともに口をきこうともせず不まじめです。
無関心だから全然娘さんのことを見てないかっていうと、娘さんが困っているのを見ると遠くからニヤニヤしています。
それに、ときおり娘さんを自分の仕事に利用しようとします。
やはり何かしら悪いことをしてるようです。

3階には赤い男がいます。
これはもう全然話が通じる相手ではありません。
娘さんを見ると問答無用で危害を加えてこようとします。
娘さんに限らず、他人には排他的で攻撃的なようです。

…トゥルーデおばさんは4階にいました。
下の階の3人の男達はトゥルーデおばさんに使われているようです。
トゥルーデおばさんは「私の仕事を引き継がせるからね」と、娘さんに言う。
トゥルーデおばさんの足下からは地獄と思しき、人間が苦しむ光景が見える。
娘さんは「後悔なんてしていないわ!」と言う。

…地獄はまあ嫌だとして、仮に天国があるとして、そんなにそこに行きたいですかね?
世の中に平和と喜びと楽しみしかなかったら、たぶんですけどそれはもう喜びとも楽しみとも思わないんじゃないですかね。
ものを光だけでくまなく照らしてしまうと、ものがみえなくなってしまうように。

喜びと楽しみがあるけれど、ちょっぴり怒りや哀しみがある、このくらいがたいていの人にとって幸福なんじゃないでしょうか。
もっとも幸福のかたちなんて人それぞれですから、この人怒ってばかりだけどあれで案外本人は幸福だとか、深い哀しみをきっかけにして大きな喜びにはじめて気づく、なんてこともありそうです。
なんにせよ喜びと楽しみだけを追い求めて人の持つ暗い部分を排除しようとすると、そういう人にせよそういう世の中にせよ、ろくなことにならなそうです。
Posted at 2020/07/19 13:54:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味
2020年06月25日 イイね!

史記/画・久松文雄 作・久保田千太郎

史記/画・久松文雄 作・久保田千太郎 無料漫画アプリで読んだら、かなりおもしろかったのでamazon限定で発行されてるものを購入しました。
読んだもののうち「刺客列伝」が抜けていたので、そちらはヤフオクで別の出版社から過去に発行されていたものを購入しました。

amazonで購入したものには『史記』のうち「項羽と劉邦」「呉越燃ゆ」「李陵」の3編が漫画化されて収録されています。

〇項羽と劉邦

紀元前210年より始まる。

秦の始皇帝死後、項羽と劉邦が中国大陸の覇権を争う。
劉邦軍では韓信の扱いが小さく、張良の扱いが大きく、この漫画では描かれている。
気性が激しく周囲が恐怖心に駆られる項羽に対して、柔軟で粘り強い劉邦が二転三転した勝負を最終的に制した部分をクローズアップするため、「戦争屋」の韓信よりも、より人間らしく知恵と人格に温かみを持つ張良を多く描いたんだろうか。

〇呉越燃ゆ

紀元前517年より始まる。

春秋戦国時代、中国大陸南部の呉・越が長期に渡り争う。
呉の実力者・伍子胥は先王の恩に報いるため、強い意志で暗君に粘り強く仕えるが、最後は奸臣にはめられ悲劇的な死を迎えてしまう。
一方、越の実力者・范蠡は若い王を支え、伍子胥なきあとの呉をついに滅ぼすが、その後の慢心し増長する王と、それによる国の腐敗、それによる身の危険を察し、官を辞し国家を離れ、個人の自由な生き方を選ぶ。
伍子胥・范蠡の対照的な生き方に加え、同時代の孫子・孔子の思想・生き方が絡んでいく。

〇李陵

紀元前100年より始まる。

前漢の武帝は北方の匈奴と激しく争うが、戦況は膠着する。
漢の将・李陵は匈奴征伐の遠征の際、捕虜となるが、野蛮と知らされていた匈奴民族の中に中国の文化とは違う美点を見出し、異民族への一方的な嫌悪・軽蔑を脱し、異文化を認める気風を養う。
しかし漢への忠誠心は失わず、匈奴の配下になることは頑として拒否する。
そんなさ中、自己の保身を図る漢の将軍の虚偽の報告により、李陵の一族が処刑されたことを知らされる。
国家に懐疑的になった李陵は国家への帰属意識からくる自責の念・望郷の念にさいなまれつつも匈奴の将軍となり、漢と相対す。
Posted at 2020/06/25 06:36:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味
2018年12月22日 イイね!

柔道部物語/小林まこと

柔道部物語/小林まこと元・漫画家の同僚と「五本の指に入る漫画って何?」と話してたら、『寄生獣』『AKIRA』『柔道部物語』は意見が一致。
4番目はねー。オレは『西遊妖猿伝』なんだけど、その同僚の意見は萩尾望都。
このへんは少女漫画を受け入れるかどうかで変わりますよね。感覚的に。

ただ漫画に限らず、おもしろすぎるのって説明が難しいんだよねー。

いろんな角度から見ておもしろいから、どこからどう話せばいいのやら、ってのがひとつ。

もうひとつはそもそもすごすぎるので、凡人が説明しようとしても手に負えなくて伝わらないっていう点。



ただあえて断片的というか一つの面を挙げるなら、絵の説得力と凝縮感なんですよねー。

上の絵、ホント一断面を切り取っただけなんですけど、全国選手権優勝のスーパースターを地方大会で柔道を始めて3ヶ月の選手が投げるという、通常あり得ないことが起きたときのものなんですよ。
審判もまさかのできごとに頭が真っ白になるんですが、すぐに地方大会とはいえ永年柔道に携わってきた自信をもって「技有り」を宣告する。

…と、文字にしてみたところで、結局この1ページですら正確に伝えることができない。
説得力もそうだし、情報量、伝わる力がまるで違う。

この凝縮感が最初から最後まで続くんですよ。

思えば冒頭に上げた3作はいずれも主に1980年代後半~1990年代前半の作品。
この頃が漫画という表現形態のピークだったのかもしれませんね。
『ドラゴンボール』『スラムダンク』が今では信じられないような売れ方をしていた時代。

そのほかにも優れたヒット作がこの時期に集中している。
ただ、ここをピークに漫画は突如衰退していった。

インターネットの登場より少し前に衰退が始まってるから、ネットの影響は直接的ではないように思う。

思えば日本映画も日本文学も隆盛を極めた直後に似たような衰退のしかたをしていったし、他の表現手段、例えばテレビとか漫画雑誌などの台頭は直接的な原因ではない気がする。
結果として表現手段の主流として取って代わられたことは事実に違いないが。

どこか文明の隆盛と衰退とか、そういうものに近いのかもなと思ったりもするのだが、それはさすがに考えすぎか。
Posted at 2018/12/22 06:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味
2018年05月10日 イイね!

青木雄二/ナニワ金融道

青木雄二/ナニワ金融道貸金業者になることを選択した青年の、立身出世譚です。
まぁ、大ヒットしたので読んだことある人多いでしょうけど。

なんで大ヒットしたのかというと、ゴミゴミしたきたならしい絵(でも異常に細かく描き込まれている。しかもトーンを一切使わないw)と裏腹のプロットの巧みさじゃないかと。
読み返すと、最初のほうはそれほどでもないんですけどね、途中からどんどんプロットが複雑で技巧に富んだものになっていて、唸らせられるし、引きこまれる。

…それともうひとつは、ある種コレって、教養本みたいな読まれ方したせいかもなと。
実際自分が20代の社会人だった頃に、それなりに影響受けてますし。

資本主義というシステムの社会に生きてる以上、お金って何よりも大事でっせ、というあたりまえのことをことさら強調してる点。

だって、学校でも親からでも、いやこれはウチの親からで、よその親はそうじゃないのかもしれないけど、お金は汚い。お金の話はするな、って教えられてるんだもん。
で、お金が何より大事な社会システムに生きてるくせに、なんでそれを黙ってるの、と。
もちろん必要以上に蓄財しろ、って話じゃなくて、現実問題お金の性質を知らないと、現代社会でまともに生きていけないの。

あとは、大学で法学部に通ってない限りは、貸金業法どころか民法の知識ゼロで世の中に出るわけでしょ?
今考えると、おっかねーなー、というか、あり得ん、と思いますけどね。
でも、たいていの人は民法も刑法も知識ゼロの状態で社会に放り出される。

ついでに言うと、憲法改正論議が昨今盛んだが、日本国憲法ってほとんどの日本人がまともに知らない。
オレも知らない。
教えてもらってないから。
おかしいでしょ。
こういうのは学校教育で教えとけよ、と。

大事なことを教えてもらわないまま社会に放り出されるわりに、ムダなことはあれこれ教えられる。
文学畑出身だから国語に関して言うけど、古文・漢文って、あれいらないよ。いらない。
社会に出てもまず100%役に立たない。
たしなみ程度でいいようなことを学校教育でやるなと。
まぁオレの学生時代もそうとう昔だから、もしかしたら今はちょっと変わってるのかもしれないけど。

国語で言うと、日本語って敬語大事でしょ?
言葉遣い知らないと、まともな職業つけないでしょ?
これもたいていの人は学校で教えてもらうんじゃなくて、学生時代の接客バイトが入り口だったりしないですか?
古文・漢文教えてる暇あったら、そこを国語の授業で教えとけよ、と思ったりしますけどね。
Posted at 2018/05/10 03:22:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味
2017年07月22日 イイね!

僕といっしょ/古谷実

僕といっしょ/古谷実古谷実を稲中から入った人で、稲中がヒットしたあとの「僕といっしょ」から「グリーンヒル」あたりが好きな人って多いんじゃないでしょうかね。
もともと望月峯太郎みたいなのが描きたかったらしくて、次の作品からそういう方向に行ったんですが、なんでしょうね、作品としては青年漫画として陳腐化していったような気がします。
望月峯太郎はあくまで望月峯太郎であって、あの微妙なバランスというのはなかなか難しいんでしょうね。



両親のいない子や、家なし子、家出少年たちと、それに交流する人々との人間模様なんですが、どこかの話のサブタイトルに「弱者に花を」ってあって、それが言いたいことのすべてだと思うんですよ。

そりゃ困ってる人や恵まれない人がいたら助けたいですよ。
それが人情ってものでしょ。
で、そういう境遇の人にしかない「強さ」から得られるものって、彼らと関わればきっとあるはずでしょ?ということなんですが…。

なんですが、実際問題、自身の経験則としてあまり恵まれない人に関わるとロクなことがないですよ。
善意を平気で裏切られるというかね。
ま、それを言うと結局自分の善意も、相手に何かを期待しすぎていた、さもしい善意じゃないですか?って言われるとその通りではあるんですが。

ただ言いたくないですが、物質的にも精神的にも恵まれた人たち、彼らはそもそもあまり困ってたりはしないんですけど、そういう人たちから得るもののほうが現実は多いし、つき合っても心が豊かでストレスが無いつき合いができますよ。

ちょっと突っ込んで言うと、よくイジメられっ子を助けろとか、見てみぬ振りをしてるのもイジメに加担してるのと同じだ、みたいなこという人がいるじゃないですか。
でもアレね、実際助けるとうっといこと多いですよ。よく言われる助けたせいで自分が標的に、っていうんじゃなくて、アレね、イジメられっ子のほうがうっとい態度取ることが多いんですよ。足引っぱられるというかね。あくまでオレの経験ですけどね。あんまり感謝された記憶はないね。

でもどこか心ににもやっとした乾きのようなものがあって、これを読むと潤った気になりますけどね。
そういう優しい世界を期待してはいるんでしょうね。
でもそういうのって実際はオレ自身に強さがないとムリなんでしょうね。
自分で言うのもなんですが、メンタル弱いですからね。
強くなりたい。

斉藤和義-やさしくなりたい

Posted at 2017/07/22 06:51:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味

プロフィール

「自動二輪AT限定→限定解除する。
昨年くらいから教習車がCB400SFからNX400(アドベンチャーバイク)に代わっていて正直とまどう。
先入観なければNX400のほうが2気筒で出足のトルクがあるため楽っぽい。」
何シテル?   11/08 18:44
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation