• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2012年09月29日 イイね!

LEVI'S 505



テーパードのかかったタイトストレート。
ブラックをユーズド加工してるんですが、やりすぎずイイ味です。



裏地もブラック。ポケット裏地も薄いブラック。
所有するジーンズのなかでは唯一のジッパーフライ。



股上深め。
今どき細身のパンツを買うとたいてい股上浅めで、意図しない腰穿きを余儀なくされるんですが、アレはオッサンには腹が出てるのが誇張されてよろしくないです。
ぴしっと上品に穿くのが正しいオッサンの装いだと思います。
Posted at 2012/09/29 07:55:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジーンズ | 趣味
2012年09月25日 イイね!

エアコンの故障

エアコンの故障もうね、前回のパワーウインドウモーターの故障といい、なんかVW車のデフォな感じですけどね。
前のゴルフはそのへんは当たりで、「故障?なにそれ?」って思ってたんですが、今回のゴルフはいろいろ出てきます。

5日くらい前のまだ暑かった日のことですけどね。国道をスパーンと流してる最中にキーーーーン…と音がし始めたんですよ。
「え?オレ?」っていうのが最初の感触。隣にトラックが並走してたので、そっちかなあと。
でも自分が信号待ちで停車すると、音が消え、「あぁオレだったか、でもなんだったんだろう…」と思って再発進すると…。エアコン効きません。送風だけして冷気が出ず。
とりあえずゴルフを適当なところに停める。

コンプレッサーは…よくわからんけど動いてるんだと思う…たぶん。
エアコンが効かなくなった直前の音からすると、エアコンベルトが怪しいか…。
走行20000kmということを考えると、ただのガス抜けとは考えにくい。

正直、コンプレッサーの故障はよく聞きます。で、コイツは15万位する。リビルト品でも8万位。
コンプレッサーの故障の可能性は低い、エアコンベルトの可能性が高い、とは思いましたが、貧乏人の小心者なので、コンプレッサー交換って言われたらどうしよ、と思いながら、気が気じゃなくなり、Dらーへ。

結果はスラストセンサー(圧力センサー)の不良だったので、その日のうちに交換してもらいました。
スラストセンサーのパッキンが弱く、そこからいっぺんにガスが抜けたと。当然ガスも再充填です。
キーーーーン…って音はいっぺんにガスが抜けた音だったんですね。
あとはメカニックいわく、エアコンガス漏れの修理歴はたぶんあるんじゃないかなあと。ガスが漏れている場合、どこから漏れているかを特定するため、色のついた液体を内部に流すんですが、その痕跡がありました。

最近は、同じところが2度壊れるなよ、とは思いますが、低走行とはいえ製造から5年経過してますから、もうある程度どこかしら壊れるのはしょうがないんじゃね?という心境です。
Posted at 2012/09/25 06:36:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | クルマ
2012年09月22日 イイね!

カリマーのデイパックを洗う



カリマーのデイパック。コレはsectorの18Lのモデルです。
本格的な登山には小さすぎて不向きですが、汚れそうな場所によく持っていきます。
とはいえ、泥・シミ・手アカで、ありえん汚さだったので洗いました。
とりあえず街中をフツーに歩けて、画像もUPできるくらいにはキレイになりました。
Posted at 2012/09/22 21:31:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | アメカジ | 趣味
2012年09月17日 イイね!

セスナに乗ってきました

セスナに乗ってきました茨城県の阿見飛行場で同僚とセスナに乗ってきました。
遊覧飛行のコースはたくさんあるんですが、だいたい10~20分の飛行でおなかいっぱいだと思います。今回は「土浦」コース、12分で¥5800です。
他のお客さんの来場具合にもよるんでしょうけど、操縦士の人が親切で、実際は霞ケ浦上空も合わせて20分近く飛んでくれたと思います。
セスナを降りてからも聞けばいろいろと教えてくれて、都合40分くらいでした。



操縦士合わせて4人乗り。同乗者2名以上で搭乗させてもらえます。
搭乗機体は1985年製。ただ、1950年代から基本的には変わらない機体です。
水平対向4気筒空冷エンジンで160馬力。エンジンをかけると空冷エンジン特有のバタバタ音がします。キャブレター方式。最新だとインジェクター方式や、ターボ付きだったりするんですが、操縦するぶんには昔ながらのキャブレター方式が操縦しやすいということです。
離着陸がいちばん気を使うとのことですが、予想外にスムーズで、ふわっと浮き上がり、着陸もそんなにショックがありません。
ちなみに操縦士の隣にも操縦桿があるんですが、「これってさわったら動くんですかね」と聞いたら、「あー、動きますよー」だって。お…おっかねえ。ちょっとくらいさわるのはかまわないって言ってましたが…。安全性を考えて外そうかとしたこともあったんですけど、年1回の検査(クルマで言う車検みたいなものね)に通らないので、つけたままにしてるそうです。



いったん離陸すると、みるみる上昇していきます。時速は200km/hくらい。
基本的にはエンジンもそうですが、クルマの感覚とかなり操縦や構造は近いそうです。
ははは。人がゴミのようだ。もうテンションアゲアゲです。
高度は市街地で300mくらい、それ以外で500mくらい。
下関でヘリにも乗ったことがあるんですが(今は確かやってないと思う)、すーっと垂直に昇ってゆく感覚とはまた違います。なにより思ったほどウルサクなくて、フツーに会話できます。(ヘリは爆音でヘッドフォン経由じゃないと会話は無理)。



けっこうGがかかりますね、と聞くと「上昇のGはそれほどでもないんですよ。怖いのは下へのGで~」と言って操縦士さん、旋回しながら降下を始めます。
うぎゃー!!
体が浮いて下へ落ちていく感じ。これは…遊園地のフリーフォールの感覚に近いですかね。
…この時点ではじめて自分はスカイダイビングやパラセイリングは無理だなー、と気づきました。
ついでに言うとバンジージャンプもダメです(これは実証済み)。恥を忍んで言うとジェットコースターもホントは無理です。…目つぶってます。



これって墜落したりしないんですか?と聞くと、「いやー、基本的に墜落ってのはないんですよー、あるのは不時着で」「たとえばエンジン切りますよー」…何?
ホントにエンジン切りました。プスンと言ってプロペラの回転が止まり始めます。
ぎゃー!!
…ん?おー。漂ってる、漂ってる。ゆるやかに滑空してます。「この状態で不時着できるところを見つければいいんですよ」おー、なるほど。
錐もみしながら墜落というのは機体の損傷とか気流とかの関係で、めったにないらしい。
…てか、地球はまるいのね。

飛行を終えてクルマに戻ると、クルマってやっぱり上と下が無いから、空間としてはどこまでいっても平面の2次元の世界なんですよね。ヘンな話、それが妙に違和感ありました。
いろんな乗り物があるなかののひとつとして自動車なんだなー、と妙な感慨が出ます。
そういう意味ではセスナに乗ってみるのは、クルマ好きにもかなりおススメな感じです。
Posted at 2012/09/17 21:56:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年09月12日 イイね!

エンジンカバー脱着・エアクリフィルターの点検

エンジンカバー脱着・エアクリフィルターの点検もともと個体差だとは思ってたんですが、前のゴルフに較べると、加速の際のブースト立ちあがるまでがやや重たい。使用10000km弱ですが、エアクリフィルターの状態が気になったので、一応確認したくなりました。

ゴルフⅤの場合、エンジンカバーの裏にエアクリボックスがあるので、エアクリフィルター見たけりゃエンジンカバー外さねばなりません。
で、そのエンジンカバーが異様に固いという意見が大半で、カバーが割れただの腰を痛めただの、散々です。
ちなみに去年、エアクリフィルターをK&Nの湿式に交換したときは、エンジンカバーに手をかけるまでもなく、あっさりあきらめました。
そのときはDらーで工賃\2000と聞いてたので、そこまでしなくても、と最初からテンション低かったのがあきらめた原因ですが、最近はアレですね、逆転の発想です。安い工賃ということは、それなりの労力と技術でイケるんじゃね?という攻めの解釈です。実際、最近はなるべくDIYにするようにしてるんですが、やってみると思ったよりカンタンにできることが多い気がします。

そんなわけでみんカラの整備手帳を駆使してエンジンカバーを外してみました。
結果から言うと拍子抜けするほどエンジンカバーはあっさり外れました。グロメットに誰かがシリコングリースを塗ってたぽいのもありますが、ここにグロメットが留まってるとか、こう持ち上げる、という確信があったのが大きいかと。
どっちかっていうとエアクリボックスのビスが8本も留められてて、そっち外すほうがめんどくさかったです。

そんで、エアクリフィルターは画像ではけっこう汚れてるっぽく見えますが、全然汚れてなかったですね。そのまま何もせずに元に戻しました。まあ状態を確認できたことに意義があったということで。

エンジンカバーの外し方はこちら
Posted at 2012/09/12 10:22:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | クルマ

プロフィール

「ご町内の夏祭りに行ってきた。」
何シテル?   07/27 07:11
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2 34 567 8
91011 12131415
16 1718192021 22
2324 25262728 29
30      

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation