• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2025年01月25日 イイね!

『幽幻道士』

『幽幻道士』1986年に放映された台湾映画。
日本では先にビデオ販売され、その後に「月曜ロードショー」で放映されたらしい。
香港映画の『霊幻道士』に追随した作品だが、大ヒットしその後次々と続編が製作された。

ひとりの老人が子どもたちに、清朝末期と思われる時代の昔話を聞かせる。
当時、旅先で亡くなった人を郷里に戻してやるのが大変で、道士が道術で幽鬼(キョンシー)にして郷里に引き連れて帰してたんだが、そのうちのひとりのキョンシーが子どものイタズラで逃げ出してしまったことから引きおこされるアクションホラーコメディ。

今観たら子ども向けの内容かなと思ったら、けっこうクオリティ高く、大人でも全然楽しめる。
ホラー映画ってスリルとは別に作品の持つ神秘的な要素に惹かれることが多いんだが、ホラー映画の多くは西洋映画である以上、西洋的神秘の世界観で、東洋的神秘の世界がちりばめられた内容というのは意外と少なく、そういう点で興味深く観ることができる。
実際清朝末期にキョンシーを率いる道士といった伝説があったのかはわからない。

そういえば私が20年以上前に住んでた東京にも数々の都市伝説があって、そういうものにはなぜか心惹かれたものだった。
たとえば東京都庁は有事の際に変形して巨大ロボになるとか、これはまぁネタとすぐわかるとして、地下鉄有楽町線は自衛隊朝霞駐屯地、練馬駐屯地、市ヶ谷の防衛省、永田町、警視庁本部を結んで新木場のヘリポートに抜けており、有事の際は地下鉄線路内を戦車が通ることができ、政府要人の脱出ルートになっているとか、…こちらはもしかするとありうると思ってしまうんではないだろうか。

あとはこれ私の仲間うちだけだったかもしれないが、中野ブロードウェイの4階が異空間につながっているとか…。これはどういうことかというと中野ブロードウェイって今はどうだか知らないけど、3階までは「まんだらけ」はじめホビーショップなどが多く、なんだかふだんから様子がおかしい人でひしめいてるんだが、最上階の4階にうっかり入ったとたん急に「ガラン…!」と人気が消えるのよ。
そこでほとんどの人が「あ、なにもないのね」と多少の気恥ずかしさをもってそそくさと階下に引き返すんだが、あまりに突然人がいない風景に出くわすもんだから軽い恐怖感も引き返したい気持ちに混じってくるのよ。
あそこで引き返さなければ神秘的な世界が開いてたりして…と思ったりしたんだが、この映画観てそんなこと思いだしましたわ。

あとは観終わったあとこの映画調べてたらかわいらしいテンテンちゃんとデブのスイカ頭が実の兄妹と知ってびっくらこいたんだが、ふたりとも今も役者をやっておりかつてのテンテンちゃんは今もおきれいである。スイカ頭のほうは長じてなんだかイケメンになっている。
Posted at 2025/01/25 21:44:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2025年01月24日 イイね!

エーイ!剣道/村上もとか

エーイ!剣道/村上もとか1978年~1980年にかけて少年サンデー増刊号に掲載された。

主人公が東京から瀬戸内海に浮かぶ小島(四国)の高校に転校してきて剣道部に入るが、周囲は海以外何もないようなとこなので、ひたすら剣道だけやってる漫画。
ほとんど主人公が剣道着着て剣道やってる描写しかないんだが、瀬戸内海の抒情的な風景の描写とあいまって、なんともいえないエモい感じがある。

これ読んでると、私など休日に本も読みたい、映画も観たい、筋トレやって、クルマもいじりたい、とあれもしたい、これもやらなくちゃの現代病だが、一心になにかひとつのことに打ち込んで、それでいてお互いを高めあう仲間がいて、なにかしら究めていくことができたら、そういう単純な生きかたのほうが人生としては充実して幸せかもしれんと思ったりする。
Posted at 2025/01/24 21:44:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味
2025年01月21日 イイね!

はだしのゲン/中沢啓治

はだしのゲン/中沢啓治原子爆弾が落とされた広島を舞台に戦中、戦後の激動の時代を駆け抜けたゲンという少年の物語。
物語は作者である中沢啓治の個人的な体験によるところが大きく、1975年~1987年にかけて、当初週刊少年ジャンプ、その後複数の左派系雑誌を移りながら連載された。

物語が始まってしばらくの段階で広島市に原子爆弾が投下される。
この描写は凄まじく、正直なところ私は読みながら防衛反応か心のシャッターがガラガラと閉じてゆく感覚を味わったんだが、中沢啓治は「これがトラウマになったんなら、この漫画は成功なんだ」というようなことを述べている。

原子爆弾が落ち、ゲンとかかわる人たちを含む無数の人々が死に、さらに原子爆弾投下から年月が経つうちにも多くの人々が「生きたい」と念じながらも、放射能の後遺症で死んでいく。
ゲンを取りまくさまざまな人々の人生がさまざまなかたちで閉じられてゆくなか、ゲンはそういった人々の思いを受け継ぎ、激動の時代をたくましく全速力で駆け抜けていく。
そういう意味では強い反戦メッセージを持つ漫画であるとともに、ひとりの少年が成長していく過程を描いた異色のジュヴナイル・ストーリーであるともいえる。
Posted at 2025/01/21 22:42:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味
2025年01月11日 イイね!

VENOM

VENOMヴェノム。
NWOBHM期に台頭したイングランドのスリーピース・ヘヴィメタルバンド。
登場した時点から背徳的なイメージを前面に出したことで異彩を放ち、のちのスラッシュメタル(その他、デスメタル、ブラックメタルなども)の源流になる。
後続が破壊的なスタイルに流れていったことに較べると、NWOBHM期のバンドらしいメロディックな要素が多分にあり、初期に関しては絶妙な感じで演奏が少しヘタなのとあいまって独自の味を出している。

Posted at 2025/01/11 18:15:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2025年01月10日 イイね!

野比海岸

野比海岸横須賀市・野比海岸は東京湾西側の入り口に位置し、幕末にペリーの艦隊が来航したのもだいたいこのあたりである。



湘南の海とはどことなく趣きが違う。
人が少なく、この時期、海岸沿いを歩くとすれ違うのはせいぜい犬を散歩させてる地元の人くらい。



海岸から少し坂を登ったところに白髭神社がある。
白髭神社の主祭神は猿田彦命。
このあたりは海上の事故が多く、江戸時代に海上交通の安全を祈願して創建されたとのこと。



神社から野比海岸へ向かう帰路、鳥居ごしに海が見える。
Posted at 2025/01/10 12:09:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「新ポケット版 学研の図鑑 野菜・くだもの。
こうしてみると今ふつうに流通して食べてるものも、よくこれだけ世界じゅうから集めてきて広く普及させたなという感が強い。
日本国内で野菜・くだものが充実してきたのは江戸時代後期~戦後にかけてで、それまでは長期間、需給がかなり貧弱だった。」
何シテル?   07/06 02:50
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 789 101112
13 14 1516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation