• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2024年09月17日 イイね!

『ゴジラ』

『ゴジラ』1954年の東宝特撮映画。

監督の本多猪四郎は戦後、中国大陸でのながい兵役から門司を経て東京に戻る列車の車中から原爆で廃墟と化した広島市を眺め、強い衝撃を受けた。

いっぽう北海道釧路出身の異能の音楽家・伊福部昭は戦後、自宅の近くの幼稚園から流れてくるメロディがふぬけたものばかりになっていることに気づき「こんな音楽ばかり聴かせられてたら子供がダメになっちゃうよ」との思いを強めていた。

そして、特殊技術の円谷英二は東京大空襲で防空壕に避難するたび「海を渡ってきた怪物が今、東京の街を破壊している」という非現実的な想念にとらわれていた。

…こうした人たちが集まったなか『G作品企画』、つまり『ゴジラ』の製作がスタートした。
この企画を周囲は「子供向けのゲテモノ映画でしょ」と軽く考えていたが、制作陣達は当初から反戦、核開発競争の行きつく先は何か、力のない民衆は理不尽な暴力に対してどう対峙すればよいのか、日本という国は科学技術を暴力的に物事を解決する手段ではなくどのように使っていくべきなのか、など深い思索と志をもって怪物「ゴジラ」を創った。
そして日本国内のみならず世界じゅうでながきに渡って日本のイメージとしても認知されるシリーズが誕生した。

核の象徴であるゴジラを倒すためには、核すら凌駕する殺戮兵器を開発、用意しなければならなかった。
…しかしこれを使用してしまうと世界はどうなってしまうのか。
開発者である若き科学者は苦悩するが、究極の解決方法を見い出すのだった。
そして思いを寄せるただひとりの人と、恋敵である未来ある青年に向けて最後に「幸せにな」と言葉をかける。
Posted at 2024/09/17 21:19:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2024年09月13日 イイね!

リナ/ちばてつや

リナ/ちばてつや1960年~1961年『少女クラブ』に連載。
この作品までちばてつやはもっぱら少女誌に少女漫画を連載していたが『リナ』から、それまでのいじらしい少女ではなく、不幸で貧しい境遇でもへこたれずに生きぬく、元気のあり余った跳ねっかえりの主人公像がうまれ、このスタイルはちばてつやのなかで人生観とともに確立されて、以降の自身の漫画に定着するとともに、活躍の場を少年漫画に移していった。
そういう意味ではちばてつやの転換点といえる作品。

パイロットのお父さんと優しいお母さんに育てられ、兄とけんかしながらも仲よく、何不自由なく暮らしていたリナだが、お父さんがサンフランシスコで航空機事故を起こし、行方不明になってしまった。
待てどもお父さんは帰ってこず、経済的に行きづまった家族は下町への引っ越しを余儀なくされる。
最初は馴染めなかったリナと兄だが、病弱なお母さんをたすけ、力いっぱい生活する。
そうこうするうちに周囲と溶け込み元気を取り戻していくリナだが、いつまでも気になって頭を離れないのは行方不明のまま音沙汰のないお父さんのことだった…。
Posted at 2024/09/13 19:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味
2024年09月10日 イイね!

URUSEI YATSURA

URUSEI YATSURAウルセイ・ヤツラ。
1993年にスコットランド、グラスゴーで結成されたロックバンド。
2001年まで活動した。
名前はもちろん『うる星やつら』に由来していて、アルバムジャケットや曲名はなんとも言いがたい味がある。
ただしバンド名について高橋留美子の許可が下りず、日本とアメリカでは「ヤツラ」というバンド名を使用した。
解散したのち、メンバーのひとりは“Project A-ko”(プロジェクトA子)というバンドを結成したらしいが、ちょっとそちらまでは追えてない。

Posted at 2024/09/10 04:07:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2024年09月09日 イイね!

OHLINS DFV

OHLINS DFV中古でロードスターを購入したときから装着されていたオーリンズDFV。
中古屋さんの話では装着してから1000km位しか走ってないとのこと。
購入直後からあらかじめついてた社外パーツはブログ、レビューに上げていってたが、車高調だけどうして買って半年後のこの時期のUPなんだというと、こういうのは通勤の街乗りだけだとよくわからず、高速道路、ワインディングを走らせないと真価を発揮しないから。

実際、ゴルフに装着してるザックスRS-1は、街乗りで使うぶんには純正のほうが扱いやすく優れている。
ザックスRS-1は車高調のなかではしなやかな乗り味のほうとはいえ、ズッシリ重厚感があるので、街乗りで交差点を曲がるときなんかは弱い入力だと荷重移動が起きず、ノーズが入りにくかったりする。
真価を発揮してコーナーにビターッとはりつくのは高速道路や郊外のワインディングなど、強い入力でググーッと荷重変動が起きたときである。

今回のロードスターのオーリンズDFVは意外と軽快で、通勤の街乗りはけっこううまくこなせるが、それでもこの領域ならRS純正のビルシュタインのほうにやや分がある印象。

じゃあさっさとワインディング行ってくれば、と思われそうだが、私ふだんトラック運転手やってて、トラック運転手って実はこういうタイプ多いんじゃないかという気がするんだが、正直休みの日にまでクルマの運転していたくない。
居住する神奈川県は箱根はじめ、道志みち、ヤビツ峠などワインディングの宝庫なんだが「だる…」と思い、今まで先延ばしに。
しかし最近、宮ケ瀬方面のルートの配送が決まり「ちょうどいいから下見がてら行ってくっか」とぶらりロードスターで宮ケ瀬方面へ。
まぁそういうもんなのはわかってるんだが、行ったら行ったで楽しい。

で、そこそこのペースで走ってきた感想としては、まず乗り心地がいい。
ただ、フラットな乗り味ではなくてけっこう路面のギャップや凹凸でポンポン跳ねそうな雰囲気がある。…が、うまいこといなしてストンとおさまり「さすが、ええサスやな」と思う。
ワインディングに入ると「あー、やっぱりここから真価出してくるか」という感じ。
RS純正ビルシュタインだとリアが跳ねて吹っ飛ぶんじゃないかと恐怖感を覚えるシーンでギュインギュインしなって安定感を維持しつつ走り抜ける。
ギュインとしなるんだがそれは一瞬ですぐにおさまって次のコーナーへの準備が整う。
「まだまだいけまっせ」とサスが主張してるようだが、ほどほどで自重しておく。
これ以上はガチで走るかサーキットに持ち込むかだが、ヘタレオヤジと化した今の私では厳しい。

総じての話だと、思ったより軽快感が高いので、そういう点ではロードスターに向いていて定番のひとつとなっているのもうなずける。
車高調としては街乗りもそれほど犠牲にならずに高い限界性能を手に入れることができるが、あえて言うと「シットリ」とか「ズッシリ」って感じは全然なくて、そこそこ「わちゃわちゃ感」があるので、そこは好みがわかれるかもしれない。
Posted at 2024/09/09 19:29:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2024年09月06日 イイね!

JET

JETジェット。
ニック・セスター、クリス・セスター兄弟を中心にオーストラリア・メルボルンで結成されたバンド。
おもにローリング・ストーンズの影響を受けたクラシカルなスタイルのロックを2000年代に展開した。
曲はアップテンポでノリがよく、ポップ・ロックの雰囲気が強い。

Posted at 2024/09/06 22:09:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「『昭和天皇 hirohito-ラストバンザイ』
昨年ヒストリーチャンネルで放送され、現在アマプラで観ることができる。
アメリカンらしく明快すぎる嫌いはあるが、昭和天皇について好意的に扱っている。
実際の日本人の天皇観はもう少しややこしくもやっとしてると思うが…。
貴重映像も多い。」
何シテル?   10/08 19:39
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation