• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2023年09月24日 イイね!

Deep Purple

Deep Purpleイギリスのハードロック・バンド。
当時のレコード会社との打ち合わせで当初からイギリスと、それから日本で売れることを目指して結成された。
1968年から活動しているが、全盛期は1970年代。
メンバーの入れ替わりはかなり激しく、ディープ・パープルを脱退したメンバーはそれぞれ別のバンドを結成し、そちらもヒットすることが多い。
特に全盛期、これ系のバンドにしては珍しくドラッグのイメージがなかったが、一回ヤク中のメンバーを入れてしまったら様子がおかしくなってしまい、それがきっかけで1976年に解散、1984年から再結成し現在に至る。

イギリスと日本で売れることを目指していたが、最初はアメリカでヒットしてメンバーが「え゛」と思うものの、本国イギリスでは「ポップなコピーバンド」というイメージがついて、ロックの本場的には軽薄にみられたのか不人気だった。
模索してテンポの速いハードロック路線に走った結果、イギリス、それから日本でも大流行しビッグバンドとなった。
メロディックスピードメタルの先駆けともいえ、特に日本では意外とこれ系が好きな人が多いので高い人気を得た。
なので海外でも売れてないことはないんだが、とりわけ日本での知名度が高い。

Posted at 2023/09/24 06:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2023年09月23日 イイね!

現代語訳 方丈記/佐藤春夫

現代語訳 方丈記/佐藤春夫平安時代末期~鎌倉時代、朝廷仕えに嫌気がさして隠遁生活を送った鴨長明が晩年に記した随筆『方丈記』の現代語訳、あわせて訳者・佐藤春夫による小説『鴨長明』、評論『兼好と長明と』『鴨長明と西行法師』を収録している。
小説家として実績のある佐藤春夫が戦中~戦後にかけて若い人に向けて書いたもので『方丈記』の現代語訳は、かみ砕いた表現でわかりやすさを重視しており、自身の小説でアウトラインをくっきりさせて当時の時代背景を現代の読者に伝え、二編の評論で鴨長明の人物像と『方丈記』執筆に至るまでを深掘りしている。
シンプルに整った構成でおもしろい。

鴨長明は京都の神社の禰宜の家系で当初、広大な屋敷に住んで朝廷に仕えていた。
多才で上から目をかけられるが、それでいて生来、謙虚でへりくだり、実直だった人物像がうかがえる。
ただこういう人は、能がないわりに功名心だけは強い、俗物の妬みを買って足を引っぱられやすい。
結果、禰宜の跡目を継ぐ段になって親族による妨害に遭ってしまう。
嫌気がさした鴨長明は広大な屋敷と朝廷仕えの身分を捨てて、人里離れた場所に組み立て小屋みたいなものを建てて独りの生活を始める。
悶々とした日々を過ごすかと思いきや、意外にも鴨長明は「あースッキリした」という思いを年々強くして、のちに上から「戻って来いよ」といわれてもやんわり断っている。
そうした生活を10年ほど続けたのちに『方丈記』は書かれた。

「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」という仏教的無常感が根底にある書き出しながら、斜めにかまえているようで、なんだかんだ火事、地震、飢饉に遭う人々を気にかけてたり、貴族社会から武家社会に移ろうなかで武家の格好を真似はじめる公家たちにどこか苦笑している様子だったり、けっこう書いてることが人間臭く、朝廷仕えの頃から興味の強かった仏教にいよいよ傾倒して執着を捨てようと心掛けているはずだが「こんなんで往生できるんかな」と自身に対するぼやきが入ったところで筆が置かれている。
Posted at 2023/09/23 04:57:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 趣味
2023年09月14日 イイね!

『四谷怪談』

『四谷怪談』1956年・毛利正樹監督。
制作した新東宝は存続した1947年~1961年の14年間に800本以上の映画を製作、その後倒産した。
監督の毛利正樹は新東宝倒産翌年の1962年に過労で亡くなっている。

定番の『四谷怪談』をテンポよく独自の展開、解釈も持たせながら描いている。
とんとんと話が進むが、ていねいな造りこみも備えていておもしろい。
『四谷怪談』の映画化は1950年代を中心にたびたびおこなわれていて、それぞれ世界観が違うが、個人的にはこの作品がいちばんしっくりくる。

怖さ半分、哀れさ半分という怪談だが、この『四谷怪談』はモノクロの陰鬱ながらきれいな映像とシンプルなストーリー展開で怖さと哀れさが引き立っている。

伊右衛門が官位欲しさに女房のお岩を殺して祟られる話だが、登場人物が根っからの善人、根っからの悪人という風な善悪二元論では描かれていない。
伊右衛門は確かに悪いやつなんだが、最後に「お岩すまなかった」とつぶやくように、どこか心の弱さにつけこまれて流されていった結果、悪事にはまっていったように見える。
悪い人物にもどこか良い部分が、善い人物にもどこか悪い部分が、そういう人間模様が運悪く悪いほうへ悪いほうへ紡ぎ合わさっていった結果、悲劇が起きたように描かれている。
Posted at 2023/09/14 06:10:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2023年09月12日 イイね!

かわいいゴルフ

かわいいゴルフ私の乗ってるゴルフⅤが世に出て18年、もはや3世代前のモデルになるが、意外と街なかで見かける。
運転してる人はながく乗ってそうな人もいれば、案外若い人もいる。

ゴルフⅤが出た当時、それまでの直線基調で質実剛健な外観から大きく変わって丸みを帯びた前衛的なデザインになった(中身もこのとき大きく変わった)。
もっともこれはゴルフに限ったことではなく、他の車種にもあてはまる当時の流行だった。

で、他人の走らせてるゴルフⅤを見てると、かつて前衛的だったデザインも、その後ゴルフ含めてエッジの効いたシャープで吊り上がったデザインが流行したせいか、今やレトロなヨーロピアン・スタイルでかわいい要素が強い。
これはこれで古さを感じさせず、可能ならもう一生ゴルフⅤでいいかなぁ、と思ったりしている。

…と言いつつ、画像のゴルフⅤは私が購入後2年目のものである。
最近の画像を使おうと思ったら、なんか禍々しい感じだったので昔撮ったものを使用した。
①車高を落としている②マフラーを換えている③年式が古い④ナンバーがアレな感じ⑤なんか汚い、…これらがそろっているクルマは車種問わずあまり他のクルマが近づかない。
はっきり言って私も見かけたらなんとなく車間をとる。
昨今問題の煽り運転とほとんど無縁である。

透過率1%のフィルムを貼ってから、そのかわりパトカーと白バイがよく近づいてきて警察官がこちらをガン見するんだが、私の風体などおおよそマジメなオヤジに見えるに決まっているので「おや?運転してるのはジェントルマンの方だね?これは失敬!」という顔をしてスーッと離れていく。
Posted at 2023/09/12 04:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | クルマ
2023年09月08日 イイね!

グラディウス(FC)

グラディウス(FC)コナミの横スクロール・シューティング。
1985年にアーケードで稼働したものを1986年、ファミコンに移植した。
音楽は全曲東野美紀。

自機パワーアップの選択肢・順番の自由度が高く、最終的に敵機の狙撃というよりは画面全体を支配できるほど強化できること、またステージが進むにつれて風景が大きく変わり、物語性があることから、当時革新的なシューティングだった。

ビックバイパーという先端がふたつにわかれた特徴的な外観の戦闘機を操る。

なおタイトルの「グラディウス」ってRPGをやる人なんかだと古代ローマのアレか?と思ってしまうが、古代ローマ兵が使用した短い剣の綴りは「Gladius」、このゲームの綴りは「GRADIUS」で、製作者は「関係なくてたまたま被っただけ」と話している。

Posted at 2023/09/08 04:29:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゲーム | 趣味

プロフィール

「ご町内の夏祭りに行ってきた。」
何シテル?   07/27 07:11
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

      12
3 4567 89
1011 1213 141516
171819202122 23
24252627282930

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation