
9年前の30才のときに買ったロレックス、GMTマスターⅡです。現在は新型が出てるので旧型になりますね。1997年製の中古をサテンドールで¥33万で買いました。
僕の年代でロレックス持ってる人だと、やはりだいたい30才前後の頃に手に入れた人が多い気がします。
当時、新築マンションを売って報奨金が価格の1.2%、¥3000万のマンションを売ったら¥36万の報奨金、現金入りの茶封筒をもらってそのままサテンドールに直行して買ってきたんですが、今思うとリーマンショックの前ってのはなんだかんだ景気良かったですね。
まわりはだいたいロレックス、遊び好きだと女受けのいいブルガリ、カルティエ、堅実派がオメガって感じでしたかね。
オメガ・スピードマスター・プロフェッショナルも無骨なプラ風防に独自ムーヴメントでかなりイイ時計だと思うんですが、デイト表示が無いんですよね。自分の場合はけっこうデイト表示を見ます。デイト付きのオメガはETAムーヴメントで、これはこれで悪くないんですが、ETAムーヴの機械式はハミルトン持ってるしなー。
ロレックスはサブマリーナーが一番人気、次にエクスプローラーⅡ、GMTマスターⅡってそんなに人気なかったです。当時の中古価格もそれが反映して少し他のモデルよりも安かったです。ただ自分は赤×黒ベゼルの色合いに魅かれてGMTマスターⅡしか目に入らず。あまり人とかぶらないモデルというのもあります。
で、手に入れて以来スゴク気に入ってる半面、けっこう無頓着、のちのちGMTマスターⅡは新型が出て僕の持ってるのは生産終了となったので、たぶん中古価格が値上がるなー、とは思ったんですが、さほど気にせず。
しかしこないだたまたま珍しく時計サイトを見てたらGMTマスターⅡの中古相場が¥70~80万。生産終了のプレミアがついたとしても、え?そんなするの?と。
しかしよくよく見ると他のモデルも軒並みそのくらいの値段ですね。ということは生産終了でプレミア値というわけではない。もっとも多少はそういう面もあって人気が無くて少し安かったはずのGMTマスターⅡが相対的にやや高値になってましたが。
新品なんか¥100万越え。もはや気軽に30前後のリーマンが手を出せる価格じゃないっすね。なんでロレックスなんかが(というのはパテック・フィリップとかジャガー・ルクルトとかブレゲとか上には上のメーカーがたくさんある)そんな値段になってんだ、っていうとスイスフランの高騰が原因ということらしいです。ただ、表向きはということであって、ガソリン価格なんかもそうですが、円高のときは値下げしなかったじゃんよ、というのがあるので、まぁいろいろ複雑らしいです。
とはいえそういう理由なので、ロレックスに限らず機械式腕時計はおおむね値上がりしてます(機械式腕時計の大半はスイスメーカーなんです)。うーん、オメガのスピマスが僕の頃で言うとロレックス買えちゃう値段もするのか…。
そういえば昔ネットで持ってるクルマの1/10の価格の時計が相応で、持ってる時計の1/10の価格の靴が相応、って説を見かけたことがあって、まぁ話半分というか、べつにそんなこともねーなー、とも思うんですが、自分の場合はやはり¥350万のクルマ(VWゴルフ)、¥35万の時計(ロレックス)、¥3万5千円の靴(トレーディング・ポスト)なので、当てはまってるっちゃ当てはまってる。30歳前後のその状態から全く進歩してないのがアレですが、まぁご時勢柄しょうがない。
てことはアレか?ロレックスが¥80万もするならクルマはベンツのEとかBMWの5?靴はオールデンとかクロケット・ジョーンズ?とても30前後で手が出ませんがな。50代な感じ?
まぁGMTマスターⅡは今まで通りフツーに使って、あまり値段のことは気にしないようにします。
Posted at 2015/10/15 07:12:57 | |
トラックバック(0) |
アメカジ | 趣味