• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2022年08月21日 イイね!

太平記/横山まさみち

太平記/横山まさみち鎌倉幕府崩壊から南北朝争乱を題材にした『太平記』を「楠木正成」「足利尊氏」「新田義貞」の三者による視点から描いている。
斬新な構成だが、内容は史実とされるもの、あるいは底本の『太平記』を忠実に再現している。

なぜこのような三者視点を等分に扱う構成を取ったかと思うに。
戦後『太平記』は非常に扱いづらい存在になった。
どうしても「忠臣」楠木正成と「朝敵」足利尊氏の扱いが戦前の軍国主義教育にオーバーラップしてくるからである。
このような「触れてはいけない」雰囲気は戦後、時間を経るにつれ「足利尊氏再評価」という機運、それが許される社会的土壌の形成の中で解けていった。
この漫画もそうした風潮のなか、足利尊氏の功績にも脚光を浴びせると同時に、さらに楠木正成、足利尊氏の存在のためにやや影が薄くなっていた新田義貞を大きくクローズアップすることになった。
結果『太平記』の内容を読者に忠実に紹介すると同時に、作者独自の世界観を作ることに成功している。

ただ「足利尊氏再評価」のなかで他の作者にも起こりがちなんだが、足利尊氏に関しては「ごめん、がんばったけど俺やっぱこいつ無理ですわ」というニュアンスはそこはかとなく匂わせている。
足利幕府開府という絶対目標に進むなか、天皇の意向をないがしろにして行動した結果、皇族は次々弑逆するわ、あげく朝廷の分断を招いて長期化させ争乱の収拾がつかなくなるわ「この人何がしたかったんだよ」というのはどうしても感じさせられる。

そしてこれも他の作者とだいたい見解が一致してくるところなんだが、足利尊氏自身は明確なビジョンを持っていて、目的を遂行するための戦略・戦術に圧倒的に強かったものの、穏やかというか抜けてるというか甘いというか、そういう人物像のため、我の強い身内と部下が勝手な行動をとり始めるのをうまく律することが不得手で、そのため自身の意に反して混乱が続いたとされる。
まあ実際問題、信長は特に安土に本拠を置いて以降、配下に非常に厳しく当たっていたし、秀吉も晩年は暴君化していたし、徳川幕府も三代かけてシステマチックに配下の統御機能を完成させていったし、継続して武家を制御しておくのはかなり難しいんだろうと思う。

さて足利尊氏で長くなってしまったが、物語性としては新田義貞も重くとりあげることで悲劇性がぐっと増している。
というか新田義貞についてはこうして漫画で絵にして描かれてしまうとホントに悲しい。
悲しすぎて少々読むのが辛い。

で、楠木正成ですよ。





やはり楠木正成はロマン溢れてますよ。
描いてるほうも「結局楠木正成だよなー…」とはなってたんじゃなかろうかと思う。

足利尊氏による大軍の侵攻を前に、楠木正成は足利方に高く評価されていたため、領地を確約しての寝返りを持ちかけられるが断る。
当時はポンポン有利なほうに寝返るのがあたりまえの時代である。

次に楠木正成は朝廷に足利軍を京都に侵入させてから包囲する作戦を進言するが却下される。
ちなみに京都は非常に守備が難しいとされる。
後年、徳川家康が京都の本拠に二条城を置いたが、ほとんど防御力を持たせてないのは、わざと城を奪らせてから大軍で包囲したほうが楽だからである。
話がそれたが、楠木正成は「もう終わったわ…」というこのタイミングでも足利に寝返らない。
自身の進言が却下されたこのタイミングで足利方についても誰にも非難されないにもかかわらずである。

旗揚げから一貫して朝廷のために戦った楠木勢は、最後、必ず負けるとわかっている足利軍との戦闘に赴き、楠木正成はその弟の正季とともに壮絶な最期を遂げる。

男なら誰でも楠木正成の生きざまには憧れる。
ただ、ま、難しいんだ実際は。
ある程度人生経験、社会経験のある人にはわかることだが、太平洋戦争にしたって「楠公精神」で勇敢な人から死んじゃうんだよ。
臆病者や狡い人ってのはいつの時代でも生き延びるんだ。
Posted at 2022/08/21 20:49:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味

プロフィール

「新ポケット版 学研の図鑑 野菜・くだもの。
こうしてみると今ふつうに流通して食べてるものも、よくこれだけ世界じゅうから集めてきて広く普及させたなという感が強い。
日本国内で野菜・くだものが充実してきたのは江戸時代後期~戦後にかけてで、それまでは長期間、需給がかなり貧弱だった。」
何シテル?   07/06 02:50
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 1234 56
7 891011 1213
14 151617 18 1920
21222324 25 2627
28 293031   

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation