• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2024年05月30日 イイね!

YAMAHA Vino CLASSIC①

YAMAHA Vino CLASSIC①30歳の頃に普通自動二輪のAT限定という変な免許を取ったんだが、これは当時、職場の正月休みに栃木の那須まで合宿で免許を取りに行こうとしたらAT限定じゃないと(AT限定だと教習時限が少し短かった)間に合わなかったのと、職場の入っているビルの別の会社の人がスーツ姿にヤマハ・マグザムで出勤してきてて「かっこええ」と思い、当時的にはAT限定でかまわないと思っていたため。

…で結局バイク買わないまま48歳のおっちゃんになる。
なぜ買わなかったのか?
ひとつには「積極的に買う理由がない」。
基本的にクルマでこと足りてるうえに維持で気が重くなる。
もうひとつは「選択肢が多すぎて決められない」。
限定解除まで視野に入れるとYouTubeでさまざまなバイク動画を見てるだけでおなかいっぱいになってしまう。

が、長年膠着していた事態が動く事実が発覚した。
…ウチの駐車場、幅68cm以内のバイクじゃないと停められない。
幅68cmって多少の余裕を考えると今どきの原付でもだめで、少し古い原付じゃないと入らないサイズである。
この時点で「選択肢が多すぎて決められない」問題が解消された。
・初代、あるいは2代目ビーノ
・一世代前のスーパーカブ70あるいは90(通称鉄カブ)
・リトルカブ(3.4psと、とんでもなく遅いのでボアアップ前提)
いっきに候補が絞られてからは早く、初代ビーノをGWに鎌倉まで取りに行ってきた。



ヤマハ・ビーノは原付市場が縮小してきたとはいえHY戦争にスズキも絡む三つ巴の構図をいまだ引きずっており規制上限値である7.2psの50cc原付が3社から発売されていた世相の1997年に発売された。
ちなみに当時PUFFYが宣伝をやっていた。
ジョグの流用であるビーノも6.3psと現在の基準からするとけっこう速かったが、この後、規制で各社から2ストが消え原付も軒並みパワーダウンを余儀なくされた。

2代目ビーノは4ストで登場したのちインジェクション化、「ゆるキャン△」とかいうアニメの影響で現在でも人気があり、男女問わず若い人が乗ってる姿をよく見かける。
3代目・現行ビーノは原付市場のさらなる縮小でもはやかつてのHY戦争の面影はなく、効率化のためホンダによるOEM(外観以外ジョルノと同じ)で生産されている。
Posted at 2024/05/30 05:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビーノ | クルマ

プロフィール

「ご町内の夏祭りに行ってきた。」
何シテル?   07/27 07:11
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
5678 9 1011
12131415 161718
19 2021 22232425
26 272829 30 31 

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation