
Dr.Pさんが自宅の近くまで来られてたので、ついでと言ってはなんですが、GT-Rを街乗り・高速と運転させてもらいました。
ちょっとこれはだいじょうぶかなー、と思ってたんですが、近所のコメダ珈琲から通りに出て、いや意外というか、思ったよりは扱いやすいようにできてるクルマかもなー、と思いました。
ランエボとかインプレッサってのは過去に乗ってるけど、ちょっといきなり運転するとわけわからない感じだったんですよ。そういうのはなくて、なんというか、間違ってるかもしれないが、ああなるほど、とわかる。
わかる、というのは、造った側がおそらく「こういうクルマを造りたかった」ってのが、けっこうストレートにドライバーに伝わってくる感じで、それはなにかというと「国産として最高峰、頂点に位置するものを造る」ということではないかと。
国産の看板を背負って世界のスーパースポーツと伍する「戦艦大和」のようなものかと。
スポーツカー、高級車として「別枠」という感じではなくて、国産の乗用車を突きつめていくと、その延長線上にこのスーパースポーツがある、という感じだと思うんですよ。
絶対的には大きいんですけど、意外とドライバーズシートに座って落ち着かない感じはない。
そして絶対的には重いんでしょうけど、意外と動きが軽いんですよ。レーンチェンジやコーナーで、スッ、スッと身をこなす。
街乗りレベルだとおもしろくないかな、というと、そんなことはなく、低速域からけっこう刺激というか、ドライバーズインフォメーションが多くて、流してるだけでもおもしろい。
高速に入ってほんの一瞬、アクセルを床まで踏んだんですが、キュイーン、とものすごい音して、ああ、この音は日本的だなあ、と思ったんですが、メカニカルで無機質な部分にむしろ官能性とか刺激があると言いますか。
ゴルフⅤGTIを当分降りることはないでしょうが、いずれ降りる日があるとすると、ここだけの話、次のクルマはおそらく、一層電子制御がスポーツ寄りではない方向に進んでいく新型のゴルフGTIではないと思うんですよ。
ピンとくるか、ピンとこないかの話ですけど、あるとすればランサーエボリューションⅩのSSTだと思ってた。
しかしランエボⅩは生産終了。いざというときにはもうゲトラグ製のSSTはいろいろと困難かもしれない。
GT-Rだともう「上がり」になってしまうんでしょうが、まぁゴルフⅤGTIを降りるのはそうとう先の話だし、空想するだけならいいんじゃないの、とそんな気分になりました。
Posted at 2015/07/14 07:29:37 | |
トラックバック(1) |
クルマ | クルマ