• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2024年10月10日 イイね!

小川未明童話集

小川未明童話集小川未明は日本の童話黎明期の作家。
幻想的な話のなかでなにか大事なことを伝えようとしてる気がするんだけど、どういった内容?というと、なんとも要領を得ないというか、表現しづらいといった話が多い。

代表的なものを二つ。

〇赤いろうそくと人魚

ある北海の暗い海に身重の人魚が棲んでいた。
あまりにも海は寂しいので、これから生まれる子供がかわいそうだと思った人魚は、陸の人間に生まれてきた人魚の女の子を託す。
人間はこの世のなかでいちばんやさしいものだと聞いている。
娘を明るく楽しい地上でだいじに育ててくれるに違いない。
ー人魚の娘は子供のいない、ろうそく屋のおじいさんとおばあさんに可愛がられ、すくすくと育った。
おじいさんとおばあさんの恩に報いようと人魚の娘はろうそくに魚や貝の絵を描き始める。
そのきれいなろうそくをもつと、海難に遭わないと評判になりろうそく屋は繁盛する。
しかし噂を聞きつけた行商の口車に乗って欲の深くなったおじいさんとおばあさんは、人魚の娘を売ってしまう…。
売られてゆく間際、ろうそくに絵を描く時間のなかった人魚の娘は、最後にろうそくを真っ赤に塗る。
その日の夜分、その赤いろうそくを買いもとめにきた見知らぬ女があった。
…以降、海は荒れてもとに戻ることはなく海難事故が続き、その海辺の町はすっかり廃れてしまった。

〇野ばら

大きな国と小さな国とがあり、それぞれの都を遠く離れた辺ぴな場所の国境でひとりづつの兵士、老人と青年が国境の警備にあたっていた。
国境は野ばらが咲き、それに蜜蜂が群がるのどかな場所だった。
老人と青年はほかに話し相手がないので話をするうちにすっかり仲良くなってしまい、のどかな天気の日には外で向かいあって将棋を指しながら過ごしていた。
大きな国と小さな国との間で利害関係から戦争が始まった。
小さな国の青年は北方の戦地へと向かった。
大きな国の老人は辺ぴな国境にひとり残った。
…時が流れてある旅人がその国境を通りがかったとき、老人はたずねた。
「戦争はどうなりましたか?」
「大きな国の勝ちで戦争は終わって、小さな国の兵士はみな殺しになったよ」
旅人は答えて去っていった。
…老人はうつらうつら居眠りをしていた。
遠くから一列の軍隊が粛々とやってきて指揮官は例の青年であった。
その軍隊が老人の前を通るときに、青年はこちらを見て黙礼し野ばらのにおいをかいだ。
…老人は目が覚めた。そして、しばらくして故郷へと帰っていった。
Posted at 2024/10/10 07:16:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 趣味
2024年09月24日 イイね!

P!NK

P!NKピンク。
R&Bの歌手だが、曲はロックの傾向が強い。
わりかし相手を選ばず言いたいことを言うが、きびしいながらも愛情のあるおかんのようなキャラとして知られる。
ふだんロックを聴きR&Bは聴かない立場から聴いてみると、ロックだがヴォーカルが際だって強いという印象を受けておもしろい。

Posted at 2024/09/24 04:25:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2024年09月20日 イイね!

ジャンヌ・ダルク/村松剛

ジャンヌ・ダルク/村松剛ジャンヌ・ダルクは15世紀にフランスとイングランドの間で続いていた百年戦争を終結へ導くことに大きな功績を残した女性。
17歳のときにフランスの指揮官となったが、19歳のときにイングランドの捕虜となりキリスト教異端として火刑に処せられた。
死後25年経ってから無実の者として復権し、現在はフランス守護聖人のひとりとなっている。

「王太子シャルルを助けてイングランドに占領されていたフランス領を奪還せよ」という神の声を聞き、従軍したとされるが、実際のところ、迷信深い中世とはいえ(ジャンヌ登用には「ひとりの女がフランスを危機に陥れ、ひとりの少女がフランスの危機を救う」という古い予言があり、すでに危機に陥る部分が的中していたことも影響している)それだけのことでフランス軍の指揮権を与えたわけではなく、最初はシャルルも17歳の小娘が謁見を申し出たことにうさんくささを感じていたものの、よくよく本人から話を聞いたところ戦略・戦術面に優れた人間と判断して、甲冑・馬・剣・旗印などの軍装を与えたらしい。

さて、長く続いた百年戦争だが、英仏双方の戦力はかなり少なく、たとえばオルレアン包囲戦での戦力はイングランド5000人に対してフランスは軍人6400人、武装市民3000人である。
双方の戦力が少ない以上、お互いに損耗しないように早めに撤退するという消極的な戦闘が定着していたが、ジャンヌは自身が軍の先頭に立ち積極的にイングランドの陣営を攻撃した。
マンネリ化していたはずのフランス軍の攻撃目標が読めなくなったこと、予期に反して容易に撤退せず攻撃目標の奪取までフランス軍が攻め続けたこと(さらにジャンヌはイングランド側が早めに撤退を始めることを見越して戦闘開始前には追撃の準備をさせていた)、また「神のお告げ」を聞いた少女の登場でフランス軍の士気が高まったことなどからイングランド側はオルレアンの包囲を解いて潰走した。

短期間のうちに連戦連勝を重ねたフランスはながくイングランドに抑えられていたランスまで進撃し、そこで王太子シャルルはフランス王として戴冠式を行う。
同時にジャンヌも指揮官として強い権力を与えられるが、これがもともと消極派の多いフランス王国の側近たちに警戒感と妬みの感情を生じさせた。
このことがのちにジャンヌがブルゴーニュ公国の捕虜となった際、人質交換に失敗した遠因となるが、ジャンヌ自身はもともと多かった消極派が今後、自身の活動の妨害を図ることは予期していたらしい。

ランスでの戴冠式翌日にパリに進軍することをジャンヌは進言するが、これは却下される。
発言力の高い消極派がイングランド、ブルゴーニュ公国と停戦を図り始めたためである。
これにはパリ進撃にあたってフランス側の戦費が枯渇していたという逼迫した事情もあったが、結果的にこの停戦工作はブルゴーニュ公国に新たなイングランド軍到着までの時間稼ぎとして巧妙に利用されてしまった。

このおかげでジャンヌのパリ攻略は2ヶ月伸びてしまったが、この間にパリは城壁を強化し、堀を深くし、戦闘準備を進めてしまい、パリ攻略は失敗に終わる。
以後、戦略的に厳しい状況に置かれたジャンヌは無謀な戦闘を余儀なくされたブルゴーニュ公国との交戦で捕虜となり、人質交換も不調に終わった結果、イングランドに引き渡されることになる。

ジャンヌ死後22年を経て百年戦争終結。
ジャンヌ死後25年を経てジャンヌ復権。
このときジャンヌの母親はジャンヌに好意的なオルレアンの市民に迎えられていたが、父親は失意のうちにジャンヌの後を追って死んでいた。
Posted at 2024/09/20 05:29:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 趣味
2024年09月17日 イイね!

『ゴジラ』

『ゴジラ』1954年の東宝特撮映画。

監督の本多猪四郎は戦後、中国大陸でのながい兵役から門司を経て東京に戻る列車の車中から原爆で廃墟と化した広島市を眺め、強い衝撃を受けた。

いっぽう北海道釧路出身の異能の音楽家・伊福部昭は戦後、自宅の近くの幼稚園から流れてくるメロディがふぬけたものばかりになっていることに気づき「こんな音楽ばかり聴かせられてたら子供がダメになっちゃうよ」との思いを強めていた。

そして、特殊技術の円谷英二は東京大空襲で防空壕に避難するたび「海を渡ってきた怪物が今、東京の街を破壊している」という非現実的な想念にとらわれていた。

…こうした人たちが集まったなか『G作品企画』、つまり『ゴジラ』の製作がスタートした。
この企画を周囲は「子供向けのゲテモノ映画でしょ」と軽く考えていたが、制作陣達は当初から反戦、核開発競争の行きつく先は何か、力のない民衆は理不尽な暴力に対してどう対峙すればよいのか、日本という国は科学技術を暴力的に物事を解決する手段ではなくどのように使っていくべきなのか、など深い思索と志をもって怪物「ゴジラ」を創った。
そして日本国内のみならず世界じゅうでながきに渡って日本のイメージとしても認知されるシリーズが誕生した。

核の象徴であるゴジラを倒すためには、核すら凌駕する殺戮兵器を開発、用意しなければならなかった。
…しかしこれを使用してしまうと世界はどうなってしまうのか。
開発者である若き科学者は苦悩するが、究極の解決方法を見い出すのだった。
そして思いを寄せるただひとりの人と、恋敵である未来ある青年に向けて最後に「幸せにな」と言葉をかける。
Posted at 2024/09/17 21:19:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2024年09月13日 イイね!

リナ/ちばてつや

リナ/ちばてつや1960年~1961年『少女クラブ』に連載。
この作品までちばてつやはもっぱら少女誌に少女漫画を連載していたが『リナ』から、それまでのいじらしい少女ではなく、不幸で貧しい境遇でもへこたれずに生きぬく、元気のあり余った跳ねっかえりの主人公像がうまれ、このスタイルはちばてつやのなかで人生観とともに確立されて、以降の自身の漫画に定着するとともに、活躍の場を少年漫画に移していった。
そういう意味ではちばてつやの転換点といえる作品。

パイロットのお父さんと優しいお母さんに育てられ、兄とけんかしながらも仲よく、何不自由なく暮らしていたリナだが、お父さんがサンフランシスコで航空機事故を起こし、行方不明になってしまった。
待てどもお父さんは帰ってこず、経済的に行きづまった家族は下町への引っ越しを余儀なくされる。
最初は馴染めなかったリナと兄だが、病弱なお母さんをたすけ、力いっぱい生活する。
そうこうするうちに周囲と溶け込み元気を取り戻していくリナだが、いつまでも気になって頭を離れないのは行方不明のまま音沙汰のないお父さんのことだった…。
Posted at 2024/09/13 19:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味

プロフィール

「クリプトンが初音ミクというキャラクターを創っていなかったらYAMAHAのVOCALOIDはそれまで失敗続きだったので消滅していた可能性が高かったらしい。」
何シテル?   08/18 20:00
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation