• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2015年08月29日 イイね!

東京ミッドタウン

東京ミッドタウンさて、東京ミッドタウンに行ってきました。というよりは最近ご無沙汰のゴルフを首都高で走らせたいなー、というのが先にあり、かといって当てのないドライブはあまり好きじゃないので、目的地として東京ミッドタウン、それから至近にある国立新美術館という感じです。

まずは国立新美術館へ。“ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展”というのをやってます。
自分、美術館に入ると挙動不審になるんですが、「マンガならわかるべ」と意気揚々と館内に入る。しかし、やっぱりキョドる。
つーか見てて全然わからん。まえに横浜美術館に行ったときは、なんだかんだ展示の”木版画”というのが気に入って、のちのち歌川国芳や棟方志功を調べるようになったんだが、マンガのほうはなんつーか全然見ててハートにビビッとこず、早々に飽きる。

ここでふと周りを見回して館内でオレがキョドってるというより、冷静に考えてオレが相当周りに較べて浮いてるよねー、と気づく。
そこでマンガのほうはたいして見ずに、さりげなく人間ウォッチングに切り替える。

さて、話はさかのぼるがフリーター時代、東京ビッグサイトでスタッフをしていた。
東京ビッグサイトというといわゆる”コミケ”がある。
その”コミケ”当日、入場開始間近になると…、オタク!オタク!オタク!見渡す限りのオタク!当時おりしも「電車男」をTVでやってた頃だったでしょうか、「壮観だなー、スゲーなー」と思って見てると、知ってる顔が…、ただしまともに話したことはない。なぜかというとその知ってる顔がコミュ障なうえにオレもたいがい無口だからである。知ってる顔はオレを現認すると真っ直ぐこちらに歩いてきて興奮気味に話しかけてきた。とてもふだんのうつむきがちな彼とは思えない。しかしさっぱりなんのことを言ってるのかわからないので、適当に空返事をえんえん10分ほどしてたでしょうか、すると彼が最後に片手でアゴをさすりさすり「まあキミにはわからないだろうけどね」みたいなことを言いまして、カッチーンときまして「えらそうな口を聞くんじゃない!」とひっぱたこうかと思ったんですが、業務中なので自重しました。

…そんなことを思い出しながら、会場を見渡し…、彼らは一見シャレオツである。しかし…まぁ深くは言いますまい。
人種が違うのである。自分なんかふだんサブカル好きを気どってるが、なんちゅうことはない。ぜんぜんディープではないのである。土台、人間の根っこというか思考回路がなんだかんだ典型的な体育会系のソレである。

気を取り直して東京ミッドタウンへ。ここで食事して、また首都高を走る予定だ。
しかし…、レストラン街を見てて、いや高そうだから敬遠したとかじゃなくて、なんか落ち着いてメシ食えそうな気がしないのである。
「なんかもうちょっと東京チカラめしみたいなのないっすか」と思って見て回ったんだが、なさそうなので他所でメシ食うことにする。

少し歩けば消費者金融の看板がたくさんある通りへ。
東京ミッドタウンと気取ったところで、ちょっと歩けばこれである。
落ち着く。死ぬほど落ち着く。
なんで消費者金融の看板とか風俗の呼び込みとか、そういう人間生活の隠微で危うい部分を見ると気持ちが落ち着くんでしょうねー。オレだけですかねー。
で、東京チカラめしは無いのでその近くのモスバーガー食って、なんだか図らずも齢39にして自分探しの旅になっちまったなー、と思いつつ帰宅の途につきました。
Posted at 2015/08/29 01:29:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2015年08月26日 イイね!

HIDの寿命

HIDの寿命ロドスタのHIDが暗くて保安基準ギリだとDらーで指摘を受け、それでもハロゲンよりは明るい気がするんだが、暗いことは確かなので、交換しておきました。
どうせなので6000kへ。純正はだいたいどこのメーカーも4000k~4500kですが、一般的には6000kが車検に通るギリの色温度と言われてますね。
もっともHIDというのは色の配光の問題なので、メーカーによって6000kでも青が強かったり、紫がかってたりイロイロな気がしますが。
フィリップスのは6000kだとまぁ真っ白で問題ないかと思います。お値段も手頃で品質も問題ないですしね。これでゴルフもロドもHIDはフィリップスの6000kで揃うことになりました。
というかストックでゴルフ純正のHIDバーナーも持ってるんですが、そちらもよく見るとフィリップスでしたね。形式はゴルフもロドもD2Sで互換ができるし、HIDはフィラメントを持たず、そうそう切れることはないため、ロド純正は廃棄しました。

ところでフィリップスっててっきりドイツ車の純正採用が多くて工場もドイツにあるので、ドイツの会社かと思ってたんですが、ググるとオランダの会社でしたね。
シェーバーのフィリップスと同じ会社で「え?そうだったの?」と思ったり。
「え?そうだったの?」と今さら気づくといえば、「ポルノスター」って大好きな映画があるんですよ。
ナイフですぐに人を刺す暗くてアブナイ奴が主人公なんですが、最近たまたまその映画のamazonのレビュー読んでたら「主演の千原ジュニアが…」って記述があって、「え?そうだったの?」と。
1998年の映画ですが、17年後に初めて千原ジュニアって気づきましたよ。
もっとも当時の千原ジュニアって、役作りとかじゃなくて地でだいたいこんな感じだったらしい。

Posted at 2015/08/26 21:30:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2015年08月20日 イイね!

キン肉マン 超人大全集/集英社インターナショナル

キン肉マン 超人大全集/集英社インターナショナル本棚がマンガばっかでかさばるので、断腸の思いでキン肉マン36巻を古紙に出しました。
ちなみにⅡ世は読んでない。最近36巻からの続きをやってるが、それも読んでない。キン肉マンは全36巻できれいな終わりかたしてる。

とはいえキン肉マンってストーリーっていうよりキャラだよねー、と思う。
今は閉鎖してしまったが、昔、マッスルキングダムってサイトがあって、超人の出すクイズに正解していくと、その超人の壁紙がもらえたんすよ。
5択問題で、全10問正解が壁紙もらえる条件だった気がします。出場してる超人は20人くらい。
ちなみに自分、宅建の資格持ってますけど、それと同じか、ちょっとやさしいくらいの問題だったと思います。
ようするにけっこう難しかったっす。

ただその壁紙、カニベースとかシシカバ・ブーがあるのに、アシュラマンとかネプチューンマンとか肝心なのが抜けてるんすよ。
というわけで、マンガのほう古紙に出したのを機にネットで調べて超人大全集なるものをゲットしました。



けっこう持ち技とか勝敗とか詳細に載ってておもろい。
データを基に読むと新しい発見もある。
たとえばテリーマンはフィニッシュホールドが弱く、肝心なところで引き分けるイメージがあるが、タッグになると無類に強い。
ラーメンマンは終盤に神がかり的な強さになってるが、トータルでは7戦4勝3敗1分で、戦績はたいしたことない。
というか勝敗とか戦績じゃなくて勝負のインパクトの問題で、サンシャインなんかインパクトの強い試合ばっかやってたので印象に残ってるけど、実はそんなに戦ってない。
だいたい最強説の強い悪魔将軍もカメハメも実はほとんど戦ってない。数字よりも記憶に残るかどうかである。
プロスポーツ選手なんかも江川とか今中とか、そういうとこある。

で、この漫画がやってた頃の少年ジャンプのテーマが「努力・友情・勝利」で、このテーマはわりと作品展開を揶揄する調子で使われたが、少年誌として「努力・友情・勝利」ってすごい大事なんじゃないのか、現実は確かに「努力・友情・勝利」ばかりとはいかないが、かといって子供の頃から小難しい変にひねくれてるマンガ読んでると、ろくな大人にならねーよ、とマジメなことも書いてみる。
Posted at 2015/08/20 05:20:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ムック | 趣味
2015年08月16日 イイね!

高校野球の応援歌はテンションが上がる

高校野球の応援歌はテンションが上がるちょっとどこか問題があるんじゃないかというくらい郷土愛のない僕ですが、高校野球はなぜか地元の福岡代表を熱烈応援します。といっても福岡代表が強いチーム、面白いチームだったときに限る。
今年の夏の福岡代表は九国大付で、強いんだろうけど、若生監督(ダルビッシュがいた頃の東北高校の監督)じゃなくなったんだと思うくらいで、べつに応援はしていない。高校野球も今年は一回もTVで見ていない。

ところで高校野球でテンション上がるのはブラスバンドの応援歌による要素ってかなり大きい。
智弁和歌山のアメリカンシンフォニーとか、ちょーテンション上がります。あと天理のワッショイ、沖縄尚学のハイサイおじさんとか。
でもやはり智弁和歌山の応援歌に勝るものはないんではなかろうか。

智弁和歌山といえばかつて香月(現巨人)擁する柳川とものすごい熱戦をした。
かつて応援してた福岡代表チームというと、前田(ロッテ→中日→巨人でプロ通算78勝)擁する福岡第一、これは夏・準優勝した。森尾(大会中1失点のみで投げ切ったが、肘を壊してプロ入りは出来なかった)擁する西日本短大附、これは夏・優勝した。
香月は前田や森尾に較べるとそれほどでもないが、高校の時点でまとまっているため、優勝する可能性は大きいと見ていた。
そこに春・夏立ちはだかったのが智弁和歌山である。



夏の大会、試合開始当初、柳川打線は智弁和歌山から点をとれないだろうと思っていた。ただ、柳川も香月が投げるため、強力な智弁和歌山打線もそうそう打てず、投手戦になるとみていた。
ところが蓋を開けると早々に柳川打線が得点し、6-2、投手は香月、これはもう逃げ切ると思った。
そこで智弁和歌山の応援歌・ジョックロックが始まったのである。
すると香月の様子がおかしくなった。マメをつぶしたのである。そして打席には武内(現ヤクルト)、このときもうヤバいと思った。案の定、畳み込まれて同点とされた。
そして延長11回に突入し、再び応援席ではジョックロック…。結果は言いますまい。ジョックロックがなにかを引き起こす魔曲と呼ばれるゆえんである。これは最近たまたまTVを見ていたらアメトークでもやっていた。
しばらくはジョックロックを聞くのも、智弁のユニフォームを見るのも嫌だった。



テンションが上がるといえば、甲子園ではないがレッドソックス・上原の入場曲Sandstorm。これは鳥肌立ちますね。
上原が甲子園に出れない高校の控え投手だった頃、後に世界最高峰の野球で頂点に立つことは、本人も含め、当時誰ひとりとして予想していなかったにちがいない。
Posted at 2015/08/16 20:54:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2015年08月14日 イイね!

クレームの作法

クレームの作法クレームというと、「一方的に理不尽な要求を企業や店舗に突きつけて譲らない」というイメージがあって、そういう人がいるのは否定できないですし、ニュースなどでクローズアップされがちなのもそういう理不尽なクレーマーですが、そういった話ではありません。

僕の場合は企業なり店舗なりの対応で「おかしいな」と思ったら、わりとすぐにクレームを入れます。
日本的習慣で、ながらく「文句を言わない・我慢する」というのが一種の美徳だったのかわかりませんが、対応に不満があっても具体的に行動に移す人は少なかったと思います。
ネット上の間接的なものを含めて、クレームを入れるというのはわりと最近の風潮じゃないかと思います。
ただ、実際問題明らかに「おかしいな」「問題があるな」と感じる事態は往々にしてあるわけで、、その場合自分の考えに確信や信念があるのなら、それは表明し、改善を望むべきだと思います。

具体的には本社に「お客様窓口」というようなものがあれば、直接当事者によりも、そちらに電話を入れることが多いです。
これは昨今コンプライアンスには各企業非常に厳しいため、本社に直接問題点を指摘した場合、本社→店舗→当事者と事案が落ちていくため、解決がスムーズであるという実践的な理由がひとつ。
もうひとつは某元首相を見てればわかりますが、人間、他人のやったことで自分が頭を下げるってのはそんなに抵抗なくできるんですよ。ただ、自分の非を認めて頭を下げろっていうと、わかっててもなかなか心理的に難しいです。あの某元首相なんか「おまえが沖縄を引っ掻き回した責任取って土下座しろ」って他人に言われると、それは絶対土下座しないと思うんですよね。

今回僕の場合で具体的に起きたことだと、誠実に対応していただいたので店舗名など詳細は伏せますが、ガソリンスタンドで空気圧を計って、少し減っていたのでコンプレッサーで足そうとしていたら、近くにいた店員が「入れましょうか?」というわけですよ。で僕の代わりに入れさせてると「タイヤにひび割れがあります。交換したほうがいいです」と言うんですよ。
僕の場合、サーキット走行経験があるのでタイヤはふだんからわりと神経質に見ます。「そんなはずねーな」と思ったので、「やらなくていいよ」と言って終わったんですが、「少しくらいひび割れてんのか?」と思って後でタイヤを見るとまったくひび割れてないんですよ。溝も8部山くらいある。ようするにタイヤ交換の必要などまったく無い。

どうして全く必要のないタイヤ交換を客に進めるのか?僕の場合は確かにそう言われても断って交換なんてしないけど、無知だったり人の良い人もなかにはいるだろうから、そういった人はみすみす無駄なタイヤ交換をしてしまい不利益である。
だいたいそういう人をだまして利益を上げようとする手法は僕も気分が悪い。

で、その旨「お客様相談室」に電話し、そのガソリンスタンドは直営店だったんだが(自分の経験上だと問題を起こす店舗はフランチャイズよりもなぜか直営店のほうが多い)、管轄するエリアマネージャーと事実調査の上で面会しました。

僕の場合は謝罪というのはそれはもちろんするべきだけど、それはそれほど望んでいない。
①「どうしてこういう事態になったのか?責任の所在はどこにあるのか?」②「今後こういうことが起こらないために、具体的にどのような対策を取るのか?」の2点を明確にしてもらう。
これは今回のガソリンスタンドの件に限らない。ひとつはどうせなら自分以外の消費者の利益にも有効にしておきたいと考えるため、もうひとつは自分も販売営業で、すくなくとも自分はそういうミス、もしくは故意の問題行為は絶対に起こさないため、不思議であるという知的好奇心である。

①について、エリアマネージャーは当初、声をかけた従業員の技量の未熟さ・性格を原因にしようとした。つまり、その従業員がすべて悪いというわけである。ただ、自分はそう思わなかった。おそらく歩合給ではないその従業員が単独でそういうことをするとは考えにくいからである。会話するうちに見えてきたのは、ガソリンの給油だけではガソリンスタンドの利益というのは微々たるものである。1L数円という説を見かけたことがあるが、ただ、さすがにそこまでではないと思う。とはいえ自分の場合満タン給油すると¥8000位入るが、そのうち半分は税金である。そこから粗利がおおよそ2~3割くらいじゃないかと推測して、やはりそれほど利益が出ないというのはわかる。
そのためガソリンスタンドは商品販売やそれに伴う作業によって利益を出そうとするのだが、この店舗の場合、本社から通達されるノルマが過大すぎるようである。過大なノルマを課せられ、上から下まであたふたしてこういうムチャなことをした、というのが実際のようである。

②について、エリアマネージャーは今回の事案を詳細に記したレポートを作成して(それは実際に見せていただいて、確かに詳細に記述されていた)、それを管轄内の全店舗にFAX送付し注意喚起するということで、それは確かに有効だと思うが、加えて自分のほうから、今回の件があっても変わらずしれっとスタンドには通う。自分の場合は月1回程度の給油で複数台の車両の1台を給油するから、顔はおそらく覚えていないし、車種での判断も難しいはずである。そこで次回同じようなことが起きた場合には、店舗責任者と当事者の従業員で自宅まで謝罪に出向くようにという提案をした。

以上が顛末だが、ポイントは①「どうしてこういう事態になったのか?責任の所在はどこにあるのか?」を明確にさせること、②「今後こういうことが起こらないために、具体的にどのような対策を取るのか?」を確約させることである。
これは今回に限らず、すべてのクレームはその2点を対応させるようにしている。

なにも半島人的思考で「謝罪するニダ!」「賠償するニダ!」と騒ぐ気はまったく無いのである。
自分は正直、人がそんなに良くないので、そうそうだまされて不利益をこうむることはないのだが、世の中には底抜けに人が良かったり、断れない人もいる。きれいごとではなく、そういう人がバカを見る世の中にはなってほしくないのだ。
どうせなら安心できる環境で気持ちよくありたいじゃんよ、という思いから、納得がいかない場合はクレームを入れている。
Posted at 2015/08/14 21:29:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | ビジネス/学習

プロフィール

「ご町内の夏祭りに行ってきた。」
何シテル?   07/27 07:11
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
23 45 678
9 10111213 1415
16171819 202122
232425 262728 29
3031     

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation