• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2012年08月29日 イイね!

会田雄次/アーロン収容所

会田雄次/アーロン収容所カッコつけて終戦記念日にUPしようかと思ってたんですが、ちょっと国際的にゴタゴタしてましたので、配慮から延期してました。…ウソです。終戦記念日に合わせようと思ってたのはいいんですが、内容忘れかけてて、そういやどんな本だったっけ、と読み始めたらおもしろすぎて止まらなくなり、UPが遅れてしまいました。

第二次世界大戦に関する記述ではありますが、この著者の体験談としてはこうだった、ということであって、作中でも触れてありますが、敗戦国の捕虜生活と言っても、英軍の捕虜、米軍の捕虜、ソ連軍の捕虜でも大きく体験が異なりますし、戦時中の捕虜、終戦後の捕虜というのでもまた違います。この著者の体験から、あの戦争は何だったのか?と敷衍することは可能ですが、あれだけ大規模な戦争を一元的に解釈するのは不可能だ、ということは念頭に入れておく必要があると思います。

これは終戦直後から約二年間に渡った、ビルマにおける英軍捕虜としての記録。ビルマ戦線で英軍と対峙し、全滅寸前だった五千の日本兵は、終戦後ラングーンの英軍捕虜収容所へ送られ、強制労働に服することになる。
その強制労働はソ連によるシベリア抑留のように過酷なものではない、しかし捕虜たちは英軍、さらには英国に燃えるような反感と憎悪を抱くようになる。そこにあるのは極度の日本軍、日本人への軽蔑だった。たとえば、兵舎を雑巾がけしていると、いきなり捕虜の額でタバコの火を消されたりする。そういうことを英軍兵士はごく自然に行う。同じ人間としては見ていない。
そうなるとプライドの高い日本の捕虜は「なにをっ」となる。捕虜たちは強制労働に従事するなかで、いかに作業効率を遅らせ、英軍の物品を破損し、盗むかに腐心するようになる。そのうち盗みは常套化する。英国人は被害が甚大なことに気づくが、なにぶん大らかな性格なので、日本人の狡知と器用さには敵わない。そこにビルマ人がおおっぴらに盗品と食糧との交換に現れるようになる。英軍と共同して従事するインド兵も見て見ぬふりをする。…ビルマ人もインド人もイギリス人が嫌いなのだ。
同じようにイギリス人に扱われていたビルマ人とインド兵は日本人捕虜に友好的で「マスター、もっとやれ!もっとやれ!」とけしかける。次第にイギリス兵は居心地が悪くなる、日本人捕虜は居心地が良くなる。だんだんとビルマ人の話はエスカレートして、「イングリはダメだ」「日本のマスター、もう一度やらかしてイングリどもを追い出せ」と飛躍してくる。
ビルマ人の元兵士に大東亜共栄圏について大マジメに意見を求められ、「いや、そんなお題目を言ってた司令官は毎日現地の女囲ってて、危なくなると赤十字の看護婦さんまで戦場に狩りだして、自分は飛行機で安全なとこに逃げちゃったよ」と答えるわけにもいかず、困惑させられたりもする。
(実際に終戦直前には司令官はさっさと逃げて、兵隊だけが残され、駐屯する川の上流からは戦死した兵士が毎日百、二百と流れてくる、髪を振り乱した赤十字の看護婦まで流れてくる。まともな兵装のない日本軍は英軍との遭遇、即全滅という状況だった)

そんなこんなで英軍は日本人捕虜の扱いに嫌気がさし、日本人捕虜はビルマ人とインド人の好意で、さして困難の無い状況になるが、生命の危険が遠のくと、次第に望郷の念が強くなっていく。
内地との通信で、なんとか帰還を訴えたいが、困ったことに捕虜たちも内地の家族たちも、旧陸軍の検閲に対する配慮がクセになっていて、「大変なことになってんだろうな」と思いつつも、お互い「無事です」「元気です」くらいの通り一遍のことしか書けない。
しかし「いや、イギリス人、最近マジメに手紙チェックなんかしてないだろ」と気づいた捕虜たちは、「本当をいうと、重労働で追いまわされて、力もつき果てた。生命ももうながくないだろう」という大げさな内容の手紙を示し合わせて、一斉に送り始める。
果たして内地では大騒ぎになり、いよいよ引揚船がラングーンに来る。日の丸を掲げた船が入港し、日本の看護婦さんたちが手を振っている、その肌の白さと健康さを見て「ああ、国はきっとだいじょうぶだ」と、このときはじめて捕虜たちは知ったのだ。

…という67年前のお話でした。
Posted at 2012/08/29 01:13:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 読書 | 趣味
2012年08月20日 イイね!

河口湖②(自動車博物館編)

河口湖②(自動車博物館編)河口湖のわりと山あいにある自動車博物館に行ってきました。
こちらは例年8月のみ開館です。
あと、携帯電話での撮影のみ可です。なんでかわかりませんが。
隣には飛行舘があって、零戦や一式陸攻が展示してあるんですが、零戦は靖国神社の遊就館で見れますし、一式陸攻は後部胴体しか置いてないのでパス。



左が内燃機関を用いた世界最初の自動車、パテント・モトールヴァーゲン。
1886年にベンツが開発。水平単気筒エンジン、時速15kmで走行する。
ママチャリくらいのスピードですかね。三輪で、一つの前輪を棒ハンドルによって操舵します。



ダットサン・クーペ16型。1937年開発。
610kgの車両に722cc直4エンジンを搭載。16馬力で最高速度80km/hに達する。
今だと90ccのカブよりちょっと遅いくらいのスピードですかね。コレはカワイイ。



1950年代のドイツ車軍団。
手前からポルシェ356、メルセデス・ベンツ300SL、BMW501。
メルセデス・ベンツ300SLは215馬力、トルク28.0kgm、最高速度260km/hに達する。
…オレのゴルフより性能いいじゃん。



ランボルギーニ・カウンタックLP500S。1984年開発。
隣にはフェラーリF40が置いてました。
…薄々感じてたんだけど、自分、あまりデカくてゴツいクルマは好きじゃないみたい。

その他のクルマはこちら。シトロエン、ブガッティ、ミニ、フェラーリなんかが置いてました。
Posted at 2012/08/20 21:49:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年08月19日 イイね!

河口湖①(あやのん編)

河口湖①(あやのん編)高校の同級生夫妻と河口湖に行ってきました。
…しかしあいにくの天気で富士山こんな感じでした。
われながらテンション低。
20年もつき合いがあると、お互い無理に話そうとしないのがいいよね。




同級生夫妻のゴルフⅥハイライン(ドノーマル)が到着。



しかし驚くべきことにハンドルを握っていたのは娘のあやのん(1歳4カ月)だった。



同僚の子供から強奪したMINI(しかもクーパーS)のチョロQを渡して気を引こうとするも、反応薄。
どうでもよさそうな感じだ。



「んー、ちょっと違うんだよねー」



「私が欲しいのはドラテクを磨くためのフィジカルとかな。1歳半だと免許とかいろいろ厳しいぜ」



「まあ、そういうことだ!」


…予想以上のスペースをとられてしまったので、メインの河口湖自動車博物館は別に分けてUPします。
Posted at 2012/08/19 14:15:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年08月14日 イイね!

ロンドン五輪 オレ的まとめ

柔道男子が泣けるほどヘタレ



心・技・体の心はわかりませんけど、外国人選手のほうが単純に技術・体力で上でしたよね。
研究され、技を封じられ、負けるべくして負けた感じ。
ちょっと頑張ったの最初の平岡くらい。
番狂わせよりこういう負けのほうがむしろショックですよね。

卓球の丁寧選手がカッコ良すぎ



卓球女子団体、無理ゲーでラスボスまで行ったけど、ラスボスがいくらなんでももう無理、みたいな感じでしたね。
石川選手も相当な天才のはずですけど、試合見てると丁寧選手、娘と遊んでるパパにしか見えなかったですもん。
で、丁寧選手がカッコイイんですよ。試合中はクールを通り越してなにかを極めて達観した人間の顔してるんですが、チームが勝った瞬間、ニコッと笑うんですよ。

女子バレーに萌え狂う



女子バレーはチャラいイメージがあって好きじゃなかったんですが、準々決勝の中国戦はすごかったですよ。フルセットの末に日本が中国を下して双方大泣き。
中国戦はそれどころじゃなかったんですが、わりと余裕だった3位決定の韓国戦は職場内でムサい男が集まって「佐野ちゃん!」「キム・ヨンギョン!」と萌え狂ってました。
Posted at 2012/08/14 13:47:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | スポーツ
2012年08月11日 イイね!

電気キャンディ

電気キャンディ海外でいちばん有名な日本のバンドって、いまだに少年ナイフなんじゃないかと思うんですが、自分はあのヘタウマ感があまり理解できなかったりします。
国内ではそんな感じに思う人が多そうですが、海外だと東洋人のガールズバンドという物珍しさを超えた人気で、音楽論が語られてたり、熱狂的なファンがいます。

電気キャンディは、現在少年ナイフVo.Bのりつこがもともと結成していた女性2人組のユニットですが、こちらのほうがメロディアスなガールズ・ロックで私的には好みです。

この頃ってお互い面識あったのかどうかわかりませんが、PVのノリも少年ナイフとけっこう似てます。

Posted at 2012/08/11 15:35:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「クリプトンが初音ミクというキャラクターを創っていなかったらYAMAHAのVOCALOIDはそれまで失敗続きだったので消滅していた可能性が高かったらしい。」
何シテル?   08/18 20:00
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   12 34
56 78910 11
1213 1415161718
19 202122232425
262728 293031 

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation