• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2025年06月27日 イイね!

『銀河鉄道999』

『銀河鉄道999』1979年、松本零士原作の漫画をりんたろう監督でアニメ映画化したもの。
もっとも『銀河鉄道999』は最初に松本零士がアニメの企画としてTV局に企画を持ち込んだが、実現に至らず、漫画でスタート、これが大ヒットしてすぐにTVアニメ化、映画化してるので、漫画・TVアニメ・映画の製作がほぼ並行している。
原作・TVアニメは3年続いてるので、当然物語の結末は映画が最も早くファンの目に触れている。
漫画・TVアニメ・映画とも機械帝国の滅亡、主人公の星野鉄郎とヒロインのメーテルの別れという結末は同じだが、微妙に展開が異なるので、いわゆるネタバレという感じはあまりしない。
星野鉄郎とメーテルのラストでの別れは原作がメーテルの「遠く時の輪の接する処でまた巡り合いましょう」という言葉を受け入れた鉄郎が、メーテルの移り香だけが残った999の客席にひとり座ってるというものだが、アニメは999に乗って本来の姿に戻るため冥王星へ旅立つメーテルを鉄郎が線路沿いに追いかけてゴダイゴによるED曲が流れ始めるというもので、いずれも味わいがある。

TVアニメの鉄郎の年齢設定が10歳で原作もだいたいそれくらいなのに対し、映画では鉄郎の年齢が引き上げられて15歳、見た目も少し男前に変更されている。
が、それぞれの物語の結末にもあらわれているとおり、原作の鉄郎が3年間の連載の間にメーテルの言葉を受け入れられる内面的に成熟した戦士(単に戦闘を行う戦士ということではなく、世界を自分の意志で渡り歩くだけの力を持った戦士、つまり映画の鉄郎ではまだ使いこなせてない宇宙に4丁しかない“戦士の銃”を使いこなす戦士である)に成長してるのに対し、映画の鉄郎はあくまで大人になる一歩手前の少年である。
原作の鉄郎が向こう見ずながら意外と自力で問題解決する自立性があるのに対し、映画の鉄郎はあくまでキャプテン・ハーロック、クイーン・エメラルダスといった劇中に登場する大人の英雄に憧れを抱く少年である(ちなみにキャプテン・ハーロック、クイーン・エメラルダスは当初の構想では別個のストーリーの人物ではなく999の登場人物なので、そういう意味では彼らが表だって活躍する映画のほうが漫画よりも当初の999の構想に忠実である)。
そのため原作が文明批判、人類史批判、時間と生命という、深遠、わるくいえばひねくれたテーマ性を孕んでいるのに対し、映画は大人の世界への憧れに触れて大人の階段を上りはじめた少年のストレートな青春物語という側面が強い。
Posted at 2025/06/27 05:12:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2025年06月17日 イイね!

『パルプ・フィクション』

『パルプ・フィクション』1994年、クエンティン・タランティーノ監督による映画。

オムニバス形式でロサンゼルスで起こった犯罪エピソードが展開されるが、エピソードごとの時系列はシャッフルされており、最後のエピソードまで観ると時間的な順序がわかる。

題名の『パルプ・フィクション』とは粗悪な紙を使って粗製乱造される安っぽい小説の意味だが、確かに冷静に考えると、この映画にこれといったメッセージ性はないし、シャッフルされたエピソードを時系列順にたどりなおすと、とりたてて深い内容があるわけではない。

…が、強烈に観る人を惹きつけるものがあって、観終わったあとに「このおもしろさはなんなんだろう…?」と考えてもちょっと答えが出てこないものがある。
ネットの映画批評を漁ってみると、この映画は「ストーリー」ではなく「シーン」にみな惹かれてるのだ、というものがあって「ああ、なるほど」と腑に落ちる。
タランティーノの観てきた膨大な数の映画の、彼が思うところの「カッコいいシーン」「しびれるシーン」を観るものに続けざまに披露していくオタク的プレゼンテーションに惹きこまれるのであって、この映画のおもしろさに意味やメッセージ性を求めるとミスリードしてしまう。

タランティーノはこのように過去作品のオマージュを自身の作品で過剰に出してくることについて、先達の作品への敬意をこめてか「いやオマージュっていうか、パクってきてるんだよ」と悪びれもせず述べている。
Posted at 2025/06/17 20:55:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2025年05月07日 イイね!

『ジャンヌ・ダーク』

『ジャンヌ・ダーク』1948年のアメリカ映画。
現在オリジナルの145分版と短縮版の100分版がDVDで流通しているが、うっかり100分版を入手してしまう。

イングランドとの百年戦争の最中にあった15世紀前半のフランスを舞台に、ジャンヌ・ダルクがフランスの勝利に貢献するものの、その後捕らえられ火刑に処せられるまでを描いている。

当時大作のわりに興行的に失敗してしまうが、シンプルで堅実な内容のぶん、ストーリーや衣装を変に派手にするなど作り手が欲をかいてないため、古い映画だがむしろ現在の視聴にも違和感なく耐えられる内容になっている。
Posted at 2025/05/07 05:43:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2025年05月04日 イイね!

『雨月物語』

『雨月物語』1953年、溝口健二監督による映画。
活動歴のながい溝口健二の作品の中では晩年のものにあたる。
公開時から現在に至るまで世界でトップクラスの評価を受け続ける日本映画のひとつ。

上田秋成『雨月物語』の「浅茅が宿」「蛇性の婬」2編をモチーフとするが、2編を巧妙に融合させたプロットで、作品の持つテーマも原作とは少し異なり、独自のメッセージ性がある。

戦国時代末期、賤ケ岳の合戦前夜、琵琶湖北岸に羽柴秀吉の軍勢が集結し賑わいを見せ始める。
もともと近くに住んでおり、親交のあるもの同士である二組の夫婦のうち、夫ふたりはそれぞれこれを機会に「壺を売って大儲けする」「侍にとりたててもらう」と意気込む。
妻たちは「今の生活が続けばそれでいいじゃないか」と夫たちを引きとめるが「おまえたちだって今よりもっといい暮らしができるようになるんだ」といって聞かず、結局二組の夫婦は賑わいのなかに出かけて行ってしまう。

果たして男たちはそれぞれ大金を得て、また侍大将にとりたてられて、女たちのことを忘れてしまう。
女たちは戦乱のなか悲惨な境遇となってしまう。
侍大将になった男は妻が遊女になってしまったことを知り、心から妻に詫びてふたりでまたやりなおそうと郷里に戻ってくる。
壺を売って大金を得た男も痛い目に遭ったことから自身の過ちに気づき、郷里にひとり戻ってくるのだが。
…果たして妻はいた。幼いひとり息子を寝かせつけたあとで夫のために料理を作る。
男は「おれはなんてばかだったんだ。こんな幸せに囲まれていたのに」と妻に上機嫌で言い、眠ってしまう。
男が翌朝起きると、妻はもうどこにもいなかった。
幼い息子は傍らで寝ている。
「おまえのいない間に奥さんは盗賊に襲われて亡くなってしまったはずだがね」と男は村人から聞く。
男はかつてのように、本来の場所で、本来の姿で、焼物づくりの生業に精を出すようになる。
幼い息子は妻の墓前で手を合わせる。
Posted at 2025/05/04 14:14:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2025年03月14日 イイね!

『ヒトラー ~最期の12日間~』

『ヒトラー ~最期の12日間~』2004年公開のドイツ・オーストリア・イタリア共同制作による戦争映画。

1945年4月のベルリン市街戦を背景に、ドイツ第三帝国総統アドルフ・ヒトラーの総統地下壕における最期の日々を描く。

ヒトラーとエヴァ夫人の自決、続いてゲッベルス一家の自決、その他大勢の人々が帝国の終わりが世界の終わりと信じて死んでゆく。
そのさまは凄惨でありながらもの哀しく、それでいてどこか空疎な情景でもある。
さらにいえば凄惨さのなかに、甘美な匂いすら漂っていて「滅びの美学」に彩られている。

地下壕での一連の事件を、ヒトラーの若い女性秘書トラウドゥルはなにかしら彼らへのシンパシーを感じながら眺めていた。
しかしトラウドゥルは「おまえは逃げるんだ」との言葉で、すでにソ連兵が充満しているベルリン市街を、危機はありながらも見知らぬ少年の助けを借りてなんとか脱出する。

…最後にトラウドゥルは少年がみつけてきた自転車に少年とふたり乗りし、新緑の郊外を駆けていく。
暗く閉鎖されていた地下壕、破壊され荒廃したベルリン市街とは別世界のように、そこには明るく開放的な情景がひろがっていた。
Posted at 2025/03/14 09:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「ご町内の夏祭りに行ってきた。」
何シテル?   07/27 07:11
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation