• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2024年11月21日 イイね!

Duolingo

Duolingoアメリカ発の言語学習アプリ。
各国の言語をゆるい感じで学べる。

英語話者向けにはかなりの数の言語が用意されてるんだが、日本語話者向けには今のところ英語・フランス語・中国語・韓国語の4種類しか用意されていない。
私の場合は英語・中国語・韓国語を順繰りにやっている。

音声認識でスピーキング問題、ヒアリング問題もあるんだが2ヶ月ほどやってみた感じ、英語は全然余裕でいける。中国語もまぁまぁいける。…韓国語は予想以上にわからん。
英語は学校の授業で受けてた期間が単純に長いのに加えて、フリーターの頃にクラブ(女の子がお酒つぐほうじゃなくてズンドコうるさいほうのクラブ)に通ってた時期があって、そこでアメリカ人、イギリス人、オーストラリア人とフツーに話してたのが大きい。
中国語は大学でやってて途中で挫折してるんだが、とはいえ学習経験があるとけっこういける。
韓国語はねー。思ったより日本語とか中国語との共通項が全然なくて、いちからやってる感じで全然厳しい。

個人的には使いそうな頻度でいうとベトナム語がコースにあって欲しい。
Posted at 2024/11/21 00:41:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム | 趣味
2023年12月21日 イイね!

沙羅曼蛇(FC)

沙羅曼蛇(FC)コナミの横スクロール面→縦スクロール面を繰り返す計6面のステージからなるシューティング。
前年発表した『グラディウス』の続編として1986年アーケードで稼働したものを1987年ファミコンに移植した。
アーケード版と較べるとステージ2がアーケード版ステージ4に差し替えられ、ステージ4とステージ5が完全オリジナルになっている。
アーケード版ステージ2,5の隕石面は削除されている。
音楽は当時音大生だったアルバイト・東野美紀。
スケルトンカセットを採用した。

ステージを進めていくなかでの物語性が高く、超時空戦闘機・ビックバイパーがめちゃくちゃかっこいい。
エンディングは3種類あり、ノーコンティニュー、コンティニュー1~2回、コンティニュー3回以上で違う。
今でこそヘタレと化した私だが、小6~中3にかけてシューティングゲームの腕前が全盛期だった頃にノーコンティニューでクリアしている。
ノーコンティニューの場合は「え?そうだったの?」と少し驚くラストが用意されている。

Posted at 2023/12/21 22:51:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム | 趣味
2023年12月02日 イイね!

スターソルジャー(FC)

スターソルジャー(FC)テーカン制作のアーケード用『スターフォース』をファミコンに移植したハドソンが翌1986年、『スターフォース』のシステムを踏襲してファミコン用に制作。
『スターフォース』と較べると難易度がかなり高くなっているのと、敵キャラがなんか有機的でおどろおどろしいという特徴がある。

ビームの連射がステージを進める上で重要で『スターフォース』の頃から高橋名人の16連射が当時の子供たちの間で話題になったが、高橋名人はガチで身体能力が高く、リンゴを片手で握り潰せてたらしい。
ハドソン専属の高橋名人はプロゲーマーの元祖で、後発に毛利名人らがいる。

1970年代に北海道でアマチュア無線の会社からスタートし、ファミコン、PCエンジン(実際の開発はNECではなくハドソンがおこなった)で一世を風靡したハドソンだが、1990年代後半に北海道拓殖銀行破綻の煽りをくらって会社が傾き、コナミ傘下に入ったのち、2012年に消滅する。
会社が北海道大学のオタクの溜まり場状態であった期間が長く、かなり自由な社風だったといわれる。

音楽は国本剛章。
ゲームがへたくそすぎるため2000年代に入るまで自分の作品が人気なのを知らず、ハドソンを離れて20年間、都内でサラリーマンをしていたが、インターネット普及でスターソルジャーの音楽などが人気なのを知って音楽の再発信を始めた。

Posted at 2023/12/02 03:43:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム | 趣味
2023年10月17日 イイね!

Differences Journey

Differences Journeyスマホの間違い探しゲーム。
世界各国の風景をもとにした間違い探しのステージを、ひとつの国につき60面クリアすると次の国に進むことができる。
そうして世界各国をめぐるという趣旨。
現在103か国あったが、まだ増えるらしい。
私の場合、もう3ヶ月やってまだ5ヶ国めなので、かなり長期間遊べるんじゃないだろうか。



絵がけっこうきれいで、見てるだけでまぁまぁ楽しめる。
間違い探しの難易度もかんたん過ぎず、ストレスもたまらない程度でちょうどいい。
無料で遊べるんだが、ただし合い間、合い間で広告が多い。
しかもこれ系にありがちな「なんで普通に広告つくるくらいのことができないんだ」というウザ系が出ることが多いのが欠点。
Posted at 2023/10/17 20:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム | 趣味
2023年09月08日 イイね!

グラディウス(FC)

グラディウス(FC)コナミの横スクロール・シューティング。
1985年にアーケードで稼働したものを1986年、ファミコンに移植した。
音楽は全曲東野美紀。

自機パワーアップの選択肢・順番の自由度が高く、最終的に敵機の狙撃というよりは画面全体を支配できるほど強化できること、またステージが進むにつれて風景が大きく変わり、物語性があることから、当時革新的なシューティングだった。

ビックバイパーという先端がふたつにわかれた特徴的な外観の戦闘機を操る。

なおタイトルの「グラディウス」ってRPGをやる人なんかだと古代ローマのアレか?と思ってしまうが、古代ローマ兵が使用した短い剣の綴りは「Gladius」、このゲームの綴りは「GRADIUS」で、製作者は「関係なくてたまたま被っただけ」と話している。

Posted at 2023/09/08 04:29:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゲーム | 趣味

プロフィール

「クリプトンが初音ミクというキャラクターを創っていなかったらYAMAHAのVOCALOIDはそれまで失敗続きだったので消滅していた可能性が高かったらしい。」
何シテル?   08/18 20:00
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation