• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2020年09月14日 イイね!

モネ

モネマネのときは印象悪くなく自分としてもこのくらいのサイズのものが良かったので(詳しくないが新書版より少し大きいくらい)、続けて新潮美術文庫でモネを見てみたんだが、こちらは絵の解説文がちょっと何言ってるか本気でわからない。

私は賢く教養に富んだ人物なので、この解説を書いた人の意を汲んで、かいつまんで解釈するに「こんなサイズでこの絵見たってわかりゃしねーよ、いいよ、ケムに巻いてやんよ」である。

だったら絵の解説なんておまけなんだから斜め読みでいいだろうに、と人は思われるかもしれないが、絵の選択もいちいちそんな調子で「これが通なんだよ」といわんばかりに、有名で肝心なのが入ってなかったりする。
通というか造詣のある人ならこれで良いのだろうが、私のような門外漢だとこれはつらい。

しょうがないので青幻舎からでてる「ちいさな美術館」シリーズのモネを買ってみたが、こちらは絵の選択は気に入ったものの、ポストカードの体裁をとっているのでさすがに小さすぎる。
それに今度は解説文が一切ついていない。

痛し痒し。

それで探した結果、Amazon Prime Readingから¥0で入手できる「モネ傑作名画集」が絵の選択も良く、解説文もわかりやすいと思うんだが、ただスマホだとやはり小さくて少し見づらい。
持ってないがタブレットのサイズならだいじょうぶな気がする。
Posted at 2020/09/14 00:52:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | アート | 趣味
2020年09月09日 イイね!

マネ

マネ1867年に日本は大政奉還をおこない、明治政府が発足する。
同じ年、フランス・パリでは万国博が開かれ、ここで日本の浮世絵などが大きな話題を呼び、パリで日本ブームが起こる。
以降たびたび世界で日本ブームは起こるが、最初の日本ブームはこのときのパリ発のものではないだろうか。

さて浮世絵はフランス絵画に大きな影響を与える。
それ以前、いかに油絵の平面キャンバスに疑似三次元的世界を表現するかに腐心していたが、キャンバスの二次元空間をあくまで二次元空間として扱うことに気づいた。
そうすることによって視覚を通して見える世界の再現を超えていく、圧倒的な想像力と創造力を絵画は手に入れた。

もっともこれらが正当に評価され、油絵1枚に数十億円の価値が付くようになるには時間を必要とし、ほとんどの印象派画家は成功と社会的評価を渇望しながらも存命中は非難と中傷に晒され、貧窮のうちに世を去っている。
Posted at 2020/09/09 03:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | アート | 趣味
2014年05月22日 イイね!

美術館のススメ

美術館のススメ暇つぶしにと横浜美術館に行ってまいりました。38年生きてて、美術館に入るのって生涯たぶん2度目です。
「ようするに美術鑑賞なわけだなー」となにも考えずに館内に入ったんですが…。
入った瞬間「う…」となる。
自分、場違いすぎるんじゃなかろうか。
なんかね、隅のいたるところに係員らしき女の人がいるんですけどね、「あらあらこの人、てんでシロウトだわ、何しに来たのかしら」って思われてそうで、挙動不審になることこのうえない。
まわりを見回すと、みなさん、なんというかその、アート、って感じでして…。

「私は美術には疎いかもしれないが、文学に多少造詣のあるものである」
「私は美術には疎いかもしれないが、文学に多少造詣のあるものである」
「私は美術には疎いかもしれないが、文学に多少造詣のあるものである」

と、3度心のなかで唱えますと、不思議といい具合に暗示がかかりまして、そうするとスッと雰囲気に溶けこみましたです。

とはいえ、いきなりふだんクルマばかりで心得の無いものがヘタに入ると、やはりたいてい挙動不審になってしまうのではないでしょうか。
そこで自分なりの美術鑑賞のスタイルをアドバイスしておきます。いいですか?
まず作品の前で腕組みしてみる。
さて、この時点でふだん「ひゃはー」ってクルマ見る調子でがに股過ぎたり、内股になってたりしませんか?
スッとまっすぐ立ってみる。
で、ここからが大事ですよ?ハイ、足をクロスさせる。
作品の前で腕組みして足をクロス。これでけっこうさまになり、「お、知ってんな」って風情が生まれます。
で、次。腕組みした手を片方あごの下に持っていきます。
ハイ、ばっちりです。これだけでちゃんとアーティストのように見えるから不思議です。
挙動不審になったらお試しください。
まぁ作品に魅きこまれると、勝手にそんな感じになってましたけどね。なぜか。

で、今回は「魅惑のニッポン木版画」ってのをやってまして、なかなかスゲーなと思いました。
なにぶん美術に関してはズブのシロウトですので、あえてググったりせず、ありのままに感じたことを述べてみます。
江戸~明治期、日本で大衆画として広く普及していた木版画ですが、その精緻さと世界観には目を見張るものがありました。
ところが大正期のものになるとなぜか「グッ」とこなくなるんですよ。当時、西洋美術が日本国内に流行して木版画にもその影響が出るわけなんですが…、ちょっと何を訴えたいのかわからない。
ふと作品の前に立ったときに言葉にできないがハートにずどんと刺さって、しばらく動けない、ってのが無いんですよ。
そういうとき、むしろ西洋の人が旧来の伝統的な日本の木版画を日本国内で始めるんです。
そこに映し出された日本的光景は先人のオマージュであって、特に目新しいものではない。明治期の大家と較べれば明らかに見劣りするんですけど、そこには日本の先人への素直なリスペクトが感じられるんですよ。
当の日本人が西洋に傾倒し自ら捨ててしまいそうになったニッポンの木版画をリスペクトし救ったのは不思議にも西洋人だという…。
それから戦後、現在にかけて、木版画は洋の東西を越え、壮大に発展していくわけですが…。

とにかくシロウトなのでよくわからんですが、スゴかったですわ。
Posted at 2014/05/22 04:12:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | アート | 趣味
2014年05月08日 イイね!

中村佑介ポストカードブック RED

中村佑介ポストカードブック REDウチのPCのデスクトップの壁紙です。
アジアン・カンフー・ジェネレーションってバンドのジャケットなんですが、左の黒いところにちょうどフォルダがいい塩梅で配置できまして、見た目に収まりが良く、気にいってます。

アジアン・カンフー・ジェネレーションってのはこんなん↓です。
で、このバンドのアルバムジャケットを描いてるのが中村佑介って人だったんですが。



日本のバンドってそんなに聴かないんですけど、アジカンはひねくれてて良いですね。



これね、ポストカードになってます。



なんていうんでしょうね。意表をついた組み合わせとこの色使い。



いくぶんロリコン趣味ではないかと指摘されましても、あえて否定はいたしません。
Posted at 2014/05/08 23:12:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | アート | 趣味
2013年08月04日 イイね!

滝平二郎 きりえ名作集

滝平二郎 きりえ名作集朝日新聞の日曜版に1970年~1978年まで載ってたものですね。
連載から30年余を経て、滝平二郎もすでに亡くなってるんですが、なにぶんこの人の画集としての出版は1970年代がメインなので、この時期の出版は意義があると思います。

朝日新聞日曜版の切り絵は僕が生まれる以前のものがほとんどなので、リアルに目にしてたわけではなく、どちらかというと斎藤隆介と組んで出してた絵本の挿絵の印象が年代としては強いんですけどね。



どこか郷愁を覚える風景なんですが、不思議とこの切り絵の舞台は滝平二郎の出身の茨城の霞ヶ浦に限られるんですよ。
しかも連載当時にはもうこのような情景は霞ヶ浦に無くなってしまったと滝平二郎は嘆いています。
もう失われてるはずの情景が、つまりどこにもないはずの情景がどうして見る人の郷愁を誘い、既視感を産むのでしょうね。不思議なところではあります。



だいたいは娘さんと男の子の絵なんですけどね。
春夏秋冬の季節感がすばらしく、見入ってしまいます。
オトナになってしかも都会に住んでると、どうしても子供の頃より季節の移ろいに対しての感受性が鈍くなっていく気がします。



帰郷してふるさとを見おろし望む場面なんでしょうね。
これは珍しく題材が若い男なんですが、志を感じさせる姿といいますか、気にいってます。
Posted at 2013/08/04 06:21:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | アート | 趣味

プロフィール

「ヤフオクで『このすば』のフィギュア買う。
でふぉるむぷらす。
クレーンゲームの景品らしい。」
何シテル?   08/12 16:32
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation