• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2015年01月28日 イイね!

ゴルフGTI 軽量化への道②

ゴルフGTI 軽量化への道②で、リアハッチの次はシートの軽量化を考えまして、ゴルフⅤGTIのフロントシートは23.5kg×2、リアシートは28.5kgです。
まぁ軽量化だけ考えれば助手席・後席取っぱらっちまうのがいちばんなんですけど、なにぶん汎用機としてのレベルが高いのがゴルフの魅力なので、そういうわけにもいかない。
だいたい4点ベルトの後方2点は、後席チャイルドシートのフックに固定してあるので後席撤去は難しい。
助手席だけ外してパッセンジャーが左後席、というのも足元広々で超VIPじゃね?と一瞬思ったんですが、まぁないわ。

で、後席の真ん中にアームレスト、5人乗車時は後席真ん中の人がここにくるんですけど、アレけっこう重いんですよ。長尺モノを積めるようにトランクスルーになってて、シート背面の一部ごとカンタンに外れる。
だいたいウチのゴルフ5人乗車ってまずないしなー。
なんでないかっていうと、オレが5人乗車嫌いだから。乗らされてるより自分が運転するほうが好きなので、自分がハンドル握るんですが、4人乗車だとたいてい静かなの。車内で寝ちゃったりして。
ところが5人になると途端にうるさくなるの。オレの気のせいかな。
なんでかっていうと4人乗車だとわりとそれぞれ独立して居心地いいじゃないですか。これが5人になると、後席真ん中の人がけっこう窮屈で居心地悪いんですよ。外の風景も見づらいし。で、紛らわすためにワーワー騒ぎ出す。ヘタするとTVつけろとかDVD見せろとか言ってくる。後席両隣も真ん中に人いると微妙に圧迫感あるので追従して騒ぎ出す。これが伝染るんだと思うんですわ。
なのでウチのゴルフ、よっぽどじゃない限り4名しか乗せない。

よし、決めた。アームレスト撤去。5kg軽量化。
まぁ見た目意外とそんな変化ない。なにコレ?とは思われるだろうけど。

で、リアがトータル10kg軽くなって、これくらいじゃクローズド走行では影響しても街乗りはまだ特に体感してどうこうはないだろ、と思ったんですが、これくらいの軽量化でも体感できる効果はあります。
具体的には加速とかブレーキとか縦の入力はほとんど変わらないんですけど、ステアを切った際のノーズの入り、つまり横の入力が低速域から良くなりました。ほどよくリアが滑ろうとするんでしょうね。

あとはフロントシートをレカロにすればさらに軽量化ですが、金かかりますからね。
当分やらないでしょうね。
ノーマル比、ホイールで-3kg×4=-12kg。マフラーで-4kg。スペアタイヤ撤去(クローズド走行時のみ)で-16kg。リア内貼り撤去で-4.5kg。アームレスト撤去で-5kg。合計-41.5kg。
Posted at 2015/01/28 06:45:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | クルマ
2015年01月24日 イイね!

ゴルフGTI 軽量化への道①

ゴルフGTI 軽量化への道①さてさて前回の茂原ツインサーキットでヘンにSクラスだったからようやくマジメに速さとかタイムについて考え始めたんだけど、ぶっちゃけ遅いは遅い。
直線で稼げるコースはそりゃパワーでどーん、と稼げるけど、タイトコーナーの続くテクニカルなコースはダメだわ。ex.茂原、SLy、ケイズ。

ウデがないからしかたないだろ、といわれればそれまでで身もフタもないんですが、もう一歩マジメに考えを進めてそれだけか?と。
だいたいゴルフでテクニカルで忙しいコースを速い、というのをほぼ見ない。というかゴルフ乗りはたいていもっと広いコースを走りたがる。

というわけでヘンに自虐的になったところで逆に進歩がないので、どういうことか、と考えると、まずESPの介入が頻繁かつ容易すぎる。これでだいぶ足を引っ張られる。
ESPと連動してトラクションコントロールの介入でコーナー立ち上がりで出力を絞られる。タイトコーナーが連続する場合、これは痛い。
かといってESPをスイッチオフにしても、完全にオフになるわけではない。
ただ今回の主眼はこの話ではないので置いといて。

もうひとつはいかんせん車重が重すぎる。
これもコーナーでの旋回、立ち上がりにかなり影響してくる。
ウチのゴルフは吸排気とECUでだいたい260psくらいなので、いったん踏みっぱでスピードに乗ってしまえば決して遅いわけではない。
ただ車重が災いしてスピードに乗るのに時間がかかる。忙しいコースだとそうしてるうちにまた次のコーナーが来てしまうわけで。

やっぱ軽量化は必須と違うか、これタイムに直結するぞ、と思ってググってみると、みんカラ内では結局金かけました、って話が多い。よそではゴルフを軽量化するって話自体がほとんどないが、あるにはあって、レーシングカー制作としてかなり本気でやってる。最終的に1460kgの個体を1110kgまで落とすとあり、ここまでやれば確かに相当速いだろうね、と。だってウチのNCロドスタと車重変わんないもん。実はパワーウエイトレシオで言うとノーマルでゴルフGTIとNCロードスターはほぼ同数値(ゴルフGTI 6.64kg/ps、NCロードスター6.76kg/ps)。

かといってウチのゴルフはあくまで汎用機であって、助手席どころか後席も撤去するわけにはいかないので、けっこうできるところは限られてる。
で、ハッチを開けてみたら、これたいていのモノいらねーんじゃねーの、と。買い物フックとか荷物ホールドするベルトとか7年乗ってて今日初めて知ったわ。もう撤去撤去。
内張りとフェルトで4.5kg軽量化。スペアタイヤが16kgなので、これも含めれば20.5kgの軽量化。
スペアタイヤはクローズド走行時にはいつも外していたが、アンダー抑制にそれなりに体感として効果あります。さらに-4.5kgというのは、まぁまぁ効果はあるかなと。

街乗りではもちろんとくだんこれくらいだと体感してどうこうはないです。
ただデメリットもなし。
少しリアからのロードノイズが車内に侵入するようになったくらい。

現状ノーマル比、ホイールで-3kg×4=-12kg。マフラーで-4kg。スペアタイヤ撤去(クローズド走行時のみ)で-16kg。リア内貼り撤去で-4.5kg。合計-36.5kg。まだまだいきます。
Posted at 2015/01/24 07:19:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | クルマ
2015年01月22日 イイね!

オレが痛車をあきらめるまで

オレが痛車をあきらめるまで今回ムダに画像が多くて、そのわりに内容スカスカです。

まめのきさんとこでは書いてたんですが、痛車とまではいかなくてもウチのゴルフのリアウインドウにクールな女の子キャラのカッティングシート入れるとけっこうイケてるんじゃね?と思いつき、そんなこと思いついたらけっこうホンキで入れよう、と変なスイッチが入ってしまい、ひと晩じゅう、それ系のを探してました。ホントにひと晩じゅうです。アホです。



とりあえず定番かつ安直に初音ミク。
…と思ったんですが、よく考えたらオレ、初音ミク聞かない。
ふだんHR/HM聞くんですが、逆の立場でメタルのファッションしてるのに音楽が全然メタルじゃない国内のあのバンドとか、あのバンドとか、そうとうバカにしてるもの。
初音ミクファンからしたらやっぱりそんな感じで見られるんじゃないだろうか。



じゃあHR/HMということで…。

メガデス。

これもう後ろにクルマよりつかんね。



じゃあ目先を変えて中森明菜。
…と思ったらホントにあった。
キタコレ!
と、一瞬思ったんですが、たぶんかなりの確率で中森明菜が好きなんじゃなくてパチンコが好きな人と思われるね。

とりあえず音楽からはもう離れろ!痛車ってのは好きなアニメなんじゃないのか、と原理原則に立ち返り、



北斗の拳…のサウザー。

退かぬ!媚びぬ!省みぬ!

知ってる人は笑うと思うけど、知らない人にはものすごくヤなクルマと思われるだろうね。
絶対車線譲らないみたいな。



あとは…、浦安鉄筋家族。

ジョナサーン。



行きつく先はやはり画太郎。

でも意外とイケてる。
でも却下。

このあたりで気づいたんですが、マジメな話、真剣に痛車って考えると、そのキャラによっぽど愛着があるとかじゃないとムリです。根っからのヲタクじゃないと。なんとなくクールな女の子キャラ入れるとイケてるべ、くらいな動機だと「ちょっと違う」ってなってきます。



最終的にコレならアリかも、ってなったのがコレ。
でもコレだったらやってもやらなくてもたいして変わらないので、たぶんやらないと思います。



…ん?
Posted at 2015/01/22 12:23:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | クルマ
2015年01月19日 イイね!

茂原ツインサーキット1発目・紳士淑女の走行会

茂原ツインサーキット1発目・紳士淑女の走行会相模を代表する紳士として、紳士淑女の走行会に参加してきました。

で、現地来てコース見て「これってアレだよなー、SLyのパターンになる予感すごいするよなー」、SLyのパターンってのは昨年走ったんですが、走ってて気持ちよくてイケてると思ってるけど、タイム見たら残念、ってパターン。
たぶん気持ちよく走ってるから自然とヌルくなってて、タイム見て焦るけど、今さら攻めると突っこんではらむし、もうどうにもならんで終わる、ってことだと思う。

で、案の定気持ちよくて楽しいんだけどこれって感触的に遅いよねー、という感じ。
で、P-LAP見ると誤作動してまして13秒とか26秒ばかり。
「はぁ?」と思ったんですが、事務所のパソコンにタイム出てるということで、タイム見に行き,、見間違いじゃなければたぶんベストが56秒3。

身近に茂原走る人がいなくてサンプルがなかったんですが、ちょうど直近でIのKさんコペンが茂原走ってまして51秒台。
ケイズのタイム差から推測してだいたい55秒台までは、ちまちま詰めていけそうな感じだったんですが、ここで謎の鼻水ダラダラ病発症。鼻水止まらずテンションだだ下がりまして、午前中のみで撤収いたしました。

あとなんとなくSLyのパターンだと思ってたけど、今思うとそれ違うと思う。
SLyの場合は高低差のせいかタイヤの内圧がすぐ上がるので、1枠につき3、4周目でベストが出て、あとはもうタイヤがたれてどうにもならんという感じ。
だからタイム的に勝負しづらくてなおさらどうにもならん、って感じだったんだけど、茂原はわりとタイヤがたれず、周回を重ねてもコツコツ修正すればちまちま詰めていけてた気がする。

まぁそんな感じでございました。
Posted at 2015/01/19 06:20:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年01月16日 イイね!

ゴルフ5GTIのオートワイパー間欠化をあきらめた瞬間

ゴルフ5GTIのオートワイパー間欠化をあきらめた瞬間ウチのゴルフのオートワイパーが非常にアホでカンベンならないレベルで、コーディングでオートワイパーを間欠化しようと決意したことは以前にブログUPしましたが、結局そのままながらく放置、っていうかスグできることって、いつでもできると思ってるからむしろどんどん後回しになっていきますよね。

オートワイパーは相変わらずアホです。ロドスタのワイパーレバーをRX-8用の間欠時間調整付きのものに交換するのが定番のようですが、ながらくゴルフに乗ってるので、そもそも間欠機能がついてるだけでじゅうぶん満足です。

で、アユミ電機でコーディングしてもらおうと問い合わせたんですが、ゴルフ5のレインセンサーでは実はコーディングの間欠化に対応してないことが発覚しました。
ゴルフ5のレインセンサーはすでに生産中止になっており、まれに保証修理などでゴルフ5にゴルフ6用のレインセンサーを交換している個体があり、その場合ならコーディングだいじょうぶよ、とのこと。

特に根拠もなく、こんなクサレセンサー¥10000もしないだろ、と思ってmaniacsに問い合わせてみました。
すると折り返しTELがありまして、
マ「ゴルフ6用レインセンサー、¥40000になります」
僕「部品代だけで?」
マ「部品代だけで」
僕「まじですか」
マ「まじです」

…、
ハイ♪終了デス♪

たかがオートワイパーをコーディングで間欠化したいがために、わざわざレインセンサーをそんな高い金出して交換する奇特な人なんていないと思うの。
クルマ潰れるまでこのアホワイパーとつきあっていくしかないんだ、と腹をくくった瞬間でございました。
Posted at 2015/01/16 20:57:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | クルマ

プロフィール

「新ポケット版 学研の図鑑 野菜・くだもの。
こうしてみると今ふつうに流通して食べてるものも、よくこれだけ世界じゅうから集めてきて広く普及させたなという感が強い。
日本国内で野菜・くだものが充実してきたのは江戸時代後期~戦後にかけてで、それまでは長期間、需給がかなり貧弱だった。」
何シテル?   07/06 02:50
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    1 23
4567 89 10
1112131415 1617
18 192021 2223 24
252627 28293031

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation