• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2016年07月26日 イイね!

アンダーステア倶楽部・伊豆スカイライン

アンダーステア倶楽部・伊豆スカイラインVW/AUDIな集まりに空気を読まずにロードスターで行ってまいりました。
まぁ村上龍も最近「空気は読むな!」って言ってましたしね。「著名人が○○って言ってたよー」って自分の意見にしちゃうのはカッコ悪いとも思いますが。

なんでロドで来たかというと、ターンパイクをロドで走ったことがなくて一度ロドで走ってみたかったからなんですが、オープンにして現地に向かってたら、背後のハーレーがズドドドドと凄い音出して走ってるのに気を取られて行き過ぎてしまい、結局箱根新道からいきなり頂上のスカイラウンジに到着しました。

あとは伊豆スカイライン~戻って芦ノ湖スカイライン~長尾峠~とらや工房なカンジです。
わりとペースを上げて走れる場所なので、ほぼ3速固定・5000rpmまででなるべくブレーキ踏まず、回転落とさず、ようするにシフトをさぼってガーッと加速するわけじゃないけどなかなかハイペースなカンジで走ってたんですが、しかし後ろが全然離れませんね。
車両安定性とかESPの有無の関係でゴルフに較べてビビリミッターがかなり手前で発生してたんですが、というかたんにアンダーステア倶楽部の面々が速過ぎだっただけな気がします。

けっこうな距離走ったんですが、正直「走り足りねー!」って気分になりました。
みんカラの愛車紹介ではゴルフもロドもメインにしてるものの、実際は今まで意識的にはゴルフがメイン機、ロドがサブ機ってカンジだったんですが、この「走り足りねー!」ってのはアレですね、ロドにもいよいよ愛着が湧いてきた兆候ですね。

そんなカンジでまた機会があればぜひお願いします。
今回はお疲れ様でございました。
Posted at 2016/07/26 05:42:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2016年07月21日 イイね!

ほぼノーマルで2年乗ってみて

ほぼノーマルで2年乗ってみて乗って楽しいクルマですよ。スペックがどうのこうのっていうより。いや、良く調べるとスペック含め綿密に計算されて造られたうえで、この楽しさがあるわけですけど。
クルマの楽しさって何?みたいなこと考えると、たとえば買い物クルマの軽自動車でちょっと近所のスーパーまで買い物に行っても運転が楽しかったりするわけですけど、そういう楽しさを突きつめていった先がこのクルマなんじゃなかろうかと。
Posted at 2016/07/21 08:00:32 | コメント(2) | ロードスター | クルマレビュー
2016年07月19日 イイね!

TOYOTA PRIUS

TOYOTA PRIUS新型プリウスにふらっと乗ってきたら、けっこうイイクルマでビビりました。
燃費がどうとかじゃなくて、いや燃費もムチャクチャイイんですけど、走る・曲がる・止まるがしっかりしてるんすよ。

先代よりかなり低重心化してることがひとつ、フォルム自体も低いので、けっこう走るセダン的乗り味で、おそらくそれでいて先代比で居住空間も犠牲にせず両立させてるんだろうと思います。

電動パワステのフィーリング、ウチのゴルフⅤも出た当時はモーターの違和感なく、かなり絶妙だったんですが、時代が流れてますからね、それよりもかなり良いです。適度に重さがあって、最近のクルマってNDロドとか、VWもそうですけど、ステアが軽すぎるんですよね。そういうんじゃなくて表現が難しいんですが長嶋茂雄的表現をすると「シットリ、ビタッ!」ってカンジです。

ブレーキもカックンカックンせずに踏力に応じて効いて、安心感とかフィーリングの良さありますね。

FFにしちゃ、けっこうイイカンジで曲がるなぁ、と思ったらリアサスがダブルウイッシュボーンだったんですよ。
FFって土屋圭一的表現だと、曲がるときに「前に引っぱり出す」って言ってましたけど、現実問題オレレベルだと「引っぱりだす」っていうより、駆動しないリアタイヤを「引きずる」って感じでしょ?
ほとんどのFFのリアサスはトーションビーム、ゴルフⅤはマルチリンクでその「引きずる」感は少しマシなんだけど、FFのリアサスがダブルウイッシュボーンなんて初めて乗ったし、やはりリアの動きが違いましたよ。ちょっと違うけどAWD的というか。先代まではここ、トーションビームだったんですけどね。

なんでダブルウイッシュボーンなんだというと、走行性能が主眼じゃなくて、おそらくリアに重量物乗せる関係だと思うんですけどね。
今回のプリウスはe-fourという、プロペラシャフトが無く、リアモーターで後輪を駆動させる、っていう4WDシステムのモデルを準備してるので、どっちかっていうとその関係じゃなかろうかと。
電子制御で走行状況に応じて前後の駆動配分を変える4WDというとスウェーデンのハルデックスを採用したVW、ボルボがわりと以前からありますが、トヨタのe-fourはもうプロペラシャフト無いですからね。なんだかんだトヨタはすげーなー、と思います。

てわけでこれお値段考えると高くなったといってもHV車としては海外勢と比較してもかなり良いレベルでは、と思うんですが、ケチつけるとするとエクステリアのデザインなんですよねー。
たとえばクルマって自分の愛車とか、駐車場でふと眺めて「イケてんなー」とニヤニヤすることあるでしょ?ありますでしょ?
今回のプリウスってそのへんがねー、という気がします。
なんかごちゃっとしてて、そのわりにフツーで、愛車眺めてニヤニヤ、って感じにならない気がする。
サーモテクトライムグリーンって色、新しさがあって品もあって、いい色だと思いますけどね。
Posted at 2016/07/19 13:20:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年07月14日 イイね!

ゴルフ5のドアヒンジ

ゴルフ5のドアヒンジゴルフ5のドアヒンジなんですが、こんな感じの削り出しの鋳鉄で、ムチャクチャ頑丈というかゴツイです。
ゴルフ7はここがかなり細くなってたような。
国産車だとドアヒンジはだいたいプレス製ですね。
車体剛性に寄与しない部分がなんでこんな過剰に頑丈なんだ、と思いますが、国産車に多いプレス製でもそこまでドア開閉の耐久性に不満は出ないと思うんですよね、長く乗るにしろ。
ただ、ドアを閉める際の音の重厚感にはかなり差が出て、ドアの開閉はクルマ乗るたびに毎回やることだから、感覚的なもんですが良いモノ感とか上質感ってのは感じますね。

ノッチも4段階でかなりカッチリ区切られてて国産車のノッチのような曖昧さとか頼りなさってないんですけど、ぶっちゃけこれノッチがカッチリしてて便利かっていうと、狭い駐車場に停めたときなんかは思い切りドアがノッチの区切りまで持っていかれて、隣のクルマに当たりそうで気を使うので、実際問題、国産車の曖昧なノッチのほうが扱いやすいですけどね。そのへんの理由もあって子供を乗せる機会の多いミニバンは後席スライドドアが多いんでしょうしね。
Posted at 2016/07/14 14:17:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | クルマ

プロフィール

「ご町内の夏祭りに行ってきた。」
何シテル?   07/27 07:11
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
3456789
10111213 141516
1718 1920 212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation