• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2025年09月28日 イイね!

『大奥』

『大奥』2003年~フジテレビ系列で放送されている時代劇シリーズを2006年、映画化したもの。
映画版の舞台は七代将軍・家継の時代で、「江島生島事件」をモチーフにしているが、史実を大幅に脚色しており、大奥での女同士の権力争いの結果、今回映画版の主演に抜擢された仲間由紀恵扮する大奥総取締・隙がなく有能な絵島が「男女関係のスキャンダル」という仕掛けられれた陰謀にはめられていく姿を描く。
終始ライバルを執拗かつ、ちまちまと貶めようとするどろどろした展開に「女こえー」と思うが、ラストでの印象は不思議と、事の顛末のわりに案外さわやかな娯楽時代劇である。
Posted at 2025/09/28 04:34:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2025年09月10日 イイね!

『隠し砦の三悪人』

『隠し砦の三悪人』1958年公開の黒澤映画。
1977年公開の『スター・ウォーズ』に大きな影響を与え、ストーリー・登場人物に共通する部分が多い。

戦国時代を舞台に、敗国の侍大将が世継ぎの姫と軍用金を擁し、2人の百姓を従えて敵中突破する。

題名は『隠し砦の三悪人』だが、忠誠無比の猛将・真壁六郎太はもちろん悪人ではないし、残る頼りない百姓ふたりが悪人かというと、きびしい乱世を渡りぬくには悪事を働かねばしかたないと思いながらも、生来の気弱さだったり人の良さでどうしても悪人になりきれない人たちである。
結果的に姫を守る道中に同行した百姓ふたりが最後に報われたかというとなんとも微妙な感じだが、三船敏郎演じる真壁六郎太の活躍の一方で、これといった才はないが、ただ善良な心をもった弱い人間にもスポットライトがあたるあたりは黒澤明の哲学を感じさせる。
さらにこの映画を躍動感あるものにしている重要な要素は、三悪人と行動を共にする雪姫の存在で、雪姫を演じた上原美佐の気性が激しくまっすぐなたたずまいを黒澤明は「気品と野生の二つの要素がかもしだす異様な雰囲気」と評している。
上原美佐が女優としてスクリーンに出ていたのは2年間のみである。
Posted at 2025/09/10 13:39:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2025年09月04日 イイね!

『積木くずし』

『積木くずし』1982年に当時社会問題になっていた少年少女の非行を扱った穂積隆信の体験記がベストセラーになり、高部知子主演でドラマ化、こちらも高視聴率となる。
この流れを受けて1983年、映画化。高部知子の不祥事のため主演は渡辺典子に変更。他のキャストもドラマ版とは異なっている。
ドラマ・映画ともDVD化はされておらず、映画のほうをAmazon Prime Videoで観る。

中学生の娘がもともと赤い髪の色のせいで因縁をつけられたことをきっかけに学校になじめず非行化していく話で、映画を観てる感じ、これちょっとしょうがねぇかなと思ったんだが、とはいえ当事者と、それよりも親にとっては大問題なんだよね。
特に両親は父母それぞれ娘の非行は自分の育てかたが間違ってたんじゃないかと必要以上に自分を責めてしまう。その結果、あれこれ娘のために動くんだが、裏目に出たりとなかなかうまくいかず、両親の焦燥はつのるばかりで、娘もどんどん自暴自棄になっていってしまう。
私思うに、これはちょっと解決難しいわなー、父親も母親も当の娘もまったく問題がないとは言えないが、致命的になにがダメってことがなくても、こうなるときはこうなっちゃうんだもんなー。…と、人さまのご家庭のことながら頭抱えざるを得ない。

この映画からだいぶたっての後日談だが、娘の非行・犯罪は続き、後年、両親は離婚。
娘は深刻な腎疾患となり母から腎移植を受けるが、ほどなくして母は自ら命を絶つ。
娘はその数年後、35歳の若さで亡くなっている。
かたちはともかく親子の絆は最後までふつうの親子よりむしろ強く結ばれてたのかもな、と思ったりする。
Posted at 2025/09/04 19:38:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2025年08月13日 イイね!

『U・ボート』

『U・ボート』1981年公開、ウォルフガング・ペーターゼン監督によるドイツの戦争映画。

題名の『U・ボート』は第一次世界大戦・第二次世界大戦で使われたドイツ海軍の潜水艦の総称。
当時、ドイツはイギリスに較べて海軍戦力が脆弱だったため制海権を確保できず、もっぱら魚雷による商船破壊を潜水艦でおこなった。

U・ボートによる大西洋への出撃、イギリス駆逐艦との死闘、ジブラルタル海峡の通過と再度のイギリス海軍との交戦、爆雷によって海底に擱座したのちの奇跡の浮上、…そしてその先にあるものは、…なんともやるせなく、戦争の虚しさを思い知らされるラストになっている。

公開時149分だったが、今回購入したディレクターズ・カット版DVDは208分。
そのうちのほとんどの時間、えんえんとむさ苦しく狭い潜水艦の内部が描写される。
Posted at 2025/08/13 18:01:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2025年06月27日 イイね!

『銀河鉄道999』

『銀河鉄道999』1979年、松本零士原作の漫画をりんたろう監督でアニメ映画化したもの。
もっとも『銀河鉄道999』は最初に松本零士がアニメの企画としてTV局に企画を持ち込んだが、実現に至らず、漫画でスタート、これが大ヒットしてすぐにTVアニメ化、映画化してるので、漫画・TVアニメ・映画の製作がほぼ並行している。
原作・TVアニメは3年続いてるので、当然物語の結末は映画が最も早くファンの目に触れている。
漫画・TVアニメ・映画とも機械帝国の滅亡、主人公の星野鉄郎とヒロインのメーテルの別れという結末は同じだが、微妙に展開が異なるので、いわゆるネタバレという感じはあまりしない。
星野鉄郎とメーテルのラストでの別れは原作がメーテルの「遠く時の輪の接する処でまた巡り合いましょう」という言葉を受け入れた鉄郎が、メーテルの移り香だけが残った999の客席にひとり座ってるというものだが、アニメは999に乗って本来の姿に戻るため冥王星へ旅立つメーテルを鉄郎が線路沿いに追いかけてゴダイゴによるED曲が流れ始めるというもので、いずれも味わいがある。

TVアニメの鉄郎の年齢設定が10歳で原作もだいたいそれくらいなのに対し、映画では鉄郎の年齢が引き上げられて15歳、見た目も少し男前に変更されている。
が、それぞれの物語の結末にもあらわれているとおり、原作の鉄郎が3年間の連載の間にメーテルの言葉を受け入れられる内面的に成熟した戦士(単に戦闘を行う戦士ということではなく、世界を自分の意志で渡り歩くだけの力を持った戦士、つまり映画の鉄郎ではまだ使いこなせてない宇宙に4丁しかない“戦士の銃”を使いこなす戦士である)に成長してるのに対し、映画の鉄郎はあくまで大人になる一歩手前の少年である。
原作の鉄郎が向こう見ずながら意外と自力で問題解決する自立性があるのに対し、映画の鉄郎はあくまでキャプテン・ハーロック、クイーン・エメラルダスといった劇中に登場する大人の英雄に憧れを抱く少年である(ちなみにキャプテン・ハーロック、クイーン・エメラルダスは当初の構想では別個のストーリーの人物ではなく999の登場人物なので、そういう意味では彼らが表だって活躍する映画のほうが漫画よりも当初の999の構想に忠実である)。
そのため原作が文明批判、人類史批判、時間と生命という、深遠、わるくいえばひねくれたテーマ性を孕んでいるのに対し、映画は大人の世界への憧れに触れて大人の階段を上りはじめた少年のストレートな青春物語という側面が強い。
Posted at 2025/06/27 05:12:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「なんとなく『おそ朝』のDVD買う。
番組は時間帯とタイトルを変えつつ、なにげに30年以上放送が続いている。」
何シテル?   09/25 20:53
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation