• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2025年03月21日 イイね!

平沢進

平沢進プログレッシブ・ロックを源流とするテクノポップ。
長州力の入場曲がなじみ深いが、ゲーム音楽、今敏監督の映画音楽など活動が幅広い。
いっぽうでその活動や楽曲は既存の音楽、というよりすべてのことがらと常に一定の距離をおくスタンスをとっている。

Posted at 2025/03/21 22:41:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2025年03月20日 イイね!

女帝エカテリーナ/池田理代子

女帝エカテリーナ/池田理代子18世紀ロシアの女帝・エカテリーナ2世の生涯を1982年~1984年にかけて漫画化したもの。
アンリ・トロワイヤによる伝記を原作にしており、池田理代子の漫画の特徴だが、細かい部分まで史実を尊重し歴史的事実を損なわない展開。

エカテリーナはもともとドイツのやや没落した貴族の娘だったが「ロシアの皇太子妃ならちょろいかも」と算段した母に連れられて、結果的にうまく次期皇帝と目されるピョートルとの結婚に成功する。

しかし伝統的にロシア宮廷では皇族といえどしばしば暗殺、牢獄送り、流刑になる。
しかも当時の女帝エリザヴェータは絶対的な権力を持ち、政務の失策というよりは妬みとか「なんか気にくわない」といった理由で、しばしば身近な人間を処分する。

「…やべえところに来ちまった!」と気づいたエカテリーナだったが、よそ者で周囲に味方がおらず、また自身が若く力のない頃は息をひそめて過ごし、その間に当時先端の啓蒙思想に没頭する。
これがじわじわと功を奏し「次期皇帝のピョートルはアホだが、皇太子妃のエカテリーナは聡明だ」という世評が少しづつ広まり、決定的な危険は避けられることになる。

いよいよ女帝エリザヴェータが崩御するが、皇帝となった夫・ピョートルとエカテリーナは決定的に仲が悪い。
別居してお互いに愛人を囲っているが、早晩自身がピョートルに処分されると見たエカテリーナは、近衛隊を味方につけクーデターを起こし、即位して女帝となる。

さて、啓蒙思想に傾倒したエカテリーナはロシアを西欧の先進諸国に後れをとらない民主的な文明国家にしようと当初意気込んでいたが、あと先考えずに場当たり的な行動しかしない国民性にドン引きしてしまい、あげくに大規模な反乱が起きてしまったのを見るにつけ「ああ、ロシアに必要なのは力づくで民衆を引っぱっていく専制君主で、国民も不満はたれながらもそれを望んでるんだな」との思いに至り、以後、ロシア史上最強の女帝として君臨し、今もって変わらぬクリミア半島への南下と領土拡大に精を出すようになる。
Posted at 2025/03/20 20:19:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味
2025年03月15日 イイね!

THE STROKES

THE STROKESザ・ストロークス。
1999年~活動するNY出身、ガレージロック・リバイバルのバンド。
いわゆる悪ガキがロックをやってる感じではなくメンバーはお坊ちゃん育ちで、USらしからぬ、ふぬけた雰囲気の曲調だが、事実USよりも先にUKで人気が出た。
同時期に似たような経緯で音楽性の近いザ・キラーズ、ザ・ホワイト・ストライプスがメジャーになっている。

Posted at 2025/03/15 20:28:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2025年03月14日 イイね!

『ヒトラー ~最期の12日間~』

『ヒトラー ~最期の12日間~』2004年公開のドイツ・オーストリア・イタリア共同制作による戦争映画。

1945年4月のベルリン市街戦を背景に、ドイツ第三帝国総統アドルフ・ヒトラーの総統地下壕における最期の日々を描く。

ヒトラーとエヴァ夫人の自決、続いてゲッベルス一家の自決、その他大勢の人々が帝国の終わりが世界の終わりと信じて死んでゆく。
そのさまは凄惨でありながらもの哀しく、それでいてどこか空疎な情景でもある。
さらにいえば凄惨さのなかに、甘美な匂いすら漂っていて「滅びの美学」に彩られている。

地下壕での一連の事件を、ヒトラーの若い女性秘書トラウドゥルはなにかしら彼らへのシンパシーを感じながら眺めていた。
しかしトラウドゥルは「おまえは逃げるんだ」との言葉で、すでにソ連兵が充満しているベルリン市街を、危機はありながらも見知らぬ少年の助けを借りてなんとか脱出する。

…最後にトラウドゥルは少年がみつけてきた自転車に少年とふたり乗りし、新緑の郊外を駆けていく。
暗く閉鎖されていた地下壕、破壊され荒廃したベルリン市街とは別世界のように、そこには明るく開放的な情景がひろがっていた。
Posted at 2025/03/14 09:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2025年03月11日 イイね!

4P10+

4P10+仕事で使うキャンター、エンジンは三菱ふそうがフィアットグループのFPT社と共同開発した4P10を改良した4P10+を搭載している。
3L直列4気筒・インタークーラーディーゼルターボで、粘り強くスムーズに上まで回り、ディーゼルらしいがさつさを感じさせず、フィーリングは非常に良い。
…ただし先進の高機能なインジェクターを開発し使用しているが、これがながく乗ってると故障しておかしくなってしまうことが多い(アクセル踏んでも加速しなくなったりとか)。
ウチのキャンターは走行12万km位で症状が出てインジェクターを交換している。
Posted at 2025/03/11 13:52:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「新ポケット版 学研の図鑑 野菜・くだもの。
こうしてみると今ふつうに流通して食べてるものも、よくこれだけ世界じゅうから集めてきて広く普及させたなという感が強い。
日本国内で野菜・くだものが充実してきたのは江戸時代後期~戦後にかけてで、それまでは長期間、需給がかなり貧弱だった。」
何シテル?   07/06 02:50
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 789 101112
13 14 1516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation