• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2015年03月27日 イイね!

FFの前荷重とEBD

FFの前荷重とEBDケイズ初走行、すなわち初スポーツ走行のときの画像なので、ステアこじっちゃってるんですが、他に適当な画像がなかったので。

曲がらない(限界を超えるとアンダーステアになるということです)FF車を曲がらせるっていうと、ステア操作以外の要素を使って、イン側に車体を向ける、ってことなんですけど、要するにリアがアウト側に流れてくれれば(リアタイヤが滑れば)、車体がインに向きます。

タックインすれば、って話ですけど、ウチのゴルフの場合DSGでエンジンブレーキがそれほど効くわけじゃないので、タックインって言うとちょっと違和感ある。タックインって言うと、コーナー旋回中にタイヤのグリップを横に100%使ってて縦に使える余地がない時点でアクセルオフすると、縦のグリップが回復したとたんバン!って車体がイン向くってことだと思うんですが(間違ってますかね?)、エンジンブレーキまで使ってドン!減速ってわけじゃないし、コーナー手前でブレーキングの前荷重を作る際にイン側に姿勢変化をしておくと、グリップの弱いリアがアウト側に流される、って話なので、タックインもどき、っていうかタックインとは全然違うと思う。

で、そういう状況を作りやすいように、リアタイヤの空気圧をフロントより上げるとか、サスペンションのリアの減衰を高くするとか、意図的にリアの補強を強くするとかやるわけですけど。

ただ、それ以前に思ったほど前荷重にならない感があるわけです。
ブレーキでグーンとフロントサスが縮んで、リアサスが伸びて、って感じにはならない。

なんでか、ていうとEBDの制御が入るせいかと。
EBDってなんだ?っていうと電子制御制動力配分システムってことで、変に英字の略称使うよりこちらのほうがわかりやすくてそのまんまなんですけど、ブレーキを踏むと 前後輪の回転数や旋回状態から、制動力を車輪に対して最適に制御配分する。ってことです。
ようするに慣性の法則でノーズダイブして乗員の姿勢が前のめりになることを防ぐこと、積載物の移動を起きにくいようにすることが目的なわけですけど、たぶんリアから先にブレーキをかけるとか、リアのブレーキ圧をフロントより強めるとか、そういうことだと思う。

そうすると思ったより荷重が前に移らんな、って話になるわけで、スポーツ走行で考えればもうコイツジャマだから切っちまえ、って思うんですが、今どきのクルマだとABSとセットでもれなく付いてくる制御のようで、たぶんABSごと切っちゃうよなー、それはマズいなー、とどうにもならん気いたします。
Posted at 2015/03/27 09:36:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | クルマ

プロフィール

「『昭和天皇 hirohito-ラストバンザイ』
昨年ヒストリーチャンネルで放送され、現在アマプラで観ることができる。
アメリカンらしく明快すぎる嫌いはあるが、昭和天皇について好意的に扱っている。
実際の日本人の天皇観はもう少しややこしくもやっとしてると思うが…。
貴重映像も多い。」
何シテル?   10/08 19:39
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

12 34567
89 101112 13 14
1516 171819 2021
22 2324 2526 27 28
293031    

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation