• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2014年01月17日 イイね!

イシカワエンジニアリング~maniacs 出撃準備完了

イシカワエンジニアリング~maniacs 出撃準備完了かつて黒石ゴロヲさんがクローズドを走る心構えとして「例えば4人で雀卓を囲み、はたと座についたとたんに勝負というのはついてるものだ」というようなことを言ってまして、いや、全然そんなこと言ってなかったですけど、似たようなこと言ってまして、要するに走る前の段階の準備でかなりが決まる、というようなことだったんですよ。
で、リアの純正パッド見てみたら、右があと5mmくらい。うーん微妙。ふだんのフリー走行×2本だったら持ちますけどね。本庄走行会は15分×6本だからなあ。持つ気もするけど、気にして走るのがそもそも精神衛生的に良くない。
maniacsに外して余ってるパッドないか、ってTELしたら、ライカムというパッドがあると。純正なら万一、と思ってたんですが、予想の斜め上を行って聞いたことないパッドです。
一応ネットで調べると、輸入車向けの低ダストパッドらしいが、悪い噂は聞かない。「もーいーよ、ライカムで」と思ってたんですが…。



よく考えたら近くのイシカワエンジニアリングにIS2000がたぶん在庫あるだろ、ってことでゲットしてきました。純正で残量アウトになっても、実力未知数のライカムでいきなりクラック入られても困るので、しごく正当な判断です。
イシカワさんは今日は予約いっぱいということで、それ持ってmaniacsへ。
Kメカさん、リアパッド見てやっぱり「うーん、微妙」と。そうだよねえ、微妙なんですよ。
ま、ECUチューニングでパワー・トルクUPしてからはブレーキバランス的に、純正よりIS2000にしといて正解だった気がします。これならフロントのFERODO DS2500にバランス的にはそんなに負けない。ノーマルのパワーならブレーキがリアに残るのを嫌ってのリア純正でもアリと思うんですが、前回のケイズではやはりハイパワー化から、ブレーキの前後バランスが破綻して挙動を乱してたと思います。



…エンジンオイルも交換してませんでした。いつものワコーズ10W-50がなかったので、しかたなく2Lで¥7000以上もするセレブオイル、モチュール300Vを。5W-40です。小心者なのでこんな出費でも清水から飛び降りる気分です。…んで、違いはたいしてわかりません。

まぁ案の定、いつものギリギリになってのドタバタですが、自分にしては今回はちゃんと準備したほうだと思います。
ふだんもっとテキトーですからね。
それでは、走行会参加の皆様、当日はよろしくお願いいたします。
Posted at 2014/01/17 18:01:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | クルマ
2014年01月12日 イイね!

BRAUNのシェーバー



えー、ヒゲが濃いです。もう中1ぐらいから濃いです。
BRAUN(ブラウン)の電気シェーバー愛用です。
ただ、自分のツラにたいしてこだわりないせいで、¥6000くらいのやっすいの愛用してましたが、先日ぶっ壊れました。
悪くなりはじめてからは、もう坂道を転がり落ちるように悪くなっていきましたね。最後はスイッチ押してもプスンとも言わず。
ただ、25歳の頃から使ってましたから12年持ちましたかね。耐久性としてはけっこう驚異的なんじゃないか、と思ったりします。



BRAUNの同じようなやっすいの買いました。
デザインが10数年の歳月の間にかなりカッコヨクなってます。
んで、剃り味はべつにたいして変わりません。
安いので文句は言えませんが、そんなに深剃りはできないです。
ただ、ムラなく速く剃れるのがBRAUNのいいところ。
いちど若いころ国産のPanasonic(当時National)に手を出したことがあったんですが、深剃りできるんですがヒリヒリしてしまい、ダメでございました。ヒゲだけ剃れずに肌にゴツンゴツン当たって跳ね返るんすよ。
BRAUNはヒゲだけ滑らかに当たれます。さすがでございます。

フィリップスってどうなんでしょうね。クセ毛向きらしいので、僕向きではないんでしょうけどね。
ヒゲソリは日・独・蘭ですか。
日は独に一歩及ばず、蘭はニッチを攻める。クルマ業界みたいですな。
Posted at 2014/01/12 22:40:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | モノ | 趣味
2014年01月04日 イイね!

ケイズ出撃9発目・本当は怖いケイズスポーツリンク

ケイズ出撃9発目・本当は怖いケイズスポーツリンクはい、みなさんこんばんは。今日はですね、ひとりの男がサーキットを走りますよ、茨城県の小さいサーキットを40分走るために、片道3時間かけて行くんですね、アホですね、無謀ですね。
しかもこの男、実はこのケイズスポーツリンクというんですが、1年ぶりに走るんです。ふだん走ってる走ってる言ってるわりに1年ぶりなんですよ、それが男を恐怖に陥れるお話ですよ。

ECUで馬力を上げて、車高調入れて、タイヤも595RS-Rより1秒速いとかほざいてたNS-2Rを入れて、マフラーも換えてます。走りはじめたとたん、「ヒャッハーー!!」ってなってしまったんですね、浅はかですね。素人ですね。

走りかたは忘れてる、そのくせ金かけて速くなったとカン違いしてる、自慢の車高調は思ったほど活躍しない、タイヤは滑る滑る、パワーを持て余して暴れ馬になる、途中からようやく落ち着いたのか「ていねいに走らないとタイムでない」とあたりまえなことに気づきます、カンも少し戻ります。
自分の愚かさに気づくのに間にあったんでしょうか、間にあったらいいですね。
それではどんな運命が待ち受けていたのか、ご覧いただきましょう。



いかがでしたか?こわいですねー。おぞましいですねー。
危うく廃車になる寸前でしたねー。
しかしこの男、こんな状況でベストをコンマ3秒更新してるんです。
50秒320という少しもたいしたことないタイムですけどね。
不思議ですねー。わけがわからないですねー。

しかし、ここだけの話、本人は48秒出ると思ってたらしいですよ。
ホントにいい性格してますねー。

それではまた次回お会いしましょう。
サヨナラ、サヨナラ、…サヨナラ。
Posted at 2014/01/04 21:41:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年01月02日 イイね!

GIAC ECU Tuning

GIAC ECU Tuningまた去年の話ですけど、DeeMark行ってGIACのECU入れてきました。
ノーマル200ps/28.6kg・m→GIAC250ps/39.6kg・mです。
アホです。アホトルクです。アホみたいに速くなりました。
以前COXのカップカーに試乗したことがあって、COX BPRていうECUチューニングが入ってて、そこまで違いを感じなかったんですが、コイツは笑うくらい激変します。
ブーストはノーマル1.0→1.4かかってます。1.5はかかってないんじゃないかなあ。ブースト計にホールド機能がないからよくわかんないんですよね。
それからブーストのかかりが異様に鋭くなって、ブースト計の針がアホみたいにびゅんびゅん回ります。

VW乗ってる人なら知ってる話ですけど、GTIのエンジンってのはもともとこれくらいの馬力が出て、ミッションの許容量もあるポテンシャルなんですよ。
あえてブーストを抑えてるんですよね。
エヴァンゲリオンでいうと拘束具、フリーザでいうと第一形態、BLEACHでいうと剣八の眼帯みたいなもんです。
BLEACHだけマイナーな気がするんで載せますけど、こういうのです。



余計なお世話ですかね。BGMのオジー・オズボーンが好きなだけです。

で、なんでブーストを意図的に抑えてるのかっていうと、GIAC入れてわかったんですけど、トルクステア出てまっすぐ走らないんですよ。四駆のRならだいじょうぶなのかもしれませんが、FFのGTIだとダメです。
それからフル加速すると、リアに一気に荷重が移るので、FFの場合、前輪のトラクション抜けを起こしますね。
そんなわけで、ESPが介入しっぱなしな状態になります。
ESP切れば、って向きもあるかもしれませんが、「あんたカンタンに言うけど…」って感じです。

もうひとつの理由はおそらく、峠走ってわかったんですけど、もう気軽に振り回せるクルマではなくなってますね。大トルクが暴れだしそうで、おっかなくてフルスロットルはなかなか開けられない。これも大きな理由ですかね。

COXのBPRがそれほど体感効果なく感じるのは、こういう部分を嫌ったセッティングにしてあるからでしょうね。Sモードで高回転に入れればガツーンと来るけど、街乗りの回転域だとそれほど変化が出ないようにしてあるのかと。

ま、とはいえこのアホトルクはちょっと病みつきになるくらい面白いですよ。
今のところは峠とかワインディングより(単純に挙動がおっかない)、街乗りとか高速でふっと前方がクリアになったときが楽しいですかね。

あとはブーストがかかるようになると次には今まで気にしたことがなかったんですが、ブーストが早めにタレるのが気になるようになってきますかね。それ以前にこんなにびゅんびゅんブーストかかってると、やはり純正のDVバルブだと破けるんじゃないかと不安になります。
ForgeのDVバルブに交換する人が多いですけど、それでブースト圧の保持になりますかね。
ただアレ、以前ザンフターヴンドの社長が「あれは…良くないべさ」ってポツリと言ってたんですよね。いや「べさ」とは言ってなかったですけど、どうなんでしょうね。



それから、毎年クリスマスキャンペーンのときにおまけでフラッシュローダーつけてもらえるんですが、これはもらっといたほうがいいですね。
上記の理由でうかつに人に運転させて「ヒャッハーーー!!」ってアクセルベタ踏みされると、とんでもない気がしますので、そういうときはノーマルマップに戻しといたほうがイイでしょうね、きっと。コネクタに差し込んでSTOCKモードのボタンを押すだけです。あとはブーストかからないモードなんかもあるんですけど、お遊びにはイイかもわかりませんね。
GIAC入れる前はこんなもんいらん、って思ってましたが。
Posted at 2014/01/02 21:27:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | クルマ

プロフィール

「学研の図鑑LIVEポケット『危険・有毒生物』。
あきらかに危ないのはともかく、植物、キノコなどは食べられるものと食べかたが現在定着する前に先人がだいぶ犠牲になってんだろうなと思う。
魚介類もウナギなんか火を通さないと血液が猛毒だったり、そういうのが多い。」
何シテル?   09/08 20:27
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1 23 4
567891011
1213141516 17 18
19202122 23 2425
26 272829 3031 

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation