
また去年の話ですけど、DeeMark行ってGIACのECU入れてきました。
ノーマル200ps/28.6kg・m→GIAC250ps/39.6kg・mです。
アホです。アホトルクです。アホみたいに速くなりました。
以前COXのカップカーに試乗したことがあって、COX BPRていうECUチューニングが入ってて、そこまで違いを感じなかったんですが、コイツは笑うくらい激変します。
ブーストはノーマル1.0→1.4かかってます。1.5はかかってないんじゃないかなあ。ブースト計にホールド機能がないからよくわかんないんですよね。
それからブーストのかかりが異様に鋭くなって、ブースト計の針がアホみたいにびゅんびゅん回ります。
VW乗ってる人なら知ってる話ですけど、GTIのエンジンってのはもともとこれくらいの馬力が出て、ミッションの許容量もあるポテンシャルなんですよ。
あえてブーストを抑えてるんですよね。
エヴァンゲリオンでいうと拘束具、フリーザでいうと第一形態、BLEACHでいうと剣八の眼帯みたいなもんです。
BLEACHだけマイナーな気がするんで載せますけど、こういうのです。
余計なお世話ですかね。BGMのオジー・オズボーンが好きなだけです。
で、なんでブーストを意図的に抑えてるのかっていうと、GIAC入れてわかったんですけど、トルクステア出てまっすぐ走らないんですよ。四駆のRならだいじょうぶなのかもしれませんが、FFのGTIだとダメです。
それからフル加速すると、リアに一気に荷重が移るので、FFの場合、前輪のトラクション抜けを起こしますね。
そんなわけで、ESPが介入しっぱなしな状態になります。
ESP切れば、って向きもあるかもしれませんが、「あんたカンタンに言うけど…」って感じです。
もうひとつの理由はおそらく、峠走ってわかったんですけど、もう気軽に振り回せるクルマではなくなってますね。大トルクが暴れだしそうで、おっかなくてフルスロットルはなかなか開けられない。これも大きな理由ですかね。
COXのBPRがそれほど体感効果なく感じるのは、こういう部分を嫌ったセッティングにしてあるからでしょうね。Sモードで高回転に入れればガツーンと来るけど、街乗りの回転域だとそれほど変化が出ないようにしてあるのかと。
ま、とはいえこのアホトルクはちょっと病みつきになるくらい面白いですよ。
今のところは峠とかワインディングより(単純に挙動がおっかない)、街乗りとか高速でふっと前方がクリアになったときが楽しいですかね。
あとはブーストがかかるようになると次には今まで気にしたことがなかったんですが、ブーストが早めにタレるのが気になるようになってきますかね。それ以前にこんなにびゅんびゅんブーストかかってると、やはり純正のDVバルブだと破けるんじゃないかと不安になります。
ForgeのDVバルブに交換する人が多いですけど、それでブースト圧の保持になりますかね。
ただアレ、以前ザンフターヴンドの社長が「あれは…良くないべさ」ってポツリと言ってたんですよね。いや「べさ」とは言ってなかったですけど、どうなんでしょうね。
それから、毎年クリスマスキャンペーンのときにおまけでフラッシュローダーつけてもらえるんですが、これはもらっといたほうがいいですね。
上記の理由でうかつに人に運転させて
「ヒャッハーーー!!」ってアクセルベタ踏みされると、とんでもない気がしますので、そういうときはノーマルマップに戻しといたほうがイイでしょうね、きっと。コネクタに差し込んでSTOCKモードのボタンを押すだけです。あとはブーストかからないモードなんかもあるんですけど、お遊びにはイイかもわかりませんね。
GIAC入れる前はこんなもんいらん、って思ってましたが。
Posted at 2014/01/02 21:27:44 | |
トラックバック(0) |
ゴルフGTI | クルマ