• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2018年12月22日 イイね!

小林まこと/柔道部物語

小林まこと/柔道部物語元・漫画家の同僚と「五本の指に入る漫画って何?」と話してたら、『寄生獣』『AKIRA』『柔道部物語』は意見が一致。
4番目はねー。オレは『西遊妖猿伝』なんだけど、その同僚の意見は萩尾望都。
このへんは少女漫画を受け入れるかどうかで変わりますよね。感覚的に。

ただ漫画に限らず、おもしろすぎるのって説明が難しいんだよねー。

いろんな角度から見ておもしろいから、どこからどう話せばいいのやら、ってのがひとつ。

もうひとつはそもそもすごすぎるので、凡人が説明しようとしても手に負えなくて伝わらないっていう点。



ただあえて断片的というか一つの面を挙げるなら、絵の説得力と凝縮感なんですよねー。

上の絵、ホント一断面を切り取っただけなんですけど、全国選手権優勝のスーパースターを地方大会で柔道を始めて3ヶ月の選手が投げるという、通常あり得ないことが起きたときのものなんですよ。
審判もまさかのできごとに頭が真っ白になるんですが、すぐに地方大会とはいえ永年柔道に携わってきた自信をもって「技有り」を宣告する。

…と、文字にしてみたところで、結局この1ページですら正確に伝えることができない。
説得力もそうだし、情報量、伝わる力がまるで違う。

この凝縮感が最初から最後まで続くんですよ。

思えば冒頭に上げた3作はいずれも主に1980年代後半~1990年代前半の作品。
この頃が漫画という表現形態のピークだったのかもしれませんね。
『ドラゴンボール』『スラムダンク』が今では信じられないような売れ方をしていた時代。

そのほかにも優れたヒット作がこの時期に集中している。
ただ、ここをピークに漫画は突如衰退していった。

インターネットの登場より少し前に衰退が始まってるから、ネットの影響は直接的ではないように思う。

思えば日本映画も日本文学も隆盛を極めた直後に似たような衰退のしかたをしていったし、他の表現手段、例えばテレビとか漫画雑誌などの台頭は直接的な原因ではない気がする。
結果として表現手段の主流として取って代わられたことは事実に違いないが。

どこか文明の隆盛と衰退とか、そういうものに近いのかもなと思ったりもするのだが、それはさすがに考えすぎか。
Posted at 2018/12/22 06:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味
2018年05月10日 イイね!

青木雄二/ナニワ金融道

青木雄二/ナニワ金融道貸金業者になることを選択した青年の、立身出世譚です。
まぁ、大ヒットしたので読んだことある人多いでしょうけど。

なんで大ヒットしたのかというと、ゴミゴミしたきたならしい絵(でも異常に細かく描き込まれている。しかもトーンを一切使わないw)と裏腹のプロットの巧みさじゃないかと。
読み返すと、最初のほうはそれほどでもないんですけどね、途中からどんどんプロットが複雑で技巧に富んだものになっていて、唸らせられるし、引きこまれる。

…それともうひとつは、ある種コレって、教養本みたいな読まれ方したせいかもなと。
実際自分が20代の社会人だった頃に、それなりに影響受けてますし。

資本主義というシステムの社会に生きてる以上、お金って何よりも大事でっせ、というあたりまえのことをことさら強調してる点。

だって、学校でも親からでも、いやこれはウチの親からで、よその親はそうじゃないのかもしれないけど、お金は汚い。お金の話はするな、って教えられてるんだもん。
で、お金が何より大事な社会システムに生きてるくせに、なんでそれを黙ってるの、と。
もちろん必要以上に蓄財しろ、って話じゃなくて、現実問題お金の性質を知らないと、現代社会でまともに生きていけないの。

あとは、大学で法学部に通ってない限りは、貸金業法どころか民法の知識ゼロで世の中に出るわけでしょ?
今考えると、おっかねーなー、というか、あり得ん、と思いますけどね。
でも、たいていの人は民法も刑法も知識ゼロの状態で社会に放り出される。

ついでに言うと、憲法改正論議が昨今盛んだが、日本国憲法ってほとんどの日本人がまともに知らない。
オレも知らない。
教えてもらってないから。
おかしいでしょ。
こういうのは学校教育で教えとけよ、と。

大事なことを教えてもらわないまま社会に放り出されるわりに、ムダなことはあれこれ教えられる。
文学畑出身だから国語に関して言うけど、古文・漢文って、あれいらないよ。いらない。
社会に出てもまず100%役に立たない。
たしなみ程度でいいようなことを学校教育でやるなと。
まぁオレの学生時代もそうとう昔だから、もしかしたら今はちょっと変わってるのかもしれないけど。

国語で言うと、日本語って敬語大事でしょ?
言葉遣い知らないと、まともな職業つけないでしょ?
これもたいていの人は学校で教えてもらうんじゃなくて、学生時代の接客バイトが入り口だったりしないですか?
古文・漢文教えてる暇あったら、そこを国語の授業で教えとけよ、と思ったりしますけどね。
Posted at 2018/05/10 03:22:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味
2017年07月22日 イイね!

僕といっしょ/古谷実

僕といっしょ/古谷実古谷実を稲中から入った人で、稲中がヒットしたあとの「僕といっしょ」から「グリーンヒル」あたりが好きな人って多いんじゃないでしょうかね。
もともと望月峯太郎みたいなのが描きたかったらしくて、次の作品からそういう方向に行ったんですが、なんでしょうね、作品としては青年漫画として陳腐化していったような気がします。
望月峯太郎はあくまで望月峯太郎であって、あの微妙なバランスというのはなかなか難しいんでしょうね。



両親のいない子や、家なし子、家出少年たちと、それに交流する人々との人間模様なんですが、どこかの話のサブタイトルに「弱者に花を」ってあって、それが言いたいことのすべてだと思うんですよ。

そりゃ困ってる人や恵まれない人がいたら助けたいですよ。
それが人情ってものでしょ。
で、そういう境遇の人にしかない「強さ」から得られるものって、彼らと関わればきっとあるはずでしょ?ということなんですが…。

なんですが、実際問題、自身の経験則としてあまり恵まれない人に関わるとロクなことがないですよ。
善意を平気で裏切られるというかね。
ま、それを言うと結局自分の善意も、相手に何かを期待しすぎていた、さもしい善意じゃないですか?って言われるとその通りではあるんですが。

ただ言いたくないですが、物質的にも精神的にも恵まれた人たち、彼らはそもそもあまり困ってたりはしないんですけど、そういう人たちから得るもののほうが現実は多いし、つき合っても心が豊かでストレスが無いつき合いができますよ。

ちょっと突っ込んで言うと、よくイジメられっ子を助けろとか、見てみぬ振りをしてるのもイジメに加担してるのと同じだ、みたいなこという人がいるじゃないですか。
でもアレね、実際助けるとうっといこと多いですよ。よく言われる助けたせいで自分が標的に、っていうんじゃなくて、アレね、イジメられっ子のほうがうっとい態度取ることが多いんですよ。足引っぱられるというかね。あくまでオレの経験ですけどね。あんまり感謝された記憶はないね。

でもどこか心ににもやっとした乾きのようなものがあって、これを読むと潤った気になりますけどね。
そういう優しい世界を期待してはいるんでしょうね。
でもそういうのって実際はオレ自身に強さがないとムリなんでしょうね。
自分で言うのもなんですが、メンタル弱いですからね。
強くなりたい。

斉藤和義-やさしくなりたい

Posted at 2017/07/22 06:51:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味
2017年07月14日 イイね!

日ペンの美子ちゃん

日ペンの美子ちゃん最近タチの悪いヲタクと化しつつあるエリンギあらため◇nemo◇です。

今朝の朝刊読んでましたら、日ペンの美子ちゃんってまだやってたのかと、びっくらこいたんですが、まぁこち亀やあさりちゃんも僕が生まれた頃くらいから始まって、終わったのつい最近ですしね。パタリロなんかまだやってますし、そういうことも不思議ではないかもしれません。

…と思ってググったら、日ペンの美子ちゃんは広告漫画として1972年~1999年まで4人の作者によって連載、PC・携帯メールの普及の影響で連載を終了したらしい。
僕が読んでたのはおそらく4代目の美子ちゃんですね。
もっぱら少女誌に連載されてた日ペンの美子ちゃんを僕が読んでたのは、僕が変人だからではなく妹がいたからです。

現在の美子ちゃんは今年復活した6代目で、毎週水曜日にツイッターで連載されてるようです。

どうしたんだあんた、最近二次元の女の子にしか興味ないじゃないか、と言われるとべつにそういうわけじゃなくて、ちょっと違うっつーか、でもまじめに話すと余計ドン引きでしょうし、ああもういいですよそれで。
もともと現実の女の子にあまり興味ないのは確かですしね。
Posted at 2017/07/14 18:27:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味
2016年12月21日 イイね!

宮崎駿/風の谷のナウシカ

宮崎駿/風の谷のナウシカだいたい近未来とかって小説なり映画なり漫画なりで舞台になってると、世界がろくなことになってないです。
まぁそうじゃないのもありますけど。
してみると、人間って本来、根が悲観的にできてる生物なのかもしれません。

で、風の谷のナウシカも未来のお話なんですが、やっぱり世界がろくなことになってないです。
ただ、それまで機械とか人工知能とか宇宙とか管理社会とかってのがもっぱらだったんですが、ナウシカの場合は、蟲と菌類が支配する世界なんですよね。それで人間の住む世界が縮小してゆくという。このへんは独特というか斬新な視点だなぁと思います。

ただ、あれこれそれなりに本読んだり映画見たりしてて思うんですけど、人間、自分が見たり聞いたりしてきたもの以外のことってのは結局想像できないし、造れないです。
そういう意味では、たとえ近未来を舞台にしたところで、たいていは現実のほうがその想像のはるか上をぶっ飛んで行きます。

そういう目で見ればナウシカも、これはアレだなぁ、中世のヨーロッパとアジアの対立が世界観としてあるよなぁと思ったりするんですが。
ナウシカの映画のほうは漫画全7巻の2巻途中までのお話で、それはそれでテーマっつうか、言いたいこともまとまってるんですが、漫画のほうは執筆にえんえん10年くらいかけてその先のお話が続いていきます。

主人公のナウシカって女の子も当初は宮崎駿の後記曰く、ギリシャ神話の登場人物のナウシカだったり、それに日本古典の虫めづる姫君が重なってきたりして生まれた登場人物で、そりゃまぁこの漫画も始まってから終わるまでに10年くらいかかってるし、登場人物が最初と全然違うってのは漫画ではざらですけど、ナウシカもギリシャ神話に出てくるのとか虫めづる姫君っていうより、最終的には人か魔かみたいになってるんですよね。
で、これってむしろ近いのはたぶんやっぱり中世のジャンヌ=ダルクではないかなぁ、と思ったり。
悲劇的結末を迎えないジャンヌ=ダルクっつーか、ジャンヌ=ダルク、救世主である人物が最終的に救済される願望が宮崎駿のなかにあったんではないかなぁ、と思ったり。



Posted at 2016/12/21 03:31:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味

プロフィール

「ご町内の夏祭りに行ってきた。」
何シテル?   07/27 07:11
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 789 101112
13 14 1516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation